(1) には、空欄を埋める問題が3つある。 (2) は、定理の証明を完成させる問題である。定理は「写像 $f: S \rightarrow T$, $g_1: T \rightarrow U$, $g_2: T \rightarrow U$ について、$f$ が□射であり、$g_1 \circ f = g_2 \circ f$ ならば、$g_1 = g_2$ である」というものである。
2025/7/30
1. 問題の内容
(1) には、空欄を埋める問題が3つある。
(2) は、定理の証明を完成させる問題である。定理は「写像 , , について、 が□射であり、 ならば、 である」というものである。
2. 解き方の手順
(1)
* 1つ目の空欄には、「単」か「全」のいずれかの漢字を書く。定理の内容から、 は単射である必要がある。
* 2つ目の空欄には、適切な集合の記号を書く。証明では、任意の が属する集合を示す必要がある。
* 3つ目の空欄には、等号の両辺に適切な数学記号を書く。結論である を示すためには、任意の について を示す必要がある。
(2)
証明:
任意の をとる。
証明すべきことは、 である。
より、任意の に対して
が成り立つ。
ここで、 は単射なので、とすると である。
となる に対しては、 となる が存在するので、 が成り立つ。
は単射だから、からへの全射ではないので、は全射ではない。
が成り立つとき、は単射である必要がある。
は および の定義域である のすべての要素を取りうるわけではない。
が全射である場合、 のすべての要素 に対して、 となる が存在する。
したがって、 となり、 が成り立つ。
は単射であるから、 であり、 から が任意の で成り立つ。
しかし、 を示すためには、任意の に対して を示す必要がある。そのためには、 が全射でなければならない。
したがって、 が成り立つためには、は全射である必要がある。
3. 最終的な答え
(1)
* 1つ目の空欄: 単
* 2つ目の空欄: S
* 3つ目の空欄:
(2)
証明:
任意の をとる。
証明すべきことは、 である。
より、 が成り立つ。
したがって、 は単射なので、が成り立つ。
(あるいは、 となる に対して、が成り立つ。)