この問題を解くには、チェバの定理またはメネラウスの定理を利用します。ここではメネラウスの定理を利用します。
三角形ABOに対して直線RCを適用すると、
RBAR⋅COBC⋅QAOQ=1 問題文より、AR:RB = 1:3、AQ:QC = 3:1なので、AC = AQ + QC = 3 + 1 = 4です。よってBC = BO + OC。
また、BC = BO + CO なので、
31⋅COBO+CO⋅31=1 COBO+CO=9 BO+CO=9CO メネラウスの定理より、
RBAR⋅OCBO⋅QACQ=1 31⋅COBO⋅31=1 COBO=9 三角形ACOに対して直線BRを適用すると、
ROAR⋅BCOB⋅QACQ=1 31⋅COBC⋅31=1 31⋅COBO+CO⋅31=1 RBAR=31,QCAQ=13である。ここで,直線COと線分RBの交点をSとすると,メネラウスの定理より, RBAR⋅SOBS⋅CAOC=1 31⋅SOBS⋅4OC=1 RBAR=31,QACQ=31である。直線BOと線分ACの交点をDとすると,メネラウスの定理より, ODAO⋅CQDC⋅BAQB=1 メネラウスの定理(△ABCに線分RQ)より、
RBAR⋅OCBO⋅QACQ=1 31⋅OCBO⋅31=1 OCBO=9 メネラウスの定理(△ABQに線分RC)より、
RBAR⋅COBC⋅QAOO=1 ROAR⋅CAOC⋅QBCQ=1 ORCOを求める問題を解くためには、座標を設定するのが良いでしょう。 A(0,4), B(0,0), C(4,0)と置きます。
RはABを1:3に内分する点なので、R(0,1)
QはACを3:1に内分する点なので、Q(3,1)
直線COは、y = axの形。またC(4,0), Oを通るので、4a + 0 = y => y = 1。
COの式は y = 1/4x。同様に直線BRはy = bx + c。また、B(0,0), R(0,1)を通るので、O座標計算。
AQ:QC=3:1より、AQ = 3k, QC = kとすると、AC = 4kとなる。
AR:RB=1:3より、AR = l, RB = 3lとすると、AB = 4lとなる。
線分比を考えると、AR=1/4 AB, AQ = 3/4 AC。
ベクトルの形で書くと、AO=sAC+tAB. AO=(1−u)AR+uAQ=(1−u)41AB+u43AC s=43u, t=41(1−u) 43u+41(1−u)=1 3u+1−u=4 s=43⋅23=89 t=41(1−23)=41⋅(−21)=−81 AO=89AC−81AB CO=AO−AC=89AC−81AB−AC=81AC−81AB OR=AR−AO=41AB−(89AC−81AB)=83AB−89AC ORCO=83∣AB−3AC∣81∣AC−AB∣=31. RBAR⋅COBC⋅QAOQ=1 31⋅COCO+BO⋅31=1 COCO+BO=9 CO+BO=9CO OCAO=3, ORBO=xとすると、チェバの定理から、13・1x・13=1。よって、x=1/9であるから、ORBO=1/9。 AO=sAQ+tAR=s(43AC)+t(41AB) s(43AC)+t(41AB)=uAC+(1−u)AB