等差数列 $\{a_n\}$ において、初項から第5項までの和が250、初項から第20項までの和が-50である。 (1) 初項 $a$ と公差 $d$ を求めよ。 (2) 初項から第 $n$ 項までの和が最大となるような $n$ を求めよ。

代数学等差数列数列連立方程式
2025/7/30

1. 問題の内容

等差数列 {an}\{a_n\} において、初項から第5項までの和が250、初項から第20項までの和が-50である。
(1) 初項 aa と公差 dd を求めよ。
(2) 初項から第 nn 項までの和が最大となるような nn を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 等差数列の和の公式を利用する。初項 aa、公差 dd、項数 nn の等差数列の和 SnS_n は、
Sn=n2{2a+(n1)d}S_n = \frac{n}{2}\{2a + (n-1)d\}
で表される。
初項から第5項までの和が250なので、
52(2a+4d)=250\frac{5}{2}(2a + 4d) = 250
5(a+2d)=2505(a + 2d) = 250
a+2d=50a + 2d = 50 ...(1)
初項から第20項までの和が-50なので、
202(2a+19d)=50\frac{20}{2}(2a + 19d) = -50
10(2a+19d)=5010(2a + 19d) = -50
2a+19d=52a + 19d = -5 ...(2)
(1)と(2)の連立方程式を解く。
(2) - 2 × (1) より、
2a+19d2(a+2d)=52(50)2a + 19d - 2(a + 2d) = -5 - 2(50)
2a+19d2a4d=51002a + 19d - 2a - 4d = -5 - 100
15d=10515d = -105
d=7d = -7
(1)に d=7d = -7 を代入すると、
a+2(7)=50a + 2(-7) = 50
a14=50a - 14 = 50
a=64a = 64
(2) 初項から第 nn 項までの和 SnS_n が最大となるのは、 an>0a_n > 0 かつ an+10a_{n+1} \le 0 となる nn である。
an=a+(n1)d=64+(n1)(7)>0a_n = a + (n-1)d = 64 + (n-1)(-7) > 0
647n+7>064 - 7n + 7 > 0
717n>071 - 7n > 0
7n<717n < 71
n<71710.14n < \frac{71}{7} \approx 10.14
また、an+1=a+nd=64+n(7)0a_{n+1} = a + nd = 64 + n(-7) \le 0
647n064 - 7n \le 0
7n647n \ge 64
n6479.14n \ge \frac{64}{7} \approx 9.14
したがって、9.14n<10.149.14 \le n < 10.14 を満たす整数 nnn=10n=10 である。

3. 最終的な答え

(1) 初項 a=64a = 64, 公差 d=7d = -7
(2) n=10n = 10

「代数学」の関連問題