三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを1:2の比に内分するとき、線分BOとOQの比 $BO:OQ$ を求める問題です。

幾何学三角形メネラウスの定理チェバの定理内分
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを1:2の比に内分するとき、線分BOとOQの比 BO:OQBO:OQ を求める問題です。

2. 解き方の手順

メネラウスの定理を利用します。
三角形ACRにおいて、直線BQについて考えると、メネラウスの定理より、
AQQCCBBRROOA=1\frac{AQ}{QC} \cdot \frac{CB}{BR} \cdot \frac{RO}{OA} = 1
問題の条件より、AQ:QC=1:2AQ:QC = 1:2 および AR:RB=1:2AR:RB = 1:2 であるから、BR:AB=2:3BR:AB = 2:3, BR:BC=23AB:BCBR:BC = \frac{2}{3}AB:BCです。したがって、
CB=BCCB = BCなので、 BR=23ABBR = \frac{2}{3}ABになります。
これより、CB/BRCB/BRについて、CB/BR=(BR+RC)/BR=(2/3+RC)/(2/3)CB/BR = (BR + RC)/BR = (2/3 + RC)/ (2/3)
したがって、
12CBBRROOA=1\frac{1}{2} \cdot \frac{CB}{BR} \cdot \frac{RO}{OA} = 1
CBBR=23AB\frac{CB}{BR} = \frac{2}{3 AB}
したがって
12CBBRROOA=1\frac{1}{2} \cdot \frac{CB}{BR} \cdot \frac{RO}{OA} = 1
したがって
12BCBRRAAO=1\frac{1}{2} \cdot \frac{BC}{BR} \cdot \frac{RA}{AO} = 1
AQQCCBBOORRA=1\frac{AQ}{QC} \cdot \frac{CB}{BO} \cdot \frac{OR}{RA} = 1
12CBBRROOA=1\frac{1}{2} \cdot \frac{CB}{BR} \cdot \frac{RO}{OA} = 1
1232BOOA=1\frac{1}{2} \cdot \frac{3}{2} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
12BCBRROOA=1\frac{1}{2} \cdot \frac{BC}{BR} \cdot \frac{RO}{OA} = 1
三角形ABQにおいて、直線RCについて考えると、メネラウスの定理より
ARRBBCCQQOOA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QO}{OA} = 1
12BCCQQOOA=1\frac{1}{2} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QO}{OA} = 1
ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{OQ}{QA} = 1
三角形ACRにおいて, 直線BOについてメネラウスの定理を用いると,
AOORRBBACQQC=1\frac{AO}{OR} \cdot \frac{RB}{BA} \cdot \frac{CQ}{QC} = 1
AOOR232=1\frac{AO}{OR} \cdot \frac{2}{3} \cdot 2 = 1
AOOR=34\frac{AO}{OR} = \frac{3}{4}
よって, AO:OR=3:4AO:OR = 3:4.
次に, 三角形ABQにおいて, 直線CRについてメネラウスの定理を用いると,
BCCOORRAAQQB=1\frac{BC}{CO} \cdot \frac{OR}{RA} \cdot \frac{AQ}{QB} = 1
ARRBBOOCCQQA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BO}{OC} \cdot \frac{CQ}{QA} = 1
12CO+OBOC21=1\frac{1}{2} \cdot \frac{CO+OB}{OC} \cdot \frac{2}{1} = 1
ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{OQ}{QA} = 1
12BCCOQO1=1\frac{1}{2} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{QO}{1} = 1
三角形BCRに直線AQに関してメネラウスの定理を使うと、
BAARROOCCQQB=1\frac{BA}{AR} \cdot \frac{RO}{OC} \cdot \frac{CQ}{QB} = 1
31ROOCCQQB=1\frac{3}{1} \cdot \frac{RO}{OC} \cdot \frac{CQ}{QB} = 1
ARRBBOOQQCCA=1\frac{AR}{RB} \frac{BO}{OQ} \frac{QC}{CA} = 1
AOORRCCBBAAQ=1\frac{AO}{OR} \cdot \frac{RC}{CB} \cdot \frac{BA}{AQ} = 1
21BOOQQCCQ+QA=1\frac{2}{1} \cdot \frac{BO}{OQ} \cdot \frac{QC}{CQ+QA} =1
ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB}\frac{BC}{CO}\frac{OQ}{QA} = 1
COOB\frac{CO}{OB}
三角形ABQに対して直線CRに関してメネラウスの定理を使うと、
ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB} \frac{BC}{CO} \frac{OQ}{QA} = 1
12BCCOOQ1=1\frac{1}{2}\frac{BC}{CO}\frac{OQ}{1} = 1
BO:OQBO:OQに関してですが、チェバの定理より
ARRBBCCQQAAO=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QA}{AO} = 1
チェバの定理より
ARRBBCCQQPPA=1 \frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QP}{PA}= 1
3:1 3:1

3. 最終的な答え

3 : 1

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$AB = 7$, $AC = 5$, $BC = 4$であるとき、以下の値を求めよ。 (1) $\cos B$ (2) $\sin B$ (3) 三角形ABCの面積 (4) 三...

三角形余弦定理面積内接円三角比
2025/7/30

円Oに内接する四角形ABCDがある。AB=24, BD=21, DA=9, BC=CDである。 (1) ∠BAD, ∠BAC, BCを求める。 (2) 円Oの周上に、CE⊥BDとなるような点Eをとる。...

四角形余弦定理正弦定理円周角三角形面積角度
2025/7/30

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB = 24, BD = 21, DA = 9, BC = CDである。 (1) ∠BAD, ∠BAC, BCを求める。 (2) 円Oの周上に、CE⊥BDとなるよ...

四角形余弦定理円周角の定理面積
2025/7/30

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB=24, BD=21, DA=9, BC=CDである。 (1) 角BAD, 角BAC, BCの値を求める。 (2) 円Oの周上にCE⊥BDとなるような点Eをとる...

四角形内接余弦定理正弦定理円周角の定理面積
2025/7/30

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB=24, BD=21, DA=9, BC=CDである。 (1) ∠BAD, ∠BAC, BCの値を求める。 (2) 円Oの周上にCE⊥BDとなるような点Eをとる...

四角形余弦定理円周角三角形の面積
2025/7/30

半径1の円形の道路があり、円の中心をO、道路上に出発地点をAとする。PさんとQさんは同時にAを出発し、この道路上を正の向きに動く。Qさんの動く速さはPさんの3倍で、Qさんが一周してAに戻るまで2人は動...

三角関数角度速さ軌跡
2025/7/30

図のように紙テープが折られており、$\angle FEG = 65^\circ$ のとき、$\angle x$ の大きさを求める問題です。

角度平行線折り紙錯角
2025/7/30

図において、同じ印のついた角の大きさが等しいとき、$\angle x$ の大きさを求める問題です。$\angle D = 62^\circ$ が与えられています。

角度三角形内角外角
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとします。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとします。 (1) 点Gが三角形ABCの重心となるときの...

ベクトル三角形重心チェバの定理メネラウスの定理内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとする。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとする。 (1) 点Gが三角形ABCの重心となるとき、頂点...

ベクトル三角形内分チェバの定理メネラウスの定理重心
2025/7/30