メネラウスの定理を用いる。三角形ABQについて、直線RCを考えると、
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 AR:RB = 3:1より RBAR=3。 CQ:AQ = 1:1より AQCQ=1。よって、CQAC=CQAQ+CQ=11+1=2なので、CQBC=CQAC=2となる。 したがって、
3⋅2⋅OAQO=1 OAQO=61 OA:QO=6:1 AQ:QO=(AO+OQ):QO=AO:QO+QO:QO=AO:QO+1 AQ=AO+OQ=AO+61AO=67AO また、AQ=CQなので、67AO=CQ したがって、AO=76CQ。 次に、チェバの定理を用いる。
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 三角形ABCについて、点Oを考えると、
RBAR⋅CQBC⋅ACQA=1 RBAR=3,QCAQ=1 ACAQ=AQ+QCAQ=1+11=21 ORCO=ARAC⋅BCRB=13×1 1/6∗AO=RQ AC/QC∗AO/OR= 三角形AOCに関して直線BRを考えると、メネラウスの定理より
ROAR×BCOB×QACQ=1 RBAR=3,QACQ=1 1/4/R=0 よって、CO:OR=5:1