与えられた積分を計算する問題です。具体的には、 $\int \frac{1}{\sqrt{x^2 + A}} dx$ を計算し、その結果が$\log|x + \sqrt{x^2 + A}|$であることを示します。ただし、$A$は定数です。

解析学積分置換積分双曲線関数積分計算
2025/7/30

1. 問題の内容

与えられた積分を計算する問題です。具体的には、
1x2+Adx\int \frac{1}{\sqrt{x^2 + A}} dx
を計算し、その結果がlogx+x2+A\log|x + \sqrt{x^2 + A}|であることを示します。ただし、AAは定数です。

2. 解き方の手順

この積分を解くには、三角関数の置換積分を用いるのが一般的です。
x=Asinh(t)x = \sqrt{A} \sinh(t) と置換します。ここで、sinh(t)=etet2\sinh(t) = \frac{e^t - e^{-t}}{2}は双曲線正弦関数です。
すると、dx=Acosh(t)dtdx = \sqrt{A} \cosh(t) dtとなります。ここで、cosh(t)=et+et2\cosh(t) = \frac{e^t + e^{-t}}{2}は双曲線余弦関数です。
x2+A=Asinh2(t)+A=A(sinh2(t)+1)=Acosh2(t)=Acosh(t)\sqrt{x^2 + A} = \sqrt{A \sinh^2(t) + A} = \sqrt{A(\sinh^2(t) + 1)} = \sqrt{A \cosh^2(t)} = \sqrt{A} \cosh(t)
となります。(cosh2(t)sinh2(t)=1\cosh^2(t) - \sinh^2(t) = 1を利用しました。)
したがって、積分は
1x2+Adx=Acosh(t)Acosh(t)dt=1dt=t+C\int \frac{1}{\sqrt{x^2 + A}} dx = \int \frac{\sqrt{A} \cosh(t)}{\sqrt{A} \cosh(t)} dt = \int 1 dt = t + C
ここで、CCは積分定数です。
x=Asinh(t)x = \sqrt{A} \sinh(t)より、sinh(t)=xA\sinh(t) = \frac{x}{\sqrt{A}}です。
したがって、t=sinh1(xA)=log(xA+(xA)2+1)t = \sinh^{-1}(\frac{x}{\sqrt{A}}) = \log( \frac{x}{\sqrt{A}} + \sqrt{(\frac{x}{\sqrt{A}})^2 + 1})となります。(sinh1(x)=log(x+x2+1)\sinh^{-1}(x) = \log(x+\sqrt{x^2+1})を利用しました。)
t=log(xA+x2A+1)=log(x+x2+AA)=log(x+x2+A)log(A)t = \log( \frac{x}{\sqrt{A}} + \sqrt{\frac{x^2}{A} + 1}) = \log( \frac{x + \sqrt{x^2 + A}}{\sqrt{A}}) = \log(x + \sqrt{x^2 + A}) - \log(\sqrt{A})
よって、
1x2+Adx=logx+x2+A+C\int \frac{1}{\sqrt{x^2 + A}} dx = \log|x + \sqrt{x^2 + A}| + C'
ここで、C=Clog(A)C' = C - \log(\sqrt{A})は新たな積分定数です。

3. 最終的な答え

1x2+Adx=logx+x2+A+C\int \frac{1}{\sqrt{x^2 + A}} dx = \log|x + \sqrt{x^2 + A}| + C'

「解析学」の関連問題

$\int (\sin(x))^{-1} dx$ を計算する問題です。つまり、$\int \frac{1}{\sin(x)} dx = \int \csc(x) dx$ を計算します。

積分三角関数置換積分部分分数分解
2025/7/30

次の数列が有界で単調増加であることを示し、極限を求めよ。 (1) $a_1 = 1, a_{n+1} = \sqrt{a_n + 2}$ (2) $a_1 = 1, a_{n+1} = \frac{3...

数列極限単調増加有界
2025/7/30

与えられた3つの数列 $\{a_n\}$ の極限を求める問題です。 (1) $a_n = \sqrt{n+1} - \sqrt{n}$ (2) $a_n = \left( \frac{n}{n+2} ...

数列極限有理化ネイピア数
2025/7/30

数列 $\{a_n\}$ が次の漸化式で定義されている: $a_1 = 2$ $a_{n+1} = \frac{1}{2}(a_n + \frac{2}{a_n})$ (n=1, 2, 3, ......

数列漸化式数学的帰納法単調減少収束相加相乗平均の不等式
2025/7/30

数列 $\{b_n\}$ は全ての自然数 $n$ に対して $b_n \neq 0$ であり、$\lim_{n \to \infty} b_n = \beta$ かつ $\beta \neq 0$ で...

数列収束極限
2025/7/30

数列の第 $n$ 項が与えられたとき、その数列が上に有界、下に有界、または有界のいずれであるかを答える問題です。数列は次の4つです。 (1) $1-2n$ (2) $\frac{(-1)^n}{n}$...

数列有界性極限
2025/7/30

(1) $\int \frac{1}{x + \sqrt{x^2 + 1}} dx$ (2) $\int \frac{1}{(x+1)\sqrt{x^2 + x + 1}} dx$ 上記2つの不定積分...

不定積分積分部分積分有理化置換積分双曲線関数
2025/7/30

練習5の各数列について、正の無限大に発散するか、負の無限大に発散するか、または振動(収束せず、正の無限大にも負の無限大にも発散しない)するかを答え、証明せよ。

数列極限発散収束振動
2025/7/30

次の3つの数列が収束しないことを示す問題です。 (1) $\frac{(-1)^n}{2}$ (2) $2n$ (3) $(-1)^n n$

数列極限収束発散ε-N論法
2025/7/30

与えられた数列の第 $n$ 項が、 $n \rightarrow \infty$ のとき、それぞれ括弧内の値に収束することを、$\epsilon - N$ 論法を用いて証明する問題です。 (1) $\...

数列収束極限ε-N論法
2025/7/30