問題は大きく分けて4つのパートに分かれています。 * **ベクトルの作図**: 与えられたベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ に対して、$\vec{a}+\vec{b}$、$\vec{a}-\vec{b}$、 $2\vec{a}+\vec{b}$、 $2\vec{a}-2\vec{b}$を図示する。また、与えられたベクトルを合成したり、2方向に分解したりする。 * **ベクトルの計算**: $\vec{a} = (-2, 3)$、$\vec{b} = (2, 4)$、$\vec{x} = (1, -1)$、$\vec{y} = (-3, 2)$ のとき、$\vec{a}+\vec{b}$、 $2\vec{a}-\vec{b}$、 $-\vec{x}-2\vec{y}$、 $2\vec{x}-3\vec{y}$を計算する。 * **ベクトルの表現**: 与えられた2点を通る直線の方程式を、ベクトルを用いて表す。 * **ベクトルの適用**: 与えられた直線の方程式を、ベクトルを使って書き直す。

代数学ベクトルベクトルの計算直線のベクトル表現
2025/7/30

1. 問題の内容

問題は大きく分けて4つのパートに分かれています。
* **ベクトルの作図**: 与えられたベクトル a\vec{a}b\vec{b} に対して、a+b\vec{a}+\vec{b}ab\vec{a}-\vec{b}2a+b2\vec{a}+\vec{b}2a2b2\vec{a}-2\vec{b}を図示する。また、与えられたベクトルを合成したり、2方向に分解したりする。
* **ベクトルの計算**: a=(2,3)\vec{a} = (-2, 3)b=(2,4)\vec{b} = (2, 4)x=(1,1)\vec{x} = (1, -1)y=(3,2)\vec{y} = (-3, 2) のとき、a+b\vec{a}+\vec{b}2ab2\vec{a}-\vec{b}x2y-\vec{x}-2\vec{y}2x3y2\vec{x}-3\vec{y}を計算する。
* **ベクトルの表現**: 与えられた2点を通る直線の方程式を、ベクトルを用いて表す。
* **ベクトルの適用**: 与えられた直線の方程式を、ベクトルを使って書き直す。

2. 解き方の手順

* **ベクトルの計算**

1. $\vec{a} + \vec{b}$: 各成分を足し合わせます。

a+b=(2+2,3+4)=(0,7)\vec{a} + \vec{b} = (-2 + 2, 3 + 4) = (0, 7)

2. $2\vec{a} - \vec{b}$: まず $2\vec{a}$ を計算し、そこから $\vec{b}$ を引きます。

2a=2(2,3)=(4,6)2\vec{a} = 2(-2, 3) = (-4, 6)
2ab=(42,64)=(6,2)2\vec{a} - \vec{b} = (-4 - 2, 6 - 4) = (-6, 2)

3. $-\vec{x} - 2\vec{y}$: まず $-\vec{x}$ と $2\vec{y}$ を計算し、それらを足し合わせます。

x=(1,1)=(1,1)-\vec{x} = -(1, -1) = (-1, 1)
2y=2(3,2)=(6,4)2\vec{y} = 2(-3, 2) = (-6, 4)
x2y=(16,1+4)=(7,5)-\vec{x} - 2\vec{y} = (-1 - 6, 1 + 4) = (-7, 5)

4. $2\vec{x} - 3\vec{y}$: まず $2\vec{x}$ と $3\vec{y}$ を計算し、$2\vec{x}$ から $3\vec{y}$ を引きます。

2x=2(1,1)=(2,2)2\vec{x} = 2(1, -1) = (2, -2)
3y=3(3,2)=(9,6)3\vec{y} = 3(-3, 2) = (-9, 6)
2x3y=(2(9),26)=(11,8)2\vec{x} - 3\vec{y} = (2 - (-9), -2 - 6) = (11, -8)
* **ベクトルの表現**

1. 点 $A(1, 3)$ と点 $B(5, 6)$ を通る直線をベクトルで表す。

方向ベクトル d=OBOA=(51,63)=(4,3)\vec{d} = \vec{OB} - \vec{OA} = (5-1, 6-3) = (4, 3)
よって、直線上の任意の点 p\vec{p} は、p=OA+td\vec{p} = \vec{OA} + t\vec{d} つまり、p=(1,3)+t(4,3)\vec{p} = (1, 3) + t(4, 3)

2. 点 $A(-2, -6)$ と点 $B(3, 6)$ を通る直線をベクトルで表す。

方向ベクトル d=OBOA=(3(2),6(6))=(5,12)\vec{d} = \vec{OB} - \vec{OA} = (3-(-2), 6-(-6)) = (5, 12)
よって、直線上の任意の点 p\vec{p} は、p=OA+td\vec{p} = \vec{OA} + t\vec{d} つまり、p=(2,6)+t(5,12)\vec{p} = (-2, -6) + t(5, 12)
* **ベクトルの適用**

1. $y = 2x + 1$: $\vec{p} = (x, y)$ とすると、$\vec{p} = (x, 2x + 1) = (0, 1) + x(1, 2)$

2. $y = -3x + 4$: $\vec{p} = (x, y)$ とすると、$\vec{p} = (x, -3x + 4) = (0, 4) + x(1, -3)$

3. $y = -\frac{2}{3}x + \frac{1}{2}$: $\vec{p} = (x, y)$ とすると、$\vec{p} = (x, -\frac{2}{3}x + \frac{1}{2}) = (0, \frac{1}{2}) + x(1, -\frac{2}{3})$

4. $y = \frac{1}{5}x - 2$: $\vec{p} = (x, y)$ とすると、$\vec{p} = (x, \frac{1}{5}x - 2) = (0, -2) + x(1, \frac{1}{5})$

3. 最終的な答え

* **ベクトルの計算**

1. $\vec{a} + \vec{b} = (0, 7)$

2. $2\vec{a} - \vec{b} = (-6, 2)$

3. $-\vec{x} - 2\vec{y} = (-7, 5)$

4. $2\vec{x} - 3\vec{y} = (11, -8)$

* **ベクトルの表現**

1. $\vec{p} = (1, 3) + t(4, 3)$

2. $\vec{p} = (-2, -6) + t(5, 12)$

* **ベクトルの適用**

1. $\vec{p} = (0, 1) + x(1, 2)$

2. $\vec{p} = (0, 4) + x(1, -3)$

3. $\vec{p} = (0, \frac{1}{2}) + x(1, -\frac{2}{3})$

4. $\vec{p} = (0, -2) + x(1, \frac{1}{5})$

「代数学」の関連問題

以下の5つの対数の計算問題を解きます。 (1) $2\log_2 6 + \log_2 \frac{2}{9}$ (2) $4\log_2 \sqrt{5} - \log_2 50$ (3) $2\l...

対数対数計算指数法則
2025/7/30

与えられた複素数の分数を計算し、標準形 $a + bi$ で表す問題です。 問題は $1/(1+i)$ を計算することです。

複素数複素数の計算分数の計算
2025/7/30

与えられた複素数の分数を簡単化します。具体的には、$ \frac{1}{1+i} $ を計算します。

複素数複素数の計算分数の簡単化
2025/7/30

$a^{\log_a M} = M$ を利用して、以下の式を計算する問題です。 (1) $2^{\log_2 32}$ (2) $9^{\log_3 4}$ (3) $16^{\log_2 \sqrt...

対数指数底の変換
2025/7/30

不等式 $5x + 2 \leq 8x - 10$ を解き、$x$ の範囲を求める問題です。

不等式一次不等式不等式の解法
2025/7/30

複素数の計算問題です。 $\{(5+2i)-(3-4i)\}^2$ を計算しなさい。

複素数複素数計算四則演算2乗
2025/7/30

与えられた指数表記を、対数表記 $p = \log_a M$ の形に書き換える問題です。

対数指数対数変換
2025/7/30

$(-5)^{-3}$ を計算し、分数で答えよ。分数の符号は分子につけること。

指数計算分数
2025/7/30

与えられた式 $(a^{-2})^{-3}$ を計算せよ。

指数法則累乗
2025/7/30

問題は、$y = 3^x$ のグラフを選ぶ問題です。与えられたグラフは、$y$軸との交点が$\frac{1}{3}$付近にあり、$x$座標と$y$座標が1となる点を通っています。

指数関数グラフ関数の性質グラフの選択
2025/7/30