(1) まず、∫01ex(x−a)dx を部分積分を用いて計算する。∫udv=uv−∫vdu の公式を用いる。u=x−a, dv=exdx とすると、du=dx, v=ex となる。 ∫01ex(x−a)dx=[(x−a)ex]01−∫01exdx =(1−a)e1−(0−a)e0−[ex]01 =(1−a)e+a−(e−1) =e−ae+a−e+1 =1−a(e−1) (2) 次に、f(a)=∫01ex∣x−a∣dx を求める。絶対値を外すために、a の値によって積分区間を分割する。 (i) a≤0 のとき、∣x−a∣=x−a であるため、 f(a)=∫01ex(x−a)dx=1−a(e−1) (ii) 0<a<1 のとき、 f(a)=∫0aex(a−x)dx+∫a1ex(x−a)dx ∫0aex(a−x)dx=∫0a(a−x)exdx=[(a−x)ex]0a−∫0a(−1)exdx=0−(a−0)e0+[ex]0a=−a+ea−1 ∫a1ex(x−a)dx=[(x−a)ex]a1−∫a1exdx=(1−a)e1−0−[ex]a1=(1−a)e−(e−ea)=e−ae−e+ea=ea−ae f(a)=−a+ea−1+ea−ae=2ea−a(e+1)−1 (iii) a≥1 のとき、∣x−a∣=a−x であるため、 f(a)=∫01ex(a−x)dx=∫01(a−x)exdx=[(a−x)ex]01−∫01(−1)exdx=(a−1)e−ae0+[ex]01=(a−1)e−a+e−1=ae−e−a+e−1=a(e−1)−1 まとめると、
$f(a) =
\begin{cases}
1 - a(e-1) & (a \le 0) \\
2e^a - a(e+1) - 1 & (0 < a < 1) \\
a(e-1) - 1 & (a \ge 1)
\end{cases}
(3) 最後に、f(a) を最小にする a の値を求める。 $f'(a) =
\begin{cases}
-(e-1) & (a < 0) \\
2e^a - (e+1) & (0 < a < 1) \\
e-1 & (a > 1)
\end{cases}
a<0ではf(a)は減少関数、a>1ではf(a)は増加関数である。 0<a<1 でf′(a)=0となるaを求める。 2ea−(e+1)=0 ea=2e+1 a=ln(2e+1)≈ln(22.718+1)=ln(1.859)≈0.62 0<a<1 を満たすため、a=ln(2e+1) は極値を与える。 f′′(a)=2ea>0 であるため、これは極小値である。 したがって、a=ln(2e+1) で f(a) は最小となる。