(1) y=32x3+x2−4x+31 y′=2x2+2x−4=2(x2+x−2)=2(x+2)(x−1) y′=0 となる x は x=−2,1。 増減表は以下のようになる。
| x | ... | -2 | ... | 1 | ... |
|-----|------|-----|-----|-----|-----|
| y' | + | 0 | - | 0 | + |
| y | ↑ | 極大 | ↓ | 極小 | ↑ |
x=−2 のとき y=32(−8)+4+8+31=−316+12+31=3−16+36+1=321=7 x=1 のとき y=32+1−4+31=1+1−4=−2 よって、極大値は x=−2 のとき 7, 極小値は x=1 のとき −2。 グラフは、これらの情報と x=0 のとき y=31 を用いて描ける。 x=−3 における接線の傾きは y′(−3)=2(−3)=−6。 x=−3 のとき y=(−3)2=9。 よって、接線の方程式は
y−9=−6(x+3) y=−6x−18+9 y=−6x−9 (3) −2x2−11x+4<0 2x2+11x−4>0 x=4−11±121−4(2)(−4)=4−11±121+32=4−11±153 よって、x<4−11−153 または x>4−11+153 (4) x4−4x3−2x2+12x+3=2x+10 x4−4x3−2x2+10x−7=0 (x−1)(x3−3x2−5x+7)=0 f(x)=x4−4x3−2x2+10x−7 f(−2)=16+32−8−20−7=13 f(−1)=1+4−2−10−7=−14 f(1)=1−4−2+10−7=−2 f(2)=16−32−8+20−7=−11 f(3)=81−108−18+30−7=−22 f(4)=256−256−32+40−7=−1 f(5)=625−500−50+50−7=118 少なくとも2つの実数解を持つ。
(5) y=−x3+3x y′=−3x2+3=−3(x2−1)=−3(x−1)(x+1) y′=0 となる x は x=−1,1。 区間 −3≤x≤3 で考える。 x=−3 のとき y=−(−27)−9=27−9=18 x=−1 のとき y=−(−1)−3=1−3=−2 x=1 のとき y=−1+3=2 x=3 のとき y=−33+33=0 よって、最大値は x=−3 のとき 18, 最小値は x=−1 のとき −2。 (6)
(i) f(t)=3t2−6t=3t(t−2) と g(t)=−t3+12t=t(−t2+12) のグラフを描く。 f(t) は下に凸の放物線で、頂点は (1,−3), t=0,2 で f(t)=0。 g(t) は t=0 で g(t)=0, t=±23 で g(t)=0。 (ii) f(t)=g(t) となる t を求める。 3t2−6t=−t3+12t t3+3t2−18t=0 t(t2+3t−18)=0 t(t+6)(t−3)=0 t=0,3,−6 t≥0 より、t=0,3。 t=3 のとき f(3)=3(9)−6(3)=27−18=9。