正八角形ABCDEFGHの面積を求める問題です。ただし、OA = $5\sqrt{2}$ であることが与えられています。 (1) $\triangle ABO$において、$\angle AOB$ の角度を求めます。 (2) $\triangle ABO$の面積を求めます。 (3) 正八角形ABCDEFGHの面積を求めます。

幾何学正多角形面積三角比正八角形
2025/7/30

1. 問題の内容

正八角形ABCDEFGHの面積を求める問題です。ただし、OA = 525\sqrt{2} であることが与えられています。
(1) ABO\triangle ABOにおいて、AOB\angle AOB の角度を求めます。
(2) ABO\triangle ABOの面積を求めます。
(3) 正八角形ABCDEFGHの面積を求めます。

2. 解き方の手順

(1) AOB\angle AOB の角度を求める。
正八角形は中心角を8等分するので、AOB=3608=45\angle AOB = \frac{360^\circ}{8} = 45^\circ
(2) ABO\triangle ABOの面積を求める。
ABO\triangle ABO は、OA=OB=52OA = OB = 5\sqrt{2}の二等辺三角形で、AOB=45\angle AOB = 45^\circです。
面積は、12OAOBsinAOB\frac{1}{2} \cdot OA \cdot OB \cdot \sin{\angle AOB}で求められます。
sin45=22\sin{45^\circ} = \frac{\sqrt{2}}{2} なので、
ABO\triangle ABO の面積は 12(52)(52)22=1225222=252111=2522\frac{1}{2} \cdot (5\sqrt{2}) \cdot (5\sqrt{2}) \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{1}{2} \cdot 25 \cdot 2 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{25\sqrt{2}}{1} \cdot \frac{1}{1} = \frac{25\sqrt{2}}{2}
ここでABABの長さを求めることを考えます。余弦定理より
AB2=OA2+OB22OAOBcos45=(52)2+(52)22(52)2cos45AB^2 = OA^2 + OB^2 - 2\cdot OA \cdot OB \cos 45^{\circ} = (5\sqrt{2})^2 + (5\sqrt{2})^2 - 2 \cdot (5\sqrt{2})^2 \cos 45^{\circ}
=50+5025022=100502= 50 + 50 - 2\cdot 50 \frac{\sqrt{2}}{2} = 100 - 50\sqrt{2}
AB=100502=5422AB = \sqrt{100-50\sqrt{2}} = 5\sqrt{4-2\sqrt{2}}
ABO\triangle ABO の面積を求める別の方法として、
Area=12OAOBsinAOB=12(52)(52)sin45=125022=2521Area = \frac{1}{2} OA \cdot OB \sin{\angle AOB} = \frac{1}{2} (5\sqrt{2})(5\sqrt{2}) \sin{45^\circ} = \frac{1}{2} \cdot 50 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{25\sqrt{2}}{1}
12OAh=2522\frac{1}{2} \cdot OA \cdot h = \frac{25\sqrt{2}}{2}
h=25252=5h = \frac{25\sqrt{2}}{5\sqrt{2}} = 5
よってABO\triangle ABO の面積は 2522\frac{25\sqrt{2}}{2}
(3) 正八角形ABCDEFGHの面積を求める。
正八角形は、ABO\triangle ABO と同じ形の三角形が8つ集まってできています。
よって、正八角形の面積は、ABO\triangle ABO の面積の8倍です。
正八角形の面積 =82522=1002= 8 \cdot \frac{25\sqrt{2}}{2} = 100\sqrt{2}

3. 最終的な答え

(1) AOB=45\angle AOB = 45^\circ
(2) ABO\triangle ABO の面積は 2522\frac{25}{2} \sqrt{2}
(3) 正八角形ABCDEFGHの面積は 1002100 \sqrt{2}
ABO\triangle ABOの面積は2521\frac{25\sqrt{2}}{1}
ABO=2521\triangle ABO = \frac{25\sqrt{2}}{1}とすると、正八角形の面積は82521=10028\frac{25\sqrt{2}}{1} = 100\sqrt{2}
(1) AOB=45\angle AOB = 45^\circ
(2) ABO=25\triangle ABO = 25
(3) 正八角形の面積 =20022=1002= 200 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = 100\sqrt{2}
正八角形の面積
825=2008 \cdot 25 = 200.
ABO\triangle ABOの面積は12OAOBsin45=12(52)222=5024=2522\frac{1}{2} \cdot OA \cdot OB \cdot \sin{45^\circ} = \frac{1}{2} \cdot (5\sqrt{2})^2 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{50\sqrt{2}}{4} = \frac{25\sqrt{2}}{2}
正八角形は8ABO8\triangle ABOなので8×2522=10028 \times \frac{25\sqrt{2}}{2} = 100\sqrt{2}

1. $\angle AOB = 45^\circ$

2. $\triangle ABO$ の面積 $= \frac{1}{2} \times OA \times OB \times \sin{45^\circ} = \frac{1}{2} \times 5\sqrt{2} \times 5\sqrt{2} \times \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{50}{2} \times \frac{\sqrt{2}}{2} = 25\frac{\sqrt{2}}{2} $

3. 正八角形の面積 $= 8 \times \frac{25\sqrt{2}}{2} = 100\sqrt{2}$

「幾何学」の関連問題

直線 $y = -\frac{1}{2}x$ と双曲線 $y = \frac{8}{x}$ がある。直線と双曲線の交点の1つを点Aとし、点Aのx座標は4である。双曲線上にy座標が-8である点Bがある。...

座標平面双曲線直線三角形の面積
2025/8/1

$0^\circ \le x \le 180^\circ$ の範囲において、不等式 $-\frac{1}{2} \le \cos x < \frac{\sqrt{3}}{2}$ を満たす $x$ の範...

三角関数不等式角度cos
2025/8/1

直径8cmの円に内接する正六角形が与えられています。 (1) ア、イ、ウの角度をそれぞれ求めます。 (2) 正六角形の一辺の長さを求めます。

正六角形角度辺の長さ内接
2025/8/1

問題は、三角形ABCにおいて、与えられた条件のもとで、線分の比や面積比、さらには円周角の定理などを利用して、様々な値を求めるものです。 (1) では、AD:DB = 3:4, AE:EC = 4:1 ...

三角形メネラウスの定理チェバの定理面積比
2025/8/1

三角形ABCにおいて、AB:AC = 2:3である。辺AB, BCの中点をそれぞれM, Nとし、角BACの二等分線が線分MN, 辺BCと交わる点をそれぞれP, Qとする。このとき、NQ/BQとPQ/A...

三角形中点連結定理角の二等分線相似面積比
2025/8/1

問題は、正三角形とその外接円に関する問題です。 (1) では、一辺の長さが6の正三角形ABCとその外接円 $K_1$ を考え、$K_1$ の半径と、円周上の点PがAP=3√5を満たすときのBPとCPの...

正三角形外接円余弦定理円周角
2025/8/1

一辺の長さが $2\sqrt{7}$ の正三角形 $ABC$ の外接円 $K_2$ 上に、点 $C$ を含まない弧 $AB$ 上に点 $D$ を、弦 $BD$ の長さが $2$ となるようにとる。この...

正三角形外接円円周角の定理余弦定理面積相似
2025/8/1

三角形OABにおいて、OA=4, OB=5, AB=6とし、垂心をHとする。 $\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$とする。 (1) 内積 $\vec{a...

ベクトル内積垂心空間ベクトル
2025/8/1

三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。 (1) xの取りうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2) x=7とする。また、三角...

三角形余弦定理鋭角三角形相似垂心メネラウスの定理
2025/8/1

正三角形ABCの外接円K1において、辺の長さが6である。点Pは円K1上の弧BC(Aを含まない)上にある。AP = 3√5のとき、円K1の半径と線分BPとCPの長さを求める。性質としてAP = BP +...

正三角形外接円円周角の定理トレミーの定理余弦定理
2025/8/1