メネラウスの定理を利用します。
三角形ACRにおいて、直線BQについて考えると、メネラウスの定理より、
QCAQ⋅BRCB⋅OARO=1 問題の条件より、AQ:QC=1:2 および AR:RB=1:2 であるから、BR:AB=2:3, BR:BC=32AB:BCです。したがって、 CB=BCなので、 BR=32ABになります。 これより、CB/BRについて、CB/BR=(BR+RC)/BR=(2/3+RC)/(2/3) したがって、
21⋅BRCB⋅OARO=1 BRCB=3AB2 したがって
21⋅BRCB⋅OARO=1 したがって
21⋅BRBC⋅AORA=1 QCAQ⋅BOCB⋅RAOR=1 21⋅BRCB⋅OARO=1 21⋅23⋅OABO=1 21⋅BRBC⋅OARO=1 三角形ABQにおいて、直線RCについて考えると、メネラウスの定理より
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 21⋅CQBC⋅OAQO=1 RBAR⋅COBC⋅QAOQ=1 三角形ACRにおいて, 直線BOについてメネラウスの定理を用いると,
ORAO⋅BARB⋅QCCQ=1 ORAO⋅32⋅2=1 ORAO=43 よって, AO:OR=3:4. 次に, 三角形ABQにおいて, 直線CRについてメネラウスの定理を用いると,
COBC⋅RAOR⋅QBAQ=1 RBAR⋅OCBO⋅QACQ=1 21⋅OCCO+OB⋅12=1 RBAR⋅COBC⋅QAOQ=1 21⋅COBC⋅1QO=1 三角形BCRに直線AQに関してメネラウスの定理を使うと、
ARBA⋅OCRO⋅QBCQ=1 13⋅OCRO⋅QBCQ=1 RBAROQBOCAQC=1 ORAO⋅CBRC⋅AQBA=1 12⋅OQBO⋅CQ+QAQC=1 RBARCOBCQAOQ=1 三角形ABQに対して直線CRに関してメネラウスの定理を使うと、
RBARCOBCQAOQ=1 21COBC1OQ=1 BO:OQに関してですが、チェバの定理より RBAR⋅CQBC⋅AOQA=1 チェバの定理より
RBAR⋅CQBC⋅PAQP=1