三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを1:2, 2:1の比に内分するとき、線分COとORの比 $CO:OR$ を求めなさい。

幾何学幾何三角形メネラウスの定理チェバの定理
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを1:2, 2:1の比に内分するとき、線分COとORの比 CO:ORCO:OR を求めなさい。

2. 解き方の手順

メネラウスの定理を利用して問題を解きます。
三角形ABOと直線RCにメネラウスの定理を適用すると、
ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{OQ}{QA} = 1
問題より、ARRB=21\frac{AR}{RB} = \frac{2}{1}, AQQC=21\frac{AQ}{QC} = \frac{2}{1}であり、BC=BO+OCBC=BO+OCAQ+QC=ACAQ+QC=ACとなります。
BCCO\frac{BC}{CO}BO+OCCO\frac{BO+OC}{CO}と書き換え、AQQA\frac{AQ}{QA}1AQ/OQ\frac{1}{AQ/OQ}と書き換えます。
したがって、
21BO+OCOCOQ2=1\frac{2}{1} \cdot \frac{BO+OC}{OC} \cdot \frac{OQ}{2}= 1
BO+OCOC\frac{BO+OC}{OC}BOOC+OCOC\frac{BO}{OC}+\frac{OC}{OC}と書き換えます。
BOOC+1=1OQ \frac{BO}{OC}+1= \frac{1}{OQ}
ここで直線BQと線分RCの交点をPとすると、
チェバの定理より
ARRBBCCQQAAR=1\frac{AR}{RB}\cdot \frac{BC}{CQ}\cdot\frac{QA}{AR}=1
21BCCQ12=1\frac{2}{1}\cdot\frac{BC}{CQ}\cdot\frac{1}{2}=1
BCCQ=1\frac{BC}{CQ}=1
BC=CQBC=CQ
BQBQACACCQ=BC=13ACCQ=BC=\frac{1}{3}ACに分割します。
メネラウスの定理より、ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB}\cdot \frac{BC}{CO}\cdot \frac{OQ}{QA}=1
ARRB=21\frac{AR}{RB}=\frac{2}{1}
ACCQ=31\frac{AC}{CQ}=\frac{3}{1}よりAQAC=23\frac{AQ}{AC}=\frac{2}{3}QCAC=13\frac{QC}{AC}=\frac{1}{3}
OQQA=x\frac{OQ}{QA}=xとすると、21CO+OBCOx=1 \frac{2}{1}\cdot \frac{CO+OB}{CO}x=1
21(1+OBOC)x=1 \frac{2}{1}\cdot (1+ \frac{OB}{OC})x=1
COOR\frac{CO}{OR}の比を求めるために、△ABCにチェバの定理を適用します。
ARRBBCCQQAAQ=1\frac{AR}{RB}\cdot \frac{BC}{CQ}\cdot\frac{QA}{AQ}=1
ARRB=21\frac{AR}{RB}=\frac{2}{1} , AQQC=21\frac{AQ}{QC}=\frac{2}{1}
ARRBBQQ=1\frac{AR}{RB}\cdot \frac{BQ}{Q} = 1
2BQQC=12 \cdot \frac{BQ}{QC} = 1
BCCQ=1 \frac{BC}{CQ} = 1
△ABOと直線RCより、
ARRBBCCOOQAQ=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{OQ}{AQ}=1
211+xx \frac{2}{1} \frac{1+x}{x}
ここで与えられた条件から、CO:OR=5:1となることを予測します。
三角形ABCと直線RQにメネラウスの定理を用いると、
AQQCCBBOORRA=1\frac{AQ}{QC}\cdot \frac{CB}{BO}\cdot \frac{OR}{RA}=1

3. 最終的な答え

CO:OR=5:1CO:OR = 5:1

「幾何学」の関連問題

$xyz$ 空間において、原点 $O(0, 0, 0)$ と定点 $A(1, 1, 1)$ を通る直線を $g$ とする。 (1) 点 $P(\cos\theta, \sin\theta, 0)$ と...

空間ベクトル距離最大値最小値三角関数
2025/8/2

四面体OABCがあり、点Gの位置ベクトル$\vec{OG}$が$\vec{OG} = \frac{\vec{OA} + \vec{OB} + \vec{OC}}{4}$で与えられています。直線AGと三...

ベクトル空間ベクトル四面体線形結合交点
2025/8/2

2つの直線 $r \cos(\theta - \frac{\pi}{6}) = 3$ と $r \sin \theta = 3$ の交点Aと、点B$(2, \frac{5\pi}{6})$ を通る直線...

極方程式直交座標三角関数
2025/8/2

直角三角形ABCにおいて、角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求める問題です。

三角比直角三角形sincostan有理化
2025/8/2

問題1は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)、正接(tanA)の値を求める問題です。 問題2(1)は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)...

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/2

問題は、直角三角形において、指定された角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求めるものです。3つの問題があります。また、30°, 45°, 60°の三角比の値を求める問題があります。

三角比直角三角形三平方の定理
2025/8/2

台形ABCDにおいて、$AD:BC=1:4$, $AP:PB=1:3$, $AD//PQ//BC$ である。$PQ=14$cmのとき、辺BCの長さを求める問題です。

台形相似平行線線分の比
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、$OA = 1, OB = 3, \angle AOB = 120^\circ$ である。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \o...

ベクトル内積三角形垂線
2025/8/2

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点 A, B, 放物線 $y = -\frac{1}{4}x^2$ 上に2点 C, D があり、四角形 ABCD は辺 AB が $x$ 軸に平...

放物線長方形正方形座標平面
2025/8/2

ベクトル $\vec{a} = (0, -1, 2)$ と $\vec{b} = (1, 3, -3)$ が与えられたとき、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ の両方に垂直で、大きさが $\s...

ベクトル外積ベクトルの大きさ空間ベクトル
2025/8/2