与えられた7つの微分方程式を解く問題です。各式は $dx/dt$ がある関数で表されており、$x$ を $t$ の関数として求めることが目標です。

解析学微分方程式積分
2025/7/30

1. 問題の内容

与えられた7つの微分方程式を解く問題です。各式は dx/dtdx/dt がある関数で表されており、xxtt の関数として求めることが目標です。

2. 解き方の手順

各微分方程式に対して、変数分離を行い、積分することで解を求めます。
(1) dxdt=asinωt\frac{dx}{dt} = a \sin{\omega t}
変数分離すると dx=asinωtdtdx = a \sin{\omega t} dt
両辺を積分すると、
dx=asinωtdt\int dx = \int a \sin{\omega t} dt
x=aωcosωt+Cx = -\frac{a}{\omega} \cos{\omega t} + C
(2) dxdt=abt\frac{dx}{dt} = \sqrt{a - bt}
変数分離すると dx=abtdtdx = \sqrt{a - bt} dt
両辺を積分すると、
dx=abtdt\int dx = \int \sqrt{a - bt} dt
x=23b(abt)3/2+Cx = -\frac{2}{3b}(a-bt)^{3/2} + C
(3) dxdt=1abt\frac{dx}{dt} = \frac{1}{\sqrt{a - bt}}
変数分離すると dx=1abtdtdx = \frac{1}{\sqrt{a - bt}} dt
両辺を積分すると、
dx=1abtdt\int dx = \int \frac{1}{\sqrt{a - bt}} dt
x=2babt+Cx = -\frac{2}{b} \sqrt{a - bt} + C
(4) dxdt=tabt2\frac{dx}{dt} = \frac{t}{\sqrt{a - bt^2}}
変数分離すると dx=tabt2dtdx = \frac{t}{\sqrt{a - bt^2}} dt
両辺を積分すると、
dx=tabt2dt\int dx = \int \frac{t}{\sqrt{a - bt^2}} dt
x=1babt2+Cx = \frac{1}{b} \sqrt{a - bt^2} + C
(5) dxdt=1abt2\frac{dx}{dt} = \frac{1}{\sqrt{a - bt^2}}
変数分離すると dx=1abt2dtdx = \frac{1}{\sqrt{a - bt^2}} dt
両辺を積分すると、
dx=1abt2dt\int dx = \int \frac{1}{\sqrt{a - bt^2}} dt
x=1barcsin(bta)+Cx = \frac{1}{\sqrt{b}} \arcsin{\left(\frac{\sqrt{b}t}{\sqrt{a}}\right)} + C
(6) dxdt=abx\frac{dx}{dt} = \sqrt{a - bx}
変数分離すると dxabx=dt\frac{dx}{\sqrt{a - bx}} = dt
両辺を積分すると、
dxabx=dt\int \frac{dx}{\sqrt{a - bx}} = \int dt
2babx=t+C-\frac{2}{b}\sqrt{a - bx} = t + C
abx=b2tb2C\sqrt{a - bx} = -\frac{b}{2}t - \frac{b}{2}C
abx=(b24)t2+(b22)Ct+b24C2a - bx = (\frac{b^2}{4})t^2 + (\frac{b^2}{2})Ct + \frac{b^2}{4}C^2
bx=a(b24)t2(b22)Ctb24C2bx = a - (\frac{b^2}{4})t^2 - (\frac{b^2}{2})Ct - \frac{b^2}{4}C^2
x=abb4t2b2Ctb4C2x = \frac{a}{b} - \frac{b}{4}t^2 - \frac{b}{2}Ct - \frac{b}{4}C^2
x=abb4t2+Ct+Cx = \frac{a}{b} - \frac{b}{4}t^2 + C't + C''
(7) dxdt=abx2\frac{dx}{dt} = \sqrt{a - bx^2}
変数分離すると dxabx2=dt\frac{dx}{\sqrt{a - bx^2}} = dt
両辺を積分すると、
dxabx2=dt\int \frac{dx}{\sqrt{a - bx^2}} = \int dt
1barcsin(xba)=t+C\frac{1}{\sqrt{b}} \arcsin{\left(x\sqrt{\frac{b}{a}}\right)} = t + C
arcsin(xba)=bt+bC\arcsin{\left(x\sqrt{\frac{b}{a}}\right)} = \sqrt{b}t + \sqrt{b}C
xba=sin(bt+C)x\sqrt{\frac{b}{a}} = \sin{(\sqrt{b}t + C')}
x=absin(bt+C)x = \sqrt{\frac{a}{b}} \sin{(\sqrt{b}t + C')}

3. 最終的な答え

(1) x=aωcosωt+Cx = -\frac{a}{\omega} \cos{\omega t} + C
(2) x=23b(abt)3/2+Cx = -\frac{2}{3b}(a-bt)^{3/2} + C
(3) x=2babt+Cx = -\frac{2}{b} \sqrt{a - bt} + C
(4) x=1babt2+Cx = \frac{1}{b} \sqrt{a - bt^2} + C
(5) x=1barcsin(bta)+Cx = \frac{1}{\sqrt{b}} \arcsin{\left(\frac{\sqrt{b}t}{\sqrt{a}}\right)} + C
(6) x=abb4t2+Ct+Cx = \frac{a}{b} - \frac{b}{4}t^2 + C't + C''
(7) x=absin(bt+C)x = \sqrt{\frac{a}{b}} \sin{(\sqrt{b}t + C')}

「解析学」の関連問題

次の値を求めよ。 $\tan^{-1}(\tan(\frac{3\pi}{4})) + \sin^{-1}(\sin(\frac{3\pi}{4}))$

逆三角関数三角関数値域計算
2025/8/2

関数 $f(\theta) = \frac{1}{\sqrt{2}} \sin 2\theta - \sin \theta + \cos \theta$ ($0 \le \theta \le \pi$...

三角関数最大最小関数のグラフ置換積分
2025/8/2

$\int \sin^{-1}x \, dx$ を計算する問題です。

積分逆三角関数部分積分置換積分
2025/8/2

曲線 $y = e^{-x}$ の接線で、原点を通るものを求める問題です。

微分接線指数関数
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数($n \ge 1$)を求める。

導関数ライプニッツの公式微分
2025/8/2

曲線 $y = \sin x$ 上の $x = \frac{\pi}{2}$ に対応する点における法線の方程式を求める問題です。

微分法線三角関数曲線
2025/8/2

関数 $y = \sin x$ について、$x = \frac{\pi}{2}$ のときの $y$ の値を求める問題です。

三角関数sin関数関数の値
2025/8/2

与えられた関数について、$n$次導関数を求める問題です ($n \geq 1$)。具体的には、以下の8つの関数について、$n$次導関数を求める必要があります。 (1) $y = \frac{1}{1+...

導関数n次導関数微分ライプニッツの公式
2025/8/2

与えられた8個の関数について、n次導関数(n ≧ 1)を求めよ。

微分高階導関数ライプニッツの公式
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数($n \geq 1$)を求めます。

導関数ライプニッツの公式微分指数関数二項係数
2025/8/2