実数 $a$ に対して、定積分 $f(a) = \int_{0}^{1} e^x |x-a| dx$ を考える。 (1) 定積分 $\int_{0}^{1} e^x (x-a) dx$ を求めよ。 (2) $f(a)$ を求めよ。 (3) $f(a)$ を最小にする $a$ の値を求めよ。

解析学定積分絶対値部分積分微分極値
2025/7/30

1. 問題の内容

実数 aa に対して、定積分 f(a)=01exxadxf(a) = \int_{0}^{1} e^x |x-a| dx を考える。
(1) 定積分 01ex(xa)dx\int_{0}^{1} e^x (x-a) dx を求めよ。
(2) f(a)f(a) を求めよ。
(3) f(a)f(a) を最小にする aa の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) まず、01ex(xa)dx\int_{0}^{1} e^x (x-a) dx を部分積分を用いて計算する。udv=uvvdu\int u dv = uv - \int v du の公式を用いる。u=xau = x-a, dv=exdxdv = e^x dx とすると、du=dxdu = dx, v=exv = e^x となる。
01ex(xa)dx=[(xa)ex]0101exdx\int_{0}^{1} e^x (x-a) dx = [(x-a)e^x]_{0}^{1} - \int_{0}^{1} e^x dx
=(1a)e1(0a)e0[ex]01= (1-a)e^1 - (0-a)e^0 - [e^x]_{0}^{1}
=(1a)e+a(e1)= (1-a)e + a - (e - 1)
=eae+ae+1= e - ae + a - e + 1
=1a(e1)= 1 - a(e-1)
(2) 次に、f(a)=01exxadxf(a) = \int_{0}^{1} e^x |x-a| dx を求める。絶対値を外すために、aa の値によって積分区間を分割する。
(i) a0a \le 0 のとき、xa=xa|x-a| = x-a であるため、
f(a)=01ex(xa)dx=1a(e1)f(a) = \int_{0}^{1} e^x (x-a) dx = 1 - a(e-1)
(ii) 0<a<10 < a < 1 のとき、
f(a)=0aex(ax)dx+a1ex(xa)dxf(a) = \int_{0}^{a} e^x (a-x) dx + \int_{a}^{1} e^x (x-a) dx
0aex(ax)dx=0a(ax)exdx=[(ax)ex]0a0a(1)exdx=0(a0)e0+[ex]0a=a+ea1\int_{0}^{a} e^x (a-x) dx = \int_{0}^{a} (a-x) e^x dx = [(a-x)e^x]_{0}^{a} - \int_{0}^{a} (-1) e^x dx = 0 - (a-0)e^0 + [e^x]_{0}^{a} = -a + e^a - 1
a1ex(xa)dx=[(xa)ex]a1a1exdx=(1a)e10[ex]a1=(1a)e(eea)=eaee+ea=eaae\int_{a}^{1} e^x (x-a) dx = [(x-a)e^x]_{a}^{1} - \int_{a}^{1} e^x dx = (1-a)e^1 - 0 - [e^x]_{a}^{1} = (1-a)e - (e - e^a) = e - ae - e + e^a = e^a - ae
f(a)=a+ea1+eaae=2eaa(e+1)1f(a) = -a + e^a - 1 + e^a - ae = 2e^a - a(e+1) - 1
(iii) a1a \ge 1 のとき、xa=ax|x-a| = a-x であるため、
f(a)=01ex(ax)dx=01(ax)exdx=[(ax)ex]0101(1)exdx=(a1)eae0+[ex]01=(a1)ea+e1=aeea+e1=a(e1)1f(a) = \int_{0}^{1} e^x (a-x) dx = \int_{0}^{1} (a-x) e^x dx = [(a-x)e^x]_{0}^{1} - \int_{0}^{1} (-1)e^x dx = (a-1)e - ae^0 + [e^x]_{0}^{1} = (a-1)e - a + e - 1 = ae - e - a + e - 1 = a(e-1) - 1
まとめると、
$f(a) =
\begin{cases}
1 - a(e-1) & (a \le 0) \\
2e^a - a(e+1) - 1 & (0 < a < 1) \\
a(e-1) - 1 & (a \ge 1)
\end{cases}
(3) 最後に、f(a)f(a) を最小にする aa の値を求める。
$f'(a) =
\begin{cases}
-(e-1) & (a < 0) \\
2e^a - (e+1) & (0 < a < 1) \\
e-1 & (a > 1)
\end{cases}
a<0a<0ではf(a)f(a)は減少関数、a>1a>1ではf(a)f(a)は増加関数である。
0<a<10<a<1f(a)=0f'(a) = 0となるaaを求める。
2ea(e+1)=02e^a - (e+1) = 0
ea=e+12e^a = \frac{e+1}{2}
a=ln(e+12)ln(2.718+12)=ln(1.859)0.62a = \ln(\frac{e+1}{2}) \approx \ln(\frac{2.718+1}{2}) = \ln(1.859) \approx 0.62
0<a<10 < a < 1 を満たすため、a=ln(e+12)a = \ln(\frac{e+1}{2}) は極値を与える。
f(a)=2ea>0f''(a) = 2e^a > 0 であるため、これは極小値である。
したがって、a=ln(e+12)a = \ln(\frac{e+1}{2})f(a)f(a) は最小となる。

3. 最終的な答え

(1) 01ex(xa)dx=1a(e1)\int_{0}^{1} e^x (x-a) dx = 1 - a(e-1)
(2) $f(a) =
\begin{cases}
1 - a(e-1) & (a \le 0) \\
2e^a - a(e+1) - 1 & (0 < a < 1) \\
a(e-1) - 1 & (a \ge 1)
\end{cases}
(3) a=ln(e+12)a = \ln(\frac{e+1}{2})

「解析学」の関連問題

与えられた2つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to \infty} \frac{\sin x}{x}$ (2) $\lim_{x \to 0} x \sin \frac{1}{...

極限関数の極限はさみうちの原理三角関数
2025/8/2

与えられた微分方程式を解く問題です。微分方程式は次の通りです。 $x \frac{dy}{dx} + y = 0$

微分方程式変数分離
2025/8/2

次の極限を求める問題です。 $\lim_{x \to +0} \frac{\sin(2x)}{3x}$

極限三角関数公式
2025/8/2

次の値を求めよ。 $\tan^{-1}(\tan(\frac{3\pi}{4})) + \sin^{-1}(\sin(\frac{3\pi}{4}))$

逆三角関数三角関数値域計算
2025/8/2

関数 $f(\theta) = \frac{1}{\sqrt{2}} \sin 2\theta - \sin \theta + \cos \theta$ ($0 \le \theta \le \pi$...

三角関数最大最小関数のグラフ置換積分
2025/8/2

$\int \sin^{-1}x \, dx$ を計算する問題です。

積分逆三角関数部分積分置換積分
2025/8/2

曲線 $y = e^{-x}$ の接線で、原点を通るものを求める問題です。

微分接線指数関数
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数($n \ge 1$)を求める。

導関数ライプニッツの公式微分
2025/8/2

曲線 $y = \sin x$ 上の $x = \frac{\pi}{2}$ に対応する点における法線の方程式を求める問題です。

微分法線三角関数曲線
2025/8/2

関数 $y = \sin x$ について、$x = \frac{\pi}{2}$ のときの $y$ の値を求める問題です。

三角関数sin関数関数の値
2025/8/2