与えられた行列 $A$ を係数行列とする同次連立一次方程式 $A\vec{x} = \vec{0}$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) 行列 $A$ を行基本変形によって簡約階段行列 $A'$ に変形し、その結果を求める。 (2) 方程式の解空間の基底を求め、解空間の次元を求める。 (3) 行列 $A$ の各列ベクトルによって生成される部分空間 $V$ の次元を求める。 (4) 行列 $A$ の各行ベクトルによって生成される部分空間 $W$ の次元を求める。

代数学線形代数連立一次方程式行列行基本変形解空間次元ランク
2025/7/29

1. 問題の内容

与えられた行列 AA を係数行列とする同次連立一次方程式 Ax=0A\vec{x} = \vec{0} について、以下の問いに答える問題です。
(1) 行列 AA を行基本変形によって簡約階段行列 AA' に変形し、その結果を求める。
(2) 方程式の解空間の基底を求め、解空間の次元を求める。
(3) 行列 AA の各列ベクトルによって生成される部分空間 VV の次元を求める。
(4) 行列 AA の各行ベクトルによって生成される部分空間 WW の次元を求める。

2. 解き方の手順

(1) 行列 AA を簡約階段行列に変形します。
A=(121312416812155) A = \begin{pmatrix} 1 & -2 & -1 & 3 & 1 \\ 2 & -4 & 1 & -6 & 8 \\ -1 & 2 & -1 & 5 & -5 \end{pmatrix}
2行目 - 2 * 1行目、3行目 + 1行目:
(1213100312600284) \begin{pmatrix} 1 & -2 & -1 & 3 & 1 \\ 0 & 0 & 3 & -12 & 6 \\ 0 & 0 & -2 & 8 & -4 \end{pmatrix}
2行目 / 3:
(121310014200284) \begin{pmatrix} 1 & -2 & -1 & 3 & 1 \\ 0 & 0 & 1 & -4 & 2 \\ 0 & 0 & -2 & 8 & -4 \end{pmatrix}
1行目 + 1行目 + 1 * 2行目、3行目 + 2 * 2行目:
(120130014200000)=A \begin{pmatrix} 1 & -2 & 0 & -1 & 3 \\ 0 & 0 & 1 & -4 & 2 \\ 0 & 0 & 0 & 0 & 0 \end{pmatrix} = A'
したがって、①= -2, ②= -1, ③= 3, ④= -4, ⑤= 2。
(2) Ax=0A'\vec{x}=\vec{0} より、
x12x2x4+3x5=0 x_1 - 2x_2 - x_4 + 3x_5 = 0
x34x4+2x5=0 x_3 - 4x_4 + 2x_5 = 0
x1=2x2+x43x5 x_1 = 2x_2 + x_4 - 3x_5
x3=4x42x5 x_3 = 4x_4 - 2x_5
x=(x1x2x3x4x5)=(2x2+x43x5x24x42x5x4x5)=x2(21000)+x4(10410)+x5(30201) \vec{x} = \begin{pmatrix} x_1 \\ x_2 \\ x_3 \\ x_4 \\ x_5 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2x_2 + x_4 - 3x_5 \\ x_2 \\ 4x_4 - 2x_5 \\ x_4 \\ x_5 \end{pmatrix} = x_2\begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} + x_4\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 4 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} + x_5\begin{pmatrix} -3 \\ 0 \\ -2 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}
したがって、解空間の基底は
v1=(21000),v2=(10410),v3=(30201) \vec{v_1} = \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix}, \vec{v_2} = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 4 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}, \vec{v_3} = \begin{pmatrix} -3 \\ 0 \\ -2 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}
⑥=2, ⑦=4, ⑧=4, ⑨=-3, ⑩=-2。
解空間の次元は3。したがって、⑪ = 3。
(3) AA の列ベクトル a1,a2,a3,a4,a5\vec{a_1}, \vec{a_2}, \vec{a_3}, \vec{a_4}, \vec{a_5} で張られる部分空間 VV の次元は AA のランクに等しい。
(1) より AA の簡約階段行列 AA' のランクは2。
したがって、dim VV = 2。⑫=2。
(4) AA の行ベクトル b1,b2,b3\vec{b_1}, \vec{b_2}, \vec{b_3} で張られる部分空間 WW の次元は AA のランクに等しい。
したがって、dim WW = 2。⑬=2。

3. 最終的な答え

(1) ①= -2, ②= -1, ③= 3, ④= -4, ⑤= 2
(2) ⑥=2, ⑦=4, ⑧=4, ⑨=-3, ⑩=-2, ⑪ = 3
(3) ⑫=2
(4) ⑬=2

「代数学」の関連問題

与えられた式 $(x+y)(x-16y) - (x+4y)(x-4y)$ を展開し、整理して簡単にします。

式の展開多項式計算
2025/7/30

与えられた4つの式を因数分解します。 1. $2xy - 5x^2y + xy^2$

因数分解多項式共通因数完全平方式2乗の差
2025/7/30

画像に写っている4つの数式を展開し、簡略化する問題です。具体的には、 1. $2(x+5y-8)$

展開分配法則因数分解多項式
2025/7/30

展開の問題です。与えられた式を展開し、整理します。 (1) $2(x + 5y - 8)$ (2) $(a - 6)(3a + 1)$ (3) $(x + 5)^2$ (4) $(a + 7)(a -...

展開分配法則多項式因数分解
2025/7/30

$x = \frac{1}{5}$, $y = -4$ のとき、$(x+y)(x-16y) - (x+4y)(x-4y)$ の値を求めます。

式の展開式の計算代入多項式
2025/7/30

与えられた数式を簡略化します。 数式は $\frac{1 + \frac{x}{\sqrt{x^2+1}}}{x + \sqrt{x^2+1}}$ です。

数式簡略化代数
2025/7/30

与えられた指数不等式 $2^{2x+1} - 9 \cdot 2^x + 4 \leq 0$ を解く問題です。

指数不等式二次不等式指数関数因数分解不等式
2025/7/30

実数 $x$ についての2つの不等式 $2x^2 - 5x - 7 \ge 0$ …① $|x - a| \le 2$ …② がある。ただし、$a$ は実数の定数とする。 (1) ①を解け。 (2) ...

不等式二次不等式絶対値領域接線幾何
2025/7/30

与えられた5つの式を展開し、$x$について降べきの順に整理する。

式の展開多項式降べきの順
2025/7/30

画像には3つの問題があります。 (9) 1次不等式 $\frac{4x+5}{9} < \frac{7x+12}{6}$ を解け。 (10) $\frac{1}{\sqrt{10} - \sqrt{3...

1次不等式分母の有理化式の展開根号
2025/7/30