## 問題 4-1 の解答

解析学微分方程式2階微分方程式初期条件一般解斉次方程式特殊解
2025/7/30
## 問題 4-1 の解答
###

1. 問題の内容

与えられた2階微分方程式の一般解 x(t)x(t) を求め、さらに、初期条件を満たす解を求める問題です。具体的には、以下の4つの微分方程式について解く必要があります。
(1) d2xdt2=2x2t\frac{d^2x}{dt^2} = 2x - 2t, x(0)=2x(0) = 2, dxdt(0)=1\frac{dx}{dt}(0) = 1
(2) d2xdt2=x+2sint\frac{d^2x}{dt^2} = x + 2\sin t, x(0)=0x(0) = 0, dxdt(0)=0\frac{dx}{dt}(0) = 0
(3) d2xdt2=dxdt+e2t\frac{d^2x}{dt^2} = \frac{dx}{dt} + e^{2t}, x(0)=0x(0) = 0, dxdt(0)=1\frac{dx}{dt}(0) = 1
(4) d2xdt2=3dxdt2x+5cost\frac{d^2x}{dt^2} = -3\frac{dx}{dt} - 2x + 5\cos t, x(0)=1x(0) = 1, dxdt(0)=2\frac{dx}{dt}(0) = 2
以下にそれぞれの解き方と答えを示します。
###

2. 解き方の手順

**(1) d2xdt2=2x2t\frac{d^2x}{dt^2} = 2x - 2t**

1. **斉次方程式の解:** 斉次方程式 $\frac{d^2x}{dt^2} - 2x = 0$ を解く。特性方程式は $r^2 - 2 = 0$ であり、$r = \pm \sqrt{2}$ となる。したがって、斉次方程式の一般解は $x_h(t) = c_1e^{\sqrt{2}t} + c_2e^{-\sqrt{2}t}$。

2. **特殊解:** 非斉次項が $-2t$ なので、$x_p(t) = At + B$ と仮定する。$\frac{d^2x_p}{dt^2} = 0$ なので、$0 = 2(At + B) - 2t$。これから、$2A = 2$、 $2B = 0$。したがって、$A = 1$、$B = 0$ であり、$x_p(t) = t$。

3. **一般解:** 一般解は $x(t) = x_h(t) + x_p(t) = c_1e^{\sqrt{2}t} + c_2e^{-\sqrt{2}t} + t$。

4. **初期条件:** $x(0) = 2$ より、$c_1 + c_2 = 2$。$\frac{dx}{dt}(t) = \sqrt{2}c_1e^{\sqrt{2}t} - \sqrt{2}c_2e^{-\sqrt{2}t} + 1$。$\frac{dx}{dt}(0) = 1$ より、$\sqrt{2}c_1 - \sqrt{2}c_2 + 1 = 1$。したがって、$c_1 = c_2$。$c_1 + c_2 = 2$ より、$c_1 = c_2 = 1$。

5. **初期条件を満たす解:** $x(t) = e^{\sqrt{2}t} + e^{-\sqrt{2}t} + t$。

**(2) d2xdt2=x+2sint\frac{d^2x}{dt^2} = x + 2\sin t**

1. **斉次方程式の解:** 斉次方程式 $\frac{d^2x}{dt^2} - x = 0$ を解く。特性方程式は $r^2 - 1 = 0$ であり、$r = \pm 1$ となる。したがって、斉次方程式の一般解は $x_h(t) = c_1e^{t} + c_2e^{-t}$。

2. **特殊解:** 非斉次項が $2\sin t$ なので、$x_p(t) = A\sin t + B\cos t$ と仮定する。$\frac{d^2x_p}{dt^2} = -A\sin t - B\cos t$。これを代入すると、$-A\sin t - B\cos t = A\sin t + B\cos t + 2\sin t$。これから、$-A = A + 2$、 $-B = B$。したがって、$A = -1$、$B = 0$ であり、$x_p(t) = -\sin t$。

3. **一般解:** 一般解は $x(t) = x_h(t) + x_p(t) = c_1e^{t} + c_2e^{-t} - \sin t$。

4. **初期条件:** $x(0) = 0$ より、$c_1 + c_2 = 0$。$\frac{dx}{dt}(t) = c_1e^{t} - c_2e^{-t} - \cos t$。$\frac{dx}{dt}(0) = 0$ より、$c_1 - c_2 - 1 = 0$。したがって、$c_1 - c_2 = 1$。$c_1 + c_2 = 0$ より、$c_1 = \frac{1}{2}$、$c_2 = -\frac{1}{2}$。

5. **初期条件を満たす解:** $x(t) = \frac{1}{2}e^{t} - \frac{1}{2}e^{-t} - \sin t = \sinh t - \sin t$。

**(3) d2xdt2=dxdt+e2t\frac{d^2x}{dt^2} = \frac{dx}{dt} + e^{2t}**

1. **変数変換:** $v = \frac{dx}{dt}$ とおくと、$\frac{dv}{dt} = v + e^{2t}$。これは1階線形微分方程式。

2. **1階線形微分方程式を解く:** $\frac{dv}{dt} - v = e^{2t}$。積分因子は $e^{\int -1 dt} = e^{-t}$。両辺に $e^{-t}$ をかけると、$e^{-t}\frac{dv}{dt} - e^{-t}v = e^{t}$。$\frac{d}{dt}(e^{-t}v) = e^{t}$。積分すると、$e^{-t}v = e^{t} + C_1$。したがって、$v = e^{2t} + C_1e^{t}$。

3. **積分:** $v = \frac{dx}{dt} = e^{2t} + C_1e^{t}$。積分すると、$x(t) = \frac{1}{2}e^{2t} + C_1e^{t} + C_2$。

4. **初期条件:** $x(0) = 0$ より、$\frac{1}{2} + C_1 + C_2 = 0$。$\frac{dx}{dt}(0) = 1$ より、$1 + C_1 = 1$。したがって、$C_1 = 0$。$\frac{1}{2} + C_2 = 0$ より、$C_2 = -\frac{1}{2}$。

5. **初期条件を満たす解:** $x(t) = \frac{1}{2}e^{2t} - \frac{1}{2}$。

**(4) d2xdt2=3dxdt2x+5cost\frac{d^2x}{dt^2} = -3\frac{dx}{dt} - 2x + 5\cos t**

1. **斉次方程式:** $\frac{d^2x}{dt^2} + 3\frac{dx}{dt} + 2x = 0$。特性方程式は $r^2 + 3r + 2 = 0$。$(r + 1)(r + 2) = 0$ より、$r = -1, -2$。斉次解は $x_h(t) = c_1e^{-t} + c_2e^{-2t}$。

2. **特殊解:** $x_p(t) = A\cos t + B\sin t$ と仮定する。$\frac{dx_p}{dt} = -A\sin t + B\cos t$、$\frac{d^2x_p}{dt^2} = -A\cos t - B\sin t$。

これらを代入すると、
AcostBsint=3(Asint+Bcost)2(Acost+Bsint)+5cost-A\cos t - B\sin t = -3(-A\sin t + B\cos t) - 2(A\cos t + B\sin t) + 5\cos t
AcostBsint=(3A2B)sint+(3B2A)cost+5cost-A\cos t - B\sin t = (3A - 2B)\sin t + (-3B - 2A)\cos t + 5\cos t
係数を比較すると、B=3A2B-B = 3A - 2BA=3B2A+5-A = -3B - 2A + 5
整理すると、3A=B3A = BA3B=5A - 3B = 5A9A=5A - 9A = 5 より、8A=5-8A = 5A=58A = -\frac{5}{8}B=3A=158B = 3A = -\frac{15}{8}
したがって、xp(t)=58cost158sintx_p(t) = -\frac{5}{8}\cos t - \frac{15}{8}\sin t

3. **一般解:** $x(t) = c_1e^{-t} + c_2e^{-2t} -\frac{5}{8}\cos t - \frac{15}{8}\sin t$。

4. **初期条件:** $x(0) = 1$ より、$c_1 + c_2 - \frac{5}{8} = 1$、$c_1 + c_2 = \frac{13}{8}$。

dxdt(t)=c1et2c2e2t+58sint158cost\frac{dx}{dt}(t) = -c_1e^{-t} - 2c_2e^{-2t} + \frac{5}{8}\sin t - \frac{15}{8}\cos t
dxdt(0)=2\frac{dx}{dt}(0) = 2 より、c12c2158=2-c_1 - 2c_2 - \frac{15}{8} = 2c12c2=318-c_1 - 2c_2 = \frac{31}{8}
c1+c2=138c_1 + c_2 = \frac{13}{8} より、c1=138c2c_1 = \frac{13}{8} - c_2。これを c12c2=318-c_1 - 2c_2 = \frac{31}{8} に代入すると、
138+c22c2=318-\frac{13}{8} + c_2 - 2c_2 = \frac{31}{8}c2=448-c_2 = \frac{44}{8}c2=112c_2 = -\frac{11}{2}
c1=138c2=138+448=578c_1 = \frac{13}{8} - c_2 = \frac{13}{8} + \frac{44}{8} = \frac{57}{8}

5. **初期条件を満たす解:** $x(t) = \frac{57}{8}e^{-t} - \frac{11}{2}e^{-2t} -\frac{5}{8}\cos t - \frac{15}{8}\sin t$。

###

3. 最終的な答え

(1) x(t)=e2t+e2t+tx(t) = e^{\sqrt{2}t} + e^{-\sqrt{2}t} + t
(2) x(t)=sinhtsintx(t) = \sinh t - \sin t
(3) x(t)=12e2t12x(t) = \frac{1}{2}e^{2t} - \frac{1}{2}
(4) x(t)=578et112e2t58cost158sintx(t) = \frac{57}{8}e^{-t} - \frac{11}{2}e^{-2t} -\frac{5}{8}\cos t - \frac{15}{8}\sin t

「解析学」の関連問題

与えられた4つの関数について、$x$ が正の無限大 ($x \to \infty$) および負の無限大 ($x \to -\infty$) に近づくときの極限値を求める問題です。 関数は以下の通りです...

極限関数の極限無限大絶対値分数関数多項式関数
2025/7/30

(1) 関数 $F(x) = \int_1^x (x-t) \log t \, dt$ を $x$ について微分する。 (2) 等式 $f(x) = \frac{1}{x} + \int_1^3 tf...

微分積分定積分微分係数陰関数
2025/7/30

与えられた3つの極限を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to -0} \frac{x}{|x|}$ (2) $\lim_{x \to 1+0} \frac{1}{x^2 - 1}$ (3)...

極限関数の極限片側極限
2025/7/30

点 $(-1, -3)$ から曲線 $y = x^2$ に引いた接線の方程式を求める問題です。

微分接線二次関数方程式
2025/7/30

以下の定積分を計算します。 $\int \frac{8x - 6}{2x^2 - 12x + 27} dx$

定積分積分計算置換積分部分分数分解平方完成三角関数の積分
2025/7/30

次の不定積分を計算してください。 $\int \frac{yx^2 - 5}{3y - 4} dx$

積分不定積分変数分離積分計算
2025/7/30

与えられた積分 $\int \frac{2}{y(y-2)} dy$ を計算します。

積分部分分数分解対数関数
2025/7/30

O(0, 0), P(cos θ, sin θ), Q(-1, 0) が与えられている。P, Q を通る直線と y 軸との交点を R(0, t) とする。以下の問いに答える。 (1) ∠RQO を θ...

三角関数微分積分媒介変数表示
2025/7/30

広義積分 $\int_{0}^{1} \frac{1}{x^{\alpha}} dx$ が、$\alpha < 1$ のとき $\frac{1}{1-\alpha}$ に収束し、$\alpha \ge...

広義積分積分収束発散極限
2025/7/30

実数 $a$ に対して、定積分 $f(a) = \int_0^1 e^x |x-a| dx$ を考える。 (1) 定積分 $\int_0^1 e^x (x-a) dx$ を求めよ。 (2) $f(a)...

定積分絶対値最小値部分積分指数関数
2025/7/30