(a) 部分積分と基本的な積分公式を利用します。まず、積分を二つに分けます。
∫0∞(px+q)e−sxdx=p∫0∞xe−sxdx+q∫0∞e−sxdx 次に、∫0∞xe−sxdxを部分積分で計算します。u=x、dv=e−sxdx とすると、du=dx、v=−s1e−sx です。 ∫0∞xe−sxdx=[−sxe−sx]0∞+s1∫0∞e−sxdx=0+s1∫0∞e−sxdx ∫0∞e−sxdx=[−s1e−sx]0∞=s1 したがって、
∫0∞xe−sxdx=s1⋅s1=s21 ∫0∞(px+q)e−sxdx=p⋅s21+q⋅s1=s2p+sq (b) 置換積分を利用します。u=−f(x) とすると、du=−f′(x)dx、つまり f′(x)dx=−du です。 ∫abf′(x)e−f(x)dx=∫−f(a)−f(b)eu(−du)=−∫−f(a)−f(b)eudu=∫−f(b)−f(a)eudu =[eu]−f(b)−f(a)=e−f(a)−e−f(b) (c) 置換積分を利用します。u=acos(x) とすると、du=−asin(x)dx、つまり sin(x)dx=−a1du です。 x=0 のとき u=acos(0)=a x=π のとき u=acos(π)=−a ∫0πsin(x)eacos(x)dx=∫a−aeu(−a1)du=−a1∫a−aeudu=a1∫−aaeudu =a1[eu]−aa=a1(ea−e−a)