この問題はチェバの定理またはメネラウスの定理を用いることで解けます。今回はメネラウスの定理を利用します。
三角形ABQにおいて、直線CRに関してメネラウスの定理を用いると、
RBAR⋅COBC⋅QAQO=1 与えられた条件から、
AR:RB=1:3 なので RBAR=31 AQ:QC=1:1 なので AQ=QC 、AC=AQ+QC=2AQ。したがってBC:CO=BO:OCは不明ですが、仮にBC:OCは一旦そのままにしておきます。 AQ=QCよりAC=2AQ, AC=AO+OC より、AC=1+1, BC=1+1+2 AC:CQ:QA=OC:CQ:QA=1:1なのでQC:QAについてOC:QA=1:1と考えられます。 OA=OR+RA 上記の式に値を代入すると、
31⋅COBC⋅AQOR=1 ここで、AQ:QC=1:1 より AC=AQ+QC=2AQ
したがってAQ=AC/2 次に、直線BOと辺ACとの交点をQとすると,AQ:QC=1:1より、
AQ/AC=1/2 RBAR=31,QCAQ=11=1 ORCO=x メネラウスの定理の式に当てはめると
RBAR⋅COBC⋅QAOQ=1 AR=1,RB=3,AQ=1,QC=1なのでAC=2, CQBC⋅OAQO⋅RBAR=1 チェバの定理を使うことを考えます。
チェバの定理より
RBAR⋅CQBC⋅ACQA=1 31⋅11+1⋅1AC=1 三角形ABCにチェバの定理を適用すると、
RBAR⋅CQBC⋅ACQA=1 QCAQ=1より、AC=2AQ , 311BO+OC21=1 ここで、BOの直線とACはわかれていないので、メネラウスの定理を用いることを考えます。
fracBCCO⋅QAOQ⋅RBAR=1 RBAR=31 CQBC=2 OCBC=14 三角形ABQに直線RCについてメネラウスの定理を用いると
RBAR⋅COBC⋅QAOQ=1 RBAR=31、 AO+OC=AQ+QC=2 AOC=1,BCQ=2 また、チェバの定理より
RBAR⋅OCBO⋅QACQ=1 31⋅COBC⋅11=1 COBC=6 なのでBCCO=61 よってCO=61BC 問題文より
ORCO=x RBAR=31,QCAQ=1 メネラウスの定理を用いて
COBCRAORAQOA=1