複素数の積 $(1-6i)(4+i)$ を計算し、最も簡単な形で表現します。

代数学複素数複素数の積計算
2025/7/29

1. 問題の内容

複素数の積 (16i)(4+i)(1-6i)(4+i) を計算し、最も簡単な形で表現します。

2. 解き方の手順

複素数の積を計算するために、分配法則(FOIL法)を使用します。
(a+bi)(c+di)=ac+adi+bci+bdi2(a+bi)(c+di) = ac + adi + bci + bdi^2
ここで、i2=1i^2 = -1 であることを利用します。
元の式は (16i)(4+i)(1-6i)(4+i) です。分配法則を適用すると:
1×4+1×i6i×46i×i=4+i24i6i21 \times 4 + 1 \times i - 6i \times 4 - 6i \times i = 4 + i - 24i - 6i^2
i2=1i^2 = -1 なので、6i2=6(1)=6 -6i^2 = -6(-1) = 6 となります。
したがって、
4+i24i+64 + i - 24i + 6
実数部と虚数部をそれぞれまとめます。
(4+6)+(i24i)=1023i(4 + 6) + (i - 24i) = 10 - 23i

3. 最終的な答え

1023i10 - 23i

「代数学」の関連問題

傾きが -2 で、点 (3, 1) を通る直線の式を求める問題です。

一次関数直線の式傾き座標
2025/8/1

連立方程式を解く問題です。 $y = x + 2$ $7x + 7y = 140$

連立方程式代入法方程式
2025/8/1

二次関数の頂点が点 $(1, 2)$ で、点 $(2, 4)$ を通る時、その二次関数を求めよ。

二次関数頂点展開方程式
2025/8/1

$y$ は $x$ の一次関数であり、$x=-2$ のとき $y=9$、$x=3$ のとき $y=-1$ である。このとき、$y$ を $x$ の式で表す。

一次関数連立方程式一次式の決定
2025/8/1

与えられた連立方程式を解き、$x$ と $y$ の値を求める。連立方程式は以下の通りです。 $x + y = 800$ $\frac{20}{100}x + \frac{30}{100}y = 800...

連立方程式代入法方程式
2025/8/1

(1) 2次方程式 $x^2 + ax + b = 0$ の解が $4 \pm \sqrt{5}$ であるとき、$a, b$ の値を求める。 (2) 2次方程式 $x^2 - 6x + 6 = 0$ ...

二次方程式解と係数の関係2次方程式の解因数分解
2025/8/1

$x = \frac{\sqrt{5} + 1}{2}$ のとき、以下の式の値を求めよ。 (1) $x + \frac{1}{x}$ (2) $x^2 + \frac{1}{x^2}$ (3) $x^...

式の計算無理数代入分数
2025/8/1

12%の食塩水が300gある。この食塩水から$3x$gを取り出し、同じ重さの水を加える。次に、$4x$gの食塩水を取り出し、同じ重さの水を加えたところ、食塩水の濃度が2%になった。$x$の値を求めよ。

濃度方程式二次方程式
2025/8/1

2次関数 $y = x^2 - mx + m + 3$ の実数解の個数を、$m$ の範囲から調べる問題です。言い換えると、2次方程式 $x^2 - mx + m + 3 = 0$ が何個の実数解を持つ...

二次関数二次方程式判別式実数解場合分け
2025/8/1

3次方程式 $x^3 - 12x + 5 - a = 0$ が、異なる2つの正の解と1つの負の解を持つときの、定数 $a$ の値の範囲を求める問題です。

三次方程式解の個数関数の増減微分
2025/8/1