(1) 方程式 $3x^3 - 4^x = 0$ が開区間 $(1, 2)$ において少なくとも1つの解をもつことを示す。 (2) 関数 $y = 2x - \sqrt{x}$ は、閉区間 $[0, 1]$ で最大値、最小値をもつか。開区間 $(0, 1)$ ではどうか。

解析学中間値の定理関数の最大最小微分
2025/7/30

1. 問題の内容

(1) 方程式 3x34x=03x^3 - 4^x = 0 が開区間 (1,2)(1, 2) において少なくとも1つの解をもつことを示す。
(2) 関数 y=2xxy = 2x - \sqrt{x} は、閉区間 [0,1][0, 1] で最大値、最小値をもつか。開区間 (0,1)(0, 1) ではどうか。

2. 解き方の手順

(1)
中間値の定理を利用する。関数 f(x)=3x34xf(x) = 3x^3 - 4^x を定義する。
f(x)f(x) は連続関数である。f(1)f(1)f(2)f(2) の符号を調べる。
f(1)=3(1)341=34=1<0f(1) = 3(1)^3 - 4^1 = 3 - 4 = -1 < 0
f(2)=3(2)342=3(8)16=2416=8>0f(2) = 3(2)^3 - 4^2 = 3(8) - 16 = 24 - 16 = 8 > 0
f(1)<0f(1) < 0 かつ f(2)>0f(2) > 0 なので、中間値の定理より、開区間 (1,2)(1, 2) において f(x)=0f(x) = 0 となる xx が少なくとも1つ存在する。したがって、方程式 3x34x=03x^3 - 4^x = 0 は開区間 (1,2)(1, 2) において少なくとも1つの解をもつ。
(2)
閉区間 [0,1][0, 1] において、y=2xxy = 2x - \sqrt{x} は連続である。したがって、最大値と最小値をもつ。
開区間 (0,1)(0, 1) において、最大値と最小値をもつかどうか調べる。
y=212xy' = 2 - \frac{1}{2\sqrt{x}}
y=0y' = 0 となる xx を求める。
212x=02 - \frac{1}{2\sqrt{x}} = 0
12x=2\frac{1}{2\sqrt{x}} = 2
1=4x1 = 4\sqrt{x}
x=14\sqrt{x} = \frac{1}{4}
x=116x = \frac{1}{16}
x=116x = \frac{1}{16}(0,1)(0, 1) に含まれる。
y(0)=0y(0) = 0, y(1)=21=1y(1) = 2 - 1 = 1
y(116)=2(116)116=1814=1828=18y(\frac{1}{16}) = 2(\frac{1}{16}) - \sqrt{\frac{1}{16}} = \frac{1}{8} - \frac{1}{4} = \frac{1}{8} - \frac{2}{8} = -\frac{1}{8}
したがって、閉区間 [0,1][0, 1] で、最大値は 11 (x=1x=1 のとき), 最小値は 18-\frac{1}{8} (x=116x=\frac{1}{16} のとき)。
開区間 (0,1)(0, 1) でも、最大値は 11, 最小値は 18-\frac{1}{8} をもつ。

3. 最終的な答え

(1) 方程式 3x34x=03x^3 - 4^x = 0 は開区間 (1,2)(1, 2) において少なくとも1つの解をもつ。
(2) 関数 y=2xxy = 2x - \sqrt{x} は、閉区間 [0,1][0, 1] で最大値と最小値をもつ。開区間 (0,1)(0, 1) でも最大値と最小値をもつ。

「解析学」の関連問題

与えられた関数について、$n$次導関数を求める問題です ($n \geq 1$)。具体的には、以下の8つの関数について、$n$次導関数を求める必要があります。 (1) $y = \frac{1}{1+...

導関数n次導関数微分ライプニッツの公式
2025/8/2

与えられた8個の関数について、n次導関数(n ≧ 1)を求めよ。

微分高階導関数ライプニッツの公式
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数($n \geq 1$)を求めます。

導関数ライプニッツの公式微分指数関数二項係数
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数 $(n \ge 1)$ を求めよ。

導関数ライプニッツの公式指数関数微分
2025/8/2

関数 $y = x^2e^{2x}$ の $n$ 次導関数を求める。

導関数微分数学的帰納法数列
2025/8/2

与えられた情報を基に、関数の性質や値を求める問題のようです。具体的には、以下の点が読み取れます。 * 「第3問」と書かれている * 数学II、数学B、数学Iと書かれている * 空欄を埋める...

微分関数導関数増減数学II数学B数学I
2025/8/2

問題2.3の(4)について、関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数を求める。ただし、$n \geq 1$ である。

微分導関数指数関数二項定理数学的帰納法
2025/8/2

定積分 $\int_{1}^{3} \frac{2+4x^3}{x+x^4} dx$ を計算します。

定積分部分分数分解置換積分積分計算
2025/8/2

(1) 関数 $y = \frac{2}{3}x^3 + x^2 - 4x + \frac{1}{3}$ の増減表を作り、グラフを描け。 (2) 関数 $y = x^2$ について、$x = -3$ ...

関数の増減接線不等式実数解の個数最大値と最小値グラフ
2025/8/2

$\frac{\cos x}{x^2}$ の導関数を求める問題です。

微分導関数三角関数商の微分公式
2025/8/2