$AB=4$, $AD=6$, $\angle B = 60^\circ$ の平行四辺形ABCDの面積を求める問題です。幾何学平行四辺形面積三角関数sin角度2025/7/301. 問題の内容AB=4AB=4AB=4, AD=6AD=6AD=6, ∠B=60∘\angle B = 60^\circ∠B=60∘ の平行四辺形ABCDの面積を求める問題です。2. 解き方の手順平行四辺形の面積は、底辺×高さで求められます。ここでは、底辺をAB=4AB=4AB=4としたとき、高さはADADADからABABABに下ろした垂線の長さになります。ADADADからABABABに下ろした垂線の足をHHHとすると、△ABH\triangle ABH△ABHは直角三角形になります。∠ABH=∠B=60∘\angle ABH = \angle B = 60^\circ∠ABH=∠B=60∘ なので、△ABH\triangle ABH△ABHにおいて、sin60∘=AHAD\sin 60^\circ = \frac{AH}{AD}sin60∘=ADAHAH=ADsin60∘AH = AD \sin 60^\circAH=ADsin60∘AH=6×32=33AH = 6 \times \frac{\sqrt{3}}{2} = 3\sqrt{3}AH=6×23=33したがって、平行四辺形ABCDの面積は、AB×AH=4×33=123AB \times AH = 4 \times 3\sqrt{3} = 12\sqrt{3}AB×AH=4×33=1233. 最終的な答え12312\sqrt{3}123