(1) $\lim_{n \to \infty} \left\{ \frac{n^2}{(n+1)^3} + \frac{n^2}{(n+2)^3} + \cdots + \frac{n^2}{(n+n)^3} \right\}$ を求めよ。 (2) 底面の半径が10で高さも10の直円柱がある。この底面の直径ABを含み底面と30°の傾きをなす平面で、直円柱を2つの立体に分けるとき、小さい方の立体の体積Vを求めよ。 (3) 曲線 $x = e^{-t} \cos t$, $y = e^{-t} \sin t$ ($0 \le t \le \pi$) の長さを求めよ。 (4) 数直線上を動く点Pの、時刻tにおける速度は $v = \sqrt{t-t}$ である。$t=0$から$t=4$までに、点Pが通過した道のり $\ell$ を求めよ。

解析学極限積分リーマン和体積定積分曲線の長さ
2025/7/30
## 問題の解答

1. 問題の内容

(1) limn{n2(n+1)3+n2(n+2)3++n2(n+n)3}\lim_{n \to \infty} \left\{ \frac{n^2}{(n+1)^3} + \frac{n^2}{(n+2)^3} + \cdots + \frac{n^2}{(n+n)^3} \right\} を求めよ。
(2) 底面の半径が10で高さも10の直円柱がある。この底面の直径ABを含み底面と30°の傾きをなす平面で、直円柱を2つの立体に分けるとき、小さい方の立体の体積Vを求めよ。
(3) 曲線 x=etcostx = e^{-t} \cos t, y=etsinty = e^{-t} \sin t (0tπ0 \le t \le \pi) の長さを求めよ。
(4) 数直線上を動く点Pの、時刻tにおける速度は v=ttv = \sqrt{t-t} である。t=0t=0からt=4t=4までに、点Pが通過した道のり \ell を求めよ。

2. 解き方の手順

**(1)**
この極限はリーマン和の形に変形して積分で計算します。
limn{n2(n+1)3+n2(n+2)3++n2(n+n)3}=limnk=1nn2(n+k)3\lim_{n \to \infty} \left\{ \frac{n^2}{(n+1)^3} + \frac{n^2}{(n+2)^3} + \cdots + \frac{n^2}{(n+n)^3} \right\} = \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{n} \frac{n^2}{(n+k)^3}
=limnk=1nn2n3(1+kn)3=limn1nk=1n1(1+kn)3= \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{n} \frac{n^2}{n^3 (1 + \frac{k}{n})^3} = \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \sum_{k=1}^{n} \frac{1}{(1 + \frac{k}{n})^3}
これは積分 011(1+x)3dx\int_{0}^{1} \frac{1}{(1+x)^3} dx に収束します。
011(1+x)3dx=01(1+x)3dx=[12(1+x)2]01=12(141)=12(34)=38\int_{0}^{1} \frac{1}{(1+x)^3} dx = \int_{0}^{1} (1+x)^{-3} dx = \left[ -\frac{1}{2} (1+x)^{-2} \right]_{0}^{1} = -\frac{1}{2} \left( \frac{1}{4} - 1 \right) = -\frac{1}{2} \left( -\frac{3}{4} \right) = \frac{3}{8}
**(2)**
小さい方の立体の体積は、円柱を斜めの平面で切断したときの体積です。
平面の傾きが30°なので、直径ABの中点Oにおける高さは 10tan30=10/310 \tan 30^\circ = 10/\sqrt{3} となります。
体積は 101012(10+x)tan30100x2dx\int_{-10}^{10} \frac{1}{2} (10 + x) \tan 30^\circ \sqrt{100-x^2} dx を計算することで求められます。
しかし、体積は 12πr2h=12π(10)2(10/3)=500π3\frac{1}{2} \pi r^2 h = \frac{1}{2} \pi (10)^2 (10/\sqrt{3}) = \frac{500\pi}{\sqrt{3}} 
この立体の体積は、底面積 × (高さの中央値) で計算できます。底面積は πr2=100π\pi r^2 = 100 \pi です。高さの中央値は 10tan30/2=5310 \tan 30^\circ / 2 = \frac{5}{\sqrt{3}} です。したがって、体積は 100π×53=500π3100 \pi \times \frac{5}{\sqrt{3}} = \frac{500\pi}{\sqrt{3}} となります。
**(3)**
x=etcostx = e^{-t} \cos t, y=etsinty = e^{-t} \sin t より、
dxdt=etcostetsint=et(cost+sint)\frac{dx}{dt} = -e^{-t} \cos t - e^{-t} \sin t = -e^{-t} (\cos t + \sin t)
dydt=etsint+etcost=et(costsint)\frac{dy}{dt} = -e^{-t} \sin t + e^{-t} \cos t = e^{-t} (\cos t - \sin t)
(dxdt)2+(dydt)2=e2t(cost+sint)2+e2t(costsint)2=e2t(cos2t+2costsint+sin2t+cos2t2costsint+sin2t)=2e2t(\frac{dx}{dt})^2 + (\frac{dy}{dt})^2 = e^{-2t} (\cos t + \sin t)^2 + e^{-2t} (\cos t - \sin t)^2 = e^{-2t} (\cos^2 t + 2 \cos t \sin t + \sin^2 t + \cos^2 t - 2 \cos t \sin t + \sin^2 t) = 2e^{-2t}
L=0π(dxdt)2+(dydt)2dt=0π2e2tdt=20πetdt=2[et]0π=2(eπ+1)=2(1eπ)L = \int_{0}^{\pi} \sqrt{(\frac{dx}{dt})^2 + (\frac{dy}{dt})^2} dt = \int_{0}^{\pi} \sqrt{2e^{-2t}} dt = \sqrt{2} \int_{0}^{\pi} e^{-t} dt = \sqrt{2} [-e^{-t}]_{0}^{\pi} = \sqrt{2} (-e^{-\pi} + 1) = \sqrt{2} (1 - e^{-\pi})
**(4)**
v=tt=0=0v = \sqrt{t-t} = \sqrt{0} = 0 問題がおかしいので解けない

3. 最終的な答え

(1) 38\frac{3}{8}
(2) 500π3\frac{500\pi}{\sqrt{3}}
(3) 2(1eπ)\sqrt{2}(1-e^{-\pi})
(4) 00

「解析学」の関連問題

$0 \le \theta < 2\pi$ のとき、不等式 $\sin \theta > \frac{\sqrt{3}}{2}$ を解く問題です。

三角関数不等式三角不等式単位円
2025/7/31

与えられた関数 $z = f(x, y)$ に対して、$x = r \cos\theta$, $y = r \sin\theta$ という変数変換を行ったとき、次の関係式が成り立つことを示す問題です。...

偏微分連鎖律変数変換ラプラシアン
2025/7/31

定積分 $\int_{-1}^{1} (x-1)(x+1)^5 dx$ を計算する問題です。

定積分置換積分積分計算
2025/7/31

問題3は、ラプラシアン $\Delta = \frac{\partial^2}{\partial x^2} + \frac{\partial^2}{\partial y^2}$ を与えられた関数に作用...

偏微分ラプラシアン
2025/7/31

与えられた定積分 $\int_{1}^{5} \frac{dx}{x^2 - 4x + 7}$ を計算します。

定積分置換積分三角関数の積分
2025/7/31

与えられた変数変換について、ヤコビアン $\frac{\partial(x, y)}{\partial(u, v)}$ を求める問題です。 具体的には、以下の3つの変換についてヤコビアンを計算します。...

ヤコビアン偏微分変数変換
2025/7/31

$x = u \cos\alpha - v \sin\alpha$, $y = u \sin\alpha + v \cos\alpha$ ($\alpha$は定数)のとき、$z = f(x, y)$に...

偏微分連鎖律変数変換三角関数
2025/7/31

$z = f(x, y)$ であり、$u = x + y$, $v = x - y$ のとき、$z_u$ と $z_v$ を $f_x$ と $f_y$ を用いて表す問題です。ここで、$z_u = \...

偏微分連鎖律変数変換
2025/7/31

$z = f(x, y)$ であり、$x = \frac{1}{2}(e^{u+v} + e^{u-v})$、$y = \frac{1}{2}(e^{u+v} - e^{u-v})$ のとき、$z_u...

偏微分連鎖律ヤコビアン多変数関数
2025/7/31

(1) 関数 $y = x^2e^{3x}$ を微分する。

微分合成関数の微分積の微分対数微分極限ロピタルの定理級数等比級数マクローリン展開定積分部分積分部分分数分解広義積分収束半径回転体の体積
2025/7/31