三角形ABCにおいて、点Qは辺BCを1:2に内分し、点Rは辺ACを1:3に内分するとき、線分AOとOQの比AO:OQを求める問題です。

幾何学三角形チェバの定理メネラウスの定理線分の比
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Qは辺BCを1:2に内分し、点Rは辺ACを1:3に内分するとき、線分AOとOQの比AO:OQを求める問題です。

2. 解き方の手順

この問題はチェバの定理とメネラウスの定理を利用して解くことができます。
チェバの定理を使うと、線分BOが線分ARと交わる点をOとしたときの比を求めることができます。メネラウスの定理を使うと、求めた線分比から、AO:OQの比を求めることができます。
まず、チェバの定理を適用します。チェバの定理とは、三角形ABCにおいて、各辺に点D,E,Fがあり、AD, BE, CFが一点で交わるとき、
BDDCCEEAAFFB=1\frac{BD}{DC} \cdot \frac{CE}{EA} \cdot \frac{AF}{FB} = 1
が成立するというものです。
この問題では、点Q, R, および線分BOと線分ARの交点Oについて、チェバの定理を適用します。
図から、
BQQC=12\frac{BQ}{QC} = \frac{1}{2}
CRRA=13\frac{CR}{RA} = \frac{1}{3}
と与えられています。
したがって、チェバの定理より、
BQQCCRRAAPPB=1\frac{BQ}{QC} \cdot \frac{CR}{RA} \cdot \frac{AP}{PB} = 1 (Pは線分AB上のある点)
1213APPB=1\frac{1}{2} \cdot \frac{1}{3} \cdot \frac{AP}{PB} = 1
APPB=6\frac{AP}{PB} = 6
次に、メネラウスの定理を三角形BCRと直線AQに適用します。
メネラウスの定理とは、三角形ABCにおいて、直線lが辺AB, BC, CA(またはその延長)とそれぞれ点D, E, Fで交わる時、
ADDBBEECCFFA=1\frac{AD}{DB} \cdot \frac{BE}{EC} \cdot \frac{CF}{FA} = 1
が成立するというものです。
三角形BCRと直線AQにおいて、
BQQCCAARROOB=1\frac{BQ}{QC} \cdot \frac{CA}{AR} \cdot \frac{RO}{OB} = 1
1243ROOB=1\frac{1}{2} \cdot \frac{4}{3} \cdot \frac{RO}{OB} = 1
ROOB=32\frac{RO}{OB} = \frac{3}{2}
OBRO=23\frac{OB}{RO} = \frac{2}{3}
最後に、三角形ABOと直線RQにメネラウスの定理を適用します。
ARRCCQQBBOOA=1\frac{AR}{RC} \cdot \frac{CQ}{QB} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
3121BOOA=1\frac{3}{1} \cdot \frac{2}{1} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
BOOA=16\frac{BO}{OA} = \frac{1}{6}
OABO=6\frac{OA}{BO} = 6
ここで、
AOOQ=ARRCCBBQ=3131=9\frac{AO}{OQ} = \frac{AR}{RC} \cdot \frac{CB}{BQ} = \frac{3}{1} \cdot \frac{3}{1}=9
したがって、
AOOQ=61\frac{AO}{OQ} = \frac{6}{1} より、AO:OQ = 6:1

3. 最終的な答え

6:1

「幾何学」の関連問題

長方形ABCDにおいて、AB=6cm, BC=12cmである。点PはAからBへ毎秒1cmで移動し、点QはDからAへ毎秒2cmで移動する。PとQが同時に出発するとき、以下の問いに答える。 (1) $x$...

長方形面積二次方程式代数
2025/8/2

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 6cmです。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動します。PとQが同時に出発するとき、三角形P...

三角形面積方程式速さ直角二等辺三角形
2025/8/2

図の斜線部分の面積を求める問題です。問題は(1)と(2)の二つあります。

面積扇形三角形図形計算
2025/8/2

与えられた図形の面積と一部の辺の長さから、指定された場所の長さを求める問題です。 (1) 三角形と半円が組み合わさった図形で、三角形の高さを求めます。 (2) 台形で、下底の長さを求めます。 (3) ...

面積三角形半円台形ひし形図形
2025/8/2

与えられた5つの図形の面積をそれぞれ計算します。それぞれの図形には長さの情報が記載されています。

面積図形三角形台形ひし形扇形
2025/8/2

図において、2つの斜線部分の面積が等しいとき、$x$の値を求める問題です。円周率は3.14とします。

面積図形三角形四分円
2025/8/2

斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は、直角三角形から半円を引いた図形になっています。円周率は $3.14$ とします。

面積図形三角形計算
2025/8/2

一辺の長さが12cmの正方形が円の中に内接しています。円周率を3.14として、斜線部分の面積を求めます。

正方形面積図形円周率
2025/8/2

四面体ABCDにおいて、AD=2, BD=4, CD=6, ∠ADB=∠ADC=∠BDC=90°のとき、以下の値を求める問題です。 (1) 四面体ABCDの体積V (2) △ABCの面積S (3) 頂...

空間図形四面体体積面積三平方の定理ヘロンの公式
2025/8/2