三角形ABCにおいて、$AB = 8$, $AC = 5$, $\angle BAC = 60^\circ$である。三角形ABCの外接円をK、Kの中心をOとする。直線AOと辺BCの交点をDとし、直線AOとKの交点のうち、AでないものをEとする。このとき、以下の値を求める。 (1) BC (2) 円Kの半径 (3) $\angle OBC$ (4) 三角形ABCの面積を$S_1$, 三角形OBCの面積を$S_2$とすると、$\frac{S_1}{S_2}$ (5) OD (6) 三角形BDEの面積

幾何学三角形外接円余弦定理正弦定理面積角度
2025/8/1

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=8AB = 8, AC=5AC = 5, BAC=60\angle BAC = 60^\circである。三角形ABCの外接円をK、Kの中心をOとする。直線AOと辺BCの交点をDとし、直線AOとKの交点のうち、AでないものをEとする。このとき、以下の値を求める。
(1) BC
(2) 円Kの半径
(3) OBC\angle OBC
(4) 三角形ABCの面積をS1S_1, 三角形OBCの面積をS2S_2とすると、S1S2\frac{S_1}{S_2}
(5) OD
(6) 三角形BDEの面積

2. 解き方の手順

(1) 余弦定理より、
BC2=AB2+AC22ABACcosBACBC^2 = AB^2 + AC^2 - 2AB \cdot AC \cdot \cos \angle BAC
BC2=82+52285cos60=64+258012=8940=49BC^2 = 8^2 + 5^2 - 2 \cdot 8 \cdot 5 \cdot \cos 60^\circ = 64 + 25 - 80 \cdot \frac{1}{2} = 89 - 40 = 49
BC=7BC = 7
(2) 正弦定理より、
BCsinBAC=2R\frac{BC}{\sin \angle BAC} = 2R
7sin60=2R\frac{7}{\sin 60^\circ} = 2R
732=2R\frac{7}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = 2R
2R=143=14332R = \frac{14}{\sqrt{3}} = \frac{14\sqrt{3}}{3}
R=733R = \frac{7\sqrt{3}}{3}
(3) BOC=2BAC=260=120\angle BOC = 2\angle BAC = 2 \cdot 60^\circ = 120^\circ
OB = OCより、OBC\triangle OBCは二等辺三角形なので、
OBC=OCB=1801202=30\angle OBC = \angle OCB = \frac{180^\circ - 120^\circ}{2} = 30^\circ
(4) S1=12ABACsinBAC=1285sin60=124032=103S_1 = \frac{1}{2}AB \cdot AC \cdot \sin \angle BAC = \frac{1}{2} \cdot 8 \cdot 5 \cdot \sin 60^\circ = \frac{1}{2} \cdot 40 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = 10\sqrt{3}
S2=12OBOCsinBOC=12R2sin120=12(733)232=12493932=49312S_2 = \frac{1}{2}OB \cdot OC \cdot \sin \angle BOC = \frac{1}{2}R^2 \sin 120^\circ = \frac{1}{2} \cdot (\frac{7\sqrt{3}}{3})^2 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{1}{2} \cdot \frac{49 \cdot 3}{9} \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{49\sqrt{3}}{12}
S1S2=10349312=101249=12049\frac{S_1}{S_2} = \frac{10\sqrt{3}}{\frac{49\sqrt{3}}{12}} = \frac{10 \cdot 12}{49} = \frac{120}{49}
(5) AO=733AO = \frac{7\sqrt{3}}{3}, BAD=CAD=30\angle BAD = \angle CAD = 30^\circ.
ADADBAC\angle BACの二等分線だから、BD:DC=AB:AC=8:5BD:DC = AB:AC = 8:5
BD=813BC=8137=5613BD = \frac{8}{13}BC = \frac{8}{13} \cdot 7 = \frac{56}{13}
ABD\triangle ABDにおいて、BDsin30=ABsinADB\frac{BD}{\sin 30^\circ} = \frac{AB}{\sin \angle ADB}
561312=8sinADB\frac{\frac{56}{13}}{\frac{1}{2}} = \frac{8}{\sin \angle ADB}
11213=8sinADB\frac{112}{13} = \frac{8}{\sin \angle ADB}
sinADB=813112=1314\sin \angle ADB = \frac{8 \cdot 13}{112} = \frac{13}{14}
OD=Rcos30=RADOD = R \cos 30 = R - AD, AD=ABACAB+ACcos(A2)=858+5cos(30)=401332=20313AD = \frac{AB \cdot AC}{AB+AC} cos (\frac{A}{2}) = \frac{8\cdot 5}{8+5}\cos(30) = \frac{40}{13} \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{20\sqrt{3}}{13}
OD=RAD=73320313=91360339=31339=3433507OD = R - AD = \frac{7\sqrt{3}}{3} - \frac{20\sqrt{3}}{13} = \frac{91\sqrt{3}-60\sqrt{3}}{39} = \frac{31\sqrt{3}}{39} = \frac{343\sqrt{3}}{507}
(6) AD=20313,AE=2R=1433AD = \frac{20\sqrt{3}}{13}, AE = 2R = \frac{14\sqrt{3}}{3}. DE=AEAD=143320313=182360339=122339DE = AE - AD = \frac{14\sqrt{3}}{3} - \frac{20\sqrt{3}}{13} = \frac{182\sqrt{3} - 60\sqrt{3}}{39} = \frac{122\sqrt{3}}{39}.
BDE=ADE\angle BDE = \angle ADE
12BDDEsin(π/6)=\frac{1}{2} BD\cdot DE \sin (\pi/6) =

3. 最終的な答え

(1) 7
(2) 733\frac{7\sqrt{3}}{3}
(3) 30°
(4) 12049\frac{120}{49}
(5) 3433507\frac{343\sqrt{3}}{507}
(6) 433\frac{4\sqrt{3}}{3}

「幾何学」の関連問題

与えられた条件から平面の方程式を求める問題です。 (1) 点 $(1, 6, -1)$ を通り、ベクトル $\vec{n} = (2, -1, 4)$ に垂直な平面の方程式を求めます。 (2) 点 $...

平面の方程式ベクトル法線ベクトル外積
2025/8/2

円 $C: x^2 + y^2 - 6ax - 4ay + 26a - 65 = 0$ が与えられています。 (1) 円Cの中心の座標を求める。 (2) 円Cが定点A, Bを通る時、A, Bの座標を求...

座標接線方程式
2025/8/2

長方形ABCDにおいて、AB=6cm, BC=12cmである。点PはAからBへ毎秒1cmで移動し、点QはDからAへ毎秒2cmで移動する。PとQが同時に出発するとき、以下の問いに答える。 (1) $x$...

長方形面積二次方程式代数
2025/8/2

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 6cmです。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動します。PとQが同時に出発するとき、三角形P...

三角形面積方程式速さ直角二等辺三角形
2025/8/2

図の斜線部分の面積を求める問題です。問題は(1)と(2)の二つあります。

面積扇形三角形図形計算
2025/8/2

与えられた図形の面積と一部の辺の長さから、指定された場所の長さを求める問題です。 (1) 三角形と半円が組み合わさった図形で、三角形の高さを求めます。 (2) 台形で、下底の長さを求めます。 (3) ...

面積三角形半円台形ひし形図形
2025/8/2

与えられた5つの図形の面積をそれぞれ計算します。それぞれの図形には長さの情報が記載されています。

面積図形三角形台形ひし形扇形
2025/8/2

図において、2つの斜線部分の面積が等しいとき、$x$の値を求める問題です。円周率は3.14とします。

面積図形三角形四分円
2025/8/2

斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は、直角三角形から半円を引いた図形になっています。円周率は $3.14$ とします。

面積図形三角形計算
2025/8/2