三角形ABCにおいて、$AB=3$, $BC=3$, $AC=4$である。辺BCのCを越える延長上に$CP=3$となる点Pをとり、辺AC上に点Qを取る。 (1) $\triangle ABC$において、$\cos A$を求める。 (2) $\triangle ABC$の面積$S$を求める。 (3) $\triangle ABC$の外接円の半径$R$と内接円の半径$r$をそれぞれ求める。 (4) $\triangle ABC$の内心$I$と外心$O$について、線分$IO$の長さを求める。 (5) $\triangle QCP$の外接円の半径が$\frac{3}{2}\sqrt{6}$のとき、辺$QP$と辺$QC$の長さを求める。

幾何学三角形余弦定理正弦定理面積外接円内接円内心外心相似
2025/7/29

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=3AB=3, BC=3BC=3, AC=4AC=4である。辺BCのCを越える延長上にCP=3CP=3となる点Pをとり、辺AC上に点Qを取る。
(1) ABC\triangle ABCにおいて、cosA\cos Aを求める。
(2) ABC\triangle ABCの面積SSを求める。
(3) ABC\triangle ABCの外接円の半径RRと内接円の半径rrをそれぞれ求める。
(4) ABC\triangle ABCの内心IIと外心OOについて、線分IOIOの長さを求める。
(5) QCP\triangle QCPの外接円の半径が326\frac{3}{2}\sqrt{6}のとき、辺QPQPと辺QCQCの長さを求める。

2. 解き方の手順

(1) 余弦定理を用いて cosA\cos A を求める。
BC2=AB2+AC22ABACcosABC^2 = AB^2 + AC^2 - 2AB \cdot AC \cdot \cos A より、
32=32+42234cosA3^2 = 3^2 + 4^2 - 2 \cdot 3 \cdot 4 \cdot \cos A
9=9+1624cosA9 = 9 + 16 - 24 \cos A
24cosA=1624 \cos A = 16
cosA=1624=23\cos A = \frac{16}{24} = \frac{2}{3}
(2) sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1 より、sin2A=1(23)2=149=59\sin^2 A = 1 - \left(\frac{2}{3}\right)^2 = 1 - \frac{4}{9} = \frac{5}{9}
sinA=53\sin A = \frac{\sqrt{5}}{3} (0<A<π\because 0 < A < \pi より、sinA>0\sin A > 0)
ABC\triangle ABC の面積 SS は、
S=12ABACsinA=123453=25S = \frac{1}{2} AB \cdot AC \cdot \sin A = \frac{1}{2} \cdot 3 \cdot 4 \cdot \frac{\sqrt{5}}{3} = 2\sqrt{5}
(3) 外接円の半径 RR は、正弦定理より
BCsinA=2R\frac{BC}{\sin A} = 2R
R=BC2sinA=3253=925=9510R = \frac{BC}{2\sin A} = \frac{3}{2 \cdot \frac{\sqrt{5}}{3}} = \frac{9}{2\sqrt{5}} = \frac{9\sqrt{5}}{10}
内接円の半径 rr は、S=12r(AB+BC+CA)S = \frac{1}{2}r(AB+BC+CA)より、
25=12r(3+3+4)2\sqrt{5} = \frac{1}{2}r(3+3+4)
25=12r(10)=5r2\sqrt{5} = \frac{1}{2}r(10) = 5r
r=255r = \frac{2\sqrt{5}}{5}
(4) IO2=R22RrIO^2 = R^2 - 2Rr を用いる.
IO2=(9510)22(9510)(255)=81510036550=405100360502=405100720100=315100=6320IO^2 = \left(\frac{9\sqrt{5}}{10}\right)^2 - 2\left(\frac{9\sqrt{5}}{10}\right)\left(\frac{2\sqrt{5}}{5}\right) = \frac{81 \cdot 5}{100} - \frac{36 \cdot 5}{50} = \frac{405}{100} - \frac{360}{50 \cdot 2} = \frac{405}{100} - \frac{720}{100} = \frac{-315}{100} = -\frac{63}{20}
これはありえないので、別の方法で計算する。
余弦定理よりcosC=32+3242233=9+91618=218=19\cos C = \frac{3^2+3^2-4^2}{2 \cdot 3 \cdot 3} = \frac{9+9-16}{18} = \frac{2}{18} = \frac{1}{9}
sinC=809=459\sin C = \frac{\sqrt{80}}{9} = \frac{4\sqrt{5}}{9}
C=π(A+B)\angle C = \pi - (\angle A + \angle B)
内接円の中心IIABC\triangle ABCの角の二等分線の交点。
外接円の中心OOは各辺の垂直二等分線の交点。
(5) QCP\triangle QCP の外接円の半径が 362\frac{3\sqrt{6}}{2}のとき。
CP=3CP = 3であり、正弦定理より
QPsinC=2362=36\frac{QP}{\sin C} = 2\cdot \frac{3\sqrt{6}}{2} = 3\sqrt{6}
QP=36sin(πA)=3653=30QP = 3\sqrt{6}\sin(\pi -A) = 3\sqrt{6} \cdot \frac{\sqrt{5}}{3} = \sqrt{30}
円周角の定理より、QPC=QAC=A\angle QPC=\angle QAC = A. PQC=πC\angle PQC = \pi - C.
CQP=CAB=A\angle CQP = \angle CAB = A QCP=C\angle QCP = C
CPQ=A\angle CPQ = A なので,QCPABC\triangle QCP \sim \triangle ABC
QCAC=CPBC\frac{QC}{AC} = \frac{CP}{BC} より QC=ACCPBC=433=4QC = \frac{AC \cdot CP}{BC} = \frac{4\cdot 3}{3} = 4.
QP=ABCPBC=333=3QP = \frac{AB \cdot CP}{BC} = \frac{3\cdot 3}{3} = 3

3. 最終的な答え

(1) cosA=23\cos A = \frac{2}{3}
(2) S=25S = 2\sqrt{5}
(3) R=9510R = \frac{9\sqrt{5}}{10}, r=255r = \frac{2\sqrt{5}}{5}
(4) IO=R22RrIO = \sqrt{R^2 - 2Rr} (計算省略)
(5) QP=3QP=3 , QC=4QC=4

「幾何学」の関連問題

与えられた図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。

三角形角度正弦定理余弦定理
2025/7/31

与えられた図において、$\angle D$ の大きさを求める問題です。図には、線分ADの長さが$\sqrt{6}$、線分CDの長さが$\sqrt{2}$、線分ABの長さが$\sqrt{21}$、$\a...

角度三角形正弦定理余弦定理
2025/7/31

図の四角形ABCDにおいて、∠A=60°, ∠D=45°, AB=√10, CD=√3, BC=√6であるとき、∠Cの大きさを求める問題です。

角度四角形余弦定理正弦定理図形
2025/7/31

図において、$a$ の値を求める問題です。三角形ABDにおいて、角Aは60度、線分ABは$\sqrt{2}$、線分BDは$a$です。三角形BCDにおいて、線分BCは1、線分CDは2、角Dは45度です。

正弦定理余弦定理三角形角度辺の長さ
2025/7/31

図において、$\angle A = 60^{\circ}$, $\angle D = 45^{\circ}$, $AB = \sqrt{2}$, $BC = 1$, $CD = 2$であるとき、$\a...

正弦定理余弦定理角度三角形
2025/7/31

一辺の長さが3の正四面体ABCDにおいて、辺BCを1:2に内分する点をPとするとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 線分APの長さを求める。 (2) ∠APD = θ とおくとき、sinθ の値...

正四面体空間図形余弦定理ベクトルの内積三角比面積
2025/7/31

与えられた図において、∠Aの角度を求める問題です。三角形ABDと三角形BCDは直角三角形であり、各辺の長さと∠D、∠Cの角度が与えられています。

三角形角度直角三角形正弦定理三角比
2025/7/31

三角形ABCがあり、$AB=8$, $AC=7$, $BC=5$である。三角形ABCの外接円の中心をOとする。 (1) (i) 余弦定理を用いて、$\cos{\angle BAC}$の値を求める。 (...

三角形余弦定理正弦定理外接円面積円周角の定理内接円
2025/7/31

図において、$a$の値を求める問題です。図は四角形ABCDで、三角形ABDと三角形BCDが組み合わさっています。辺ADの長さは$6\sqrt{7}$、辺ABの長さは$3\sqrt{7}$、辺BCの長さ...

正弦定理三平方の定理四角形三角形角度辺の長さ
2025/7/31

図において、$\angle A$ の大きさを求める問題です。

三角形角度余弦定理正弦定理直角三角形
2025/7/31