(1) には、空欄を埋める問題が3つある。 (2) は、定理の証明を完成させる問題である。定理は「写像 $f: S \rightarrow T$, $g_1: T \rightarrow U$, $g_2: T \rightarrow U$ について、$f$ が□射であり、$g_1 \circ f = g_2 \circ f$ ならば、$g_1 = g_2$ である」というものである。

代数学写像集合関数全射単射写像の合成
2025/7/30

1. 問題の内容

(1) には、空欄を埋める問題が3つある。
(2) は、定理の証明を完成させる問題である。定理は「写像 f:STf: S \rightarrow T, g1:TUg_1: T \rightarrow U, g2:TUg_2: T \rightarrow U について、ff が□射であり、g1f=g2fg_1 \circ f = g_2 \circ f ならば、g1=g2g_1 = g_2 である」というものである。

2. 解き方の手順

(1)
* 1つ目の空欄には、「単」か「全」のいずれかの漢字を書く。定理の内容から、ff は単射である必要がある。
* 2つ目の空欄には、適切な集合の記号を書く。証明では、任意の α\alpha が属する集合を示す必要がある。
* 3つ目の空欄には、等号の両辺に適切な数学記号を書く。結論である g1=g2g_1=g_2 を示すためには、任意の tTt \in T について g1(t)=g2(t)g_1(t) = g_2(t) を示す必要がある。
(2)
証明:
任意の αS\alpha \in S をとる。
証明すべきことは、g1(f(α))=g2(f(α))g_1(f(\alpha)) = g_2(f(\alpha)) である。
g1f=g2fg_1 \circ f = g_2 \circ f より、任意の αS\alpha \in S に対して
g1(f(α))=g2(f(α))g_1(f(\alpha)) = g_2(f(\alpha))
が成り立つ。
ここで、ff は単射なので、f(S)=Tf(S) = T'とすると TTT' \subset T である。
tTt \in T' となる tt に対しては、t=f(α)t=f(\alpha) となる αS\alpha \in S が存在するので、g1(t)=g2(t)g_1(t) = g_2(t) が成り立つ。
ff は単射だから、SSからTTへの全射ではないので、ffは全射ではない。
g1f=g2fg_1 \circ f = g_2 \circ f が成り立つとき、ffは単射である必要がある。
f(α)f(\alpha)g1g_1 および g2g_2 の定義域である TT のすべての要素を取りうるわけではない。
ffが全射である場合、TT のすべての要素 tt に対して、t=f(α)t=f(\alpha) となる αS\alpha \in S が存在する。
したがって、g1(t)=g1(f(α))=g2(f(α))=g2(t)g_1(t) = g_1(f(\alpha)) = g_2(f(\alpha)) = g_2(t) となり、g1=g2g_1 = g_2 が成り立つ。
ff は単射であるから、f(S)=TTf(S) = T' \subset T であり、g1f=g2fg_1 \circ f = g_2 \circ f から g1(f(α))=g2(f(α))g_1(f(\alpha)) = g_2(f(\alpha)) が任意の αS\alpha \in S で成り立つ。
しかし、g1=g2g_1=g_2 を示すためには、任意の tTt \in T に対して g1(t)=g2(t)g_1(t) = g_2(t) を示す必要がある。そのためには、ff が全射でなければならない。
したがって、g1f=g2fg_1 \circ f = g_2 \circ f が成り立つためには、ffは全射である必要がある。

3. 最終的な答え

(1)
* 1つ目の空欄: 単
* 2つ目の空欄: S
* 3つ目の空欄: g1(f(α))=g2(f(α))g_1(f(\alpha)) = g_2(f(\alpha))
(2)
証明:
任意の αS\alpha \in S をとる。
証明すべきことは、g1(f(α))=g2(f(α))g_1(f(\alpha)) = g_2(f(\alpha)) である。
g1f=g2fg_1 \circ f = g_2 \circ f より、g1(f(α))=g2(f(α))g_1(f(\alpha)) = g_2(f(\alpha)) が成り立つ。
したがって、ff は単射なので、g1=g2g_1 = g_2が成り立つ。
(あるいは、t=f(α)t=f(\alpha) となる tt に対して、g1(t)=g2(t)g_1(t) = g_2(t)が成り立つ。)

「代数学」の関連問題

与えられた式 $(x+y)(x-16y) - (x+4y)(x-4y)$ を展開し、整理して簡単にします。

式の展開多項式計算
2025/7/30

与えられた4つの式を因数分解します。 1. $2xy - 5x^2y + xy^2$

因数分解多項式共通因数完全平方式2乗の差
2025/7/30

画像に写っている4つの数式を展開し、簡略化する問題です。具体的には、 1. $2(x+5y-8)$

展開分配法則因数分解多項式
2025/7/30

展開の問題です。与えられた式を展開し、整理します。 (1) $2(x + 5y - 8)$ (2) $(a - 6)(3a + 1)$ (3) $(x + 5)^2$ (4) $(a + 7)(a -...

展開分配法則多項式因数分解
2025/7/30

$x = \frac{1}{5}$, $y = -4$ のとき、$(x+y)(x-16y) - (x+4y)(x-4y)$ の値を求めます。

式の展開式の計算代入多項式
2025/7/30

与えられた数式を簡略化します。 数式は $\frac{1 + \frac{x}{\sqrt{x^2+1}}}{x + \sqrt{x^2+1}}$ です。

数式簡略化代数
2025/7/30

与えられた指数不等式 $2^{2x+1} - 9 \cdot 2^x + 4 \leq 0$ を解く問題です。

指数不等式二次不等式指数関数因数分解不等式
2025/7/30

実数 $x$ についての2つの不等式 $2x^2 - 5x - 7 \ge 0$ …① $|x - a| \le 2$ …② がある。ただし、$a$ は実数の定数とする。 (1) ①を解け。 (2) ...

不等式二次不等式絶対値領域接線幾何
2025/7/30

与えられた5つの式を展開し、$x$について降べきの順に整理する。

式の展開多項式降べきの順
2025/7/30

画像には3つの問題があります。 (9) 1次不等式 $\frac{4x+5}{9} < \frac{7x+12}{6}$ を解け。 (10) $\frac{1}{\sqrt{10} - \sqrt{3...

1次不等式分母の有理化式の展開根号
2025/7/30