問題は全部で5題あり、それぞれ小問に分かれています。 1. ある数を求める問題、連続する3つの整数の和が与えられたときの数を求める問題、学級の生徒数を求める問題。

代数学一次方程式連立方程式文章問題
2025/7/30

1. 問題の内容

問題は全部で5題あり、それぞれ小問に分かれています。

1. ある数を求める問題、連続する3つの整数の和が与えられたときの数を求める問題、学級の生徒数を求める問題。

2. ウォーキングとランニングの問題。

3. おこづかいに関する問題。

4. ノートと鉛筆の値段を求める問題。

2. 解き方の手順

**1 (1)**
ある数をxxとすると、問題文より、
3x1=2(x+4)3x - 1 = 2(x + 4)
3x1=2x+83x - 1 = 2x + 8
x=9x = 9
**1 (2)**
連続する3つの整数をn1,n,n+1n-1, n, n+1とすると、その和は
(n1)+n+(n+1)=3n(n-1) + n + (n+1) = 3n
3n=753n = 75
n=25n = 25
よって、連続する3つの整数は、24,25,2624, 25, 26
**1 (3)**
生徒数をxx人とすると、鉛筆の本数について
4x+17=6x254x + 17 = 6x - 25
2x=422x = 42
x=21x = 21
よって、生徒数は21人。
**3**
P地点からR地点までの道のりをxx m、R地点からQ地点までの道のりをyy mとすると、
x+y=5200x + y = 5200
x80+y200=35\frac{x}{80} + \frac{y}{200} = 35
この連立方程式を解く。
5x+2y=35805=140005x + 2y = 35 \cdot 80 \cdot 5 = 14000
2x+2y=104002x + 2y = 10400
3x=36003x = 3600
x=1200x = 1200
y=52001200=4000y = 5200 - 1200 = 4000
よって、P地点からR地点までの道のりは1200 m、R地点からQ地点までの道のりは4000 m。
**4 (1)**
兄がはじめに持っていたおこづかいを8x8x円とすると、弟がはじめに持っていたおこづかいは5x5x円。
**4 (2)**
兄が支払った金額をyy円とすると、弟が支払った金額は35y\frac{3}{5}y円。
**4 (3)**
兄がはじめに持っていたおこづかいを8x8x円、弟がはじめに持っていたおこづかいを5x5x円とする。
兄が支払った金額をyy円とすると、弟が支払った金額は35y\frac{3}{5}y円。
8xy=2008x - y = 200
5x35y=2005x - \frac{3}{5}y = 200
この連立方程式を解く。
40x5y=100040x - 5y = 1000
25x3y=100025x - 3y = 1000
120x15y=3000120x - 15y = 3000
125x15y=5000125x - 15y = 5000
5x=20005x = 2000
x=400x = 400
8x=32008x = 3200
よって、兄がはじめに持っていたおこづかいは3200円。
**5 (1)**
ノート1冊の定価をxx円、鉛筆1本の定価をyy円とすると、
2x+5y=5002x + 5y = 500
2(0.7x)+5(0.9y)=3902(0.7x) + 5(0.9y) = 390
1.4x+4.5y=3901.4x + 4.5y = 390
14x+45y=390014x + 45y = 3900
**5 (2)**
2x+5y=5002x + 5y = 500
14x+45y=390014x + 45y = 3900
14x+35y=350014x + 35y = 3500
10y=40010y = 400
y=40y = 40
2x+5(40)=5002x + 5(40) = 500
2x+200=5002x + 200 = 500
2x=3002x = 300
x=150x = 150
よって、ノート1冊の定価は150円、鉛筆1本の定価は40円。

3. 最終的な答え

1 (1) 9
1 (2) 24, 25, 26
1 (3) 21人
3 P地点からR地点まで:1200m、R地点からQ地点まで:4000m
4 (1) 5x 円
4 (2) y 円
4 (3) 3200円
5 (1)
2x+5y=5002x + 5y = 500
14x+45y=390014x + 45y = 3900
5 (2) ノート:150円、鉛筆:40円

「代数学」の関連問題

与えられた式 $(x+y)(x-16y) - (x+4y)(x-4y)$ を展開し、整理して簡単にします。

式の展開多項式計算
2025/7/30

与えられた4つの式を因数分解します。 1. $2xy - 5x^2y + xy^2$

因数分解多項式共通因数完全平方式2乗の差
2025/7/30

画像に写っている4つの数式を展開し、簡略化する問題です。具体的には、 1. $2(x+5y-8)$

展開分配法則因数分解多項式
2025/7/30

展開の問題です。与えられた式を展開し、整理します。 (1) $2(x + 5y - 8)$ (2) $(a - 6)(3a + 1)$ (3) $(x + 5)^2$ (4) $(a + 7)(a -...

展開分配法則多項式因数分解
2025/7/30

$x = \frac{1}{5}$, $y = -4$ のとき、$(x+y)(x-16y) - (x+4y)(x-4y)$ の値を求めます。

式の展開式の計算代入多項式
2025/7/30

与えられた数式を簡略化します。 数式は $\frac{1 + \frac{x}{\sqrt{x^2+1}}}{x + \sqrt{x^2+1}}$ です。

数式簡略化代数
2025/7/30

与えられた指数不等式 $2^{2x+1} - 9 \cdot 2^x + 4 \leq 0$ を解く問題です。

指数不等式二次不等式指数関数因数分解不等式
2025/7/30

実数 $x$ についての2つの不等式 $2x^2 - 5x - 7 \ge 0$ …① $|x - a| \le 2$ …② がある。ただし、$a$ は実数の定数とする。 (1) ①を解け。 (2) ...

不等式二次不等式絶対値領域接線幾何
2025/7/30

与えられた5つの式を展開し、$x$について降べきの順に整理する。

式の展開多項式降べきの順
2025/7/30

画像には3つの問題があります。 (9) 1次不等式 $\frac{4x+5}{9} < \frac{7x+12}{6}$ を解け。 (10) $\frac{1}{\sqrt{10} - \sqrt{3...

1次不等式分母の有理化式の展開根号
2025/7/30