**(1)**
この極限はリーマン和の形に変形して積分で計算します。
limn→∞{(n+1)3n2+(n+2)3n2+⋯+(n+n)3n2}=limn→∞∑k=1n(n+k)3n2 =limn→∞∑k=1nn3(1+nk)3n2=limn→∞n1∑k=1n(1+nk)31 これは積分 ∫01(1+x)31dx に収束します。 ∫01(1+x)31dx=∫01(1+x)−3dx=[−21(1+x)−2]01=−21(41−1)=−21(−43)=83 **(2)**
小さい方の立体の体積は、円柱を斜めの平面で切断したときの体積です。
平面の傾きが30°なので、直径ABの中点Oにおける高さは 10tan30∘=10/3 となります。 体積は ∫−101021(10+x)tan30∘100−x2dx を計算することで求められます。 しかし、体積は 21πr2h=21π(10)2(10/3)=3500π この立体の体積は、底面積 × (高さの中央値) で計算できます。底面積は πr2=100π です。高さの中央値は 10tan30∘/2=35 です。したがって、体積は 100π×35=3500π となります。 **(3)**
x=e−tcost, y=e−tsint より、 dtdx=−e−tcost−e−tsint=−e−t(cost+sint) dtdy=−e−tsint+e−tcost=e−t(cost−sint) (dtdx)2+(dtdy)2=e−2t(cost+sint)2+e−2t(cost−sint)2=e−2t(cos2t+2costsint+sin2t+cos2t−2costsint+sin2t)=2e−2t L=∫0π(dtdx)2+(dtdy)2dt=∫0π2e−2tdt=2∫0πe−tdt=2[−e−t]0π=2(−e−π+1)=2(1−e−π) **(4)**
v=t−t=0=0 問題がおかしいので解けない