(1) 関数 $y = \frac{2}{3}x^3 + x^2 - 4x + \frac{1}{3}$ の増減表を作り、グラフを描け。 (2) 関数 $y = x^2$ について、$x = -3$ における接線の方程式を求めよ。 (3) 不等式 $-2x^2 - 11x + 4 < 0$ の解を求めよ。 (4) 方程式 $x^4 - 4x^3 - 2x^2 + 12x + 3 = 2x + 10$ の実数解の個数を求めよ。 (5) 関数 $y = -x^3 + 3x$ について、区間 $-3 \le x \le \sqrt{3}$ における最大値と最小値を求めよ。また、そのときの $x$ の値を求めよ。 (6) 数直線上を移動する2点PとQがある。いま、原点を出発してから $t$ [s] 後の座標は、点Pが $f(t) = 3t^2 - 6t$, 点Qが $g(t) = -t^3 + 12t$ であるという。 (i) $y = f(t)$ と $y = g(t)$ のグラフを同一座標平面に描け。 (ii) 原点を出発してから点Pと点Qが再び同一の位置になるのは何s後か。また、その位置の原点からの距離を求めよ。

解析学関数の増減接線不等式実数解の個数最大値と最小値グラフ
2025/8/2
以下に、画像に写っている数学の問題を解きます。

1. 問題の内容

(1) 関数 y=23x3+x24x+13y = \frac{2}{3}x^3 + x^2 - 4x + \frac{1}{3} の増減表を作り、グラフを描け。
(2) 関数 y=x2y = x^2 について、x=3x = -3 における接線の方程式を求めよ。
(3) 不等式 2x211x+4<0-2x^2 - 11x + 4 < 0 の解を求めよ。
(4) 方程式 x44x32x2+12x+3=2x+10x^4 - 4x^3 - 2x^2 + 12x + 3 = 2x + 10 の実数解の個数を求めよ。
(5) 関数 y=x3+3xy = -x^3 + 3x について、区間 3x3-3 \le x \le \sqrt{3} における最大値と最小値を求めよ。また、そのときの xx の値を求めよ。
(6) 数直線上を移動する2点PとQがある。いま、原点を出発してから tt [s] 後の座標は、点Pが f(t)=3t26tf(t) = 3t^2 - 6t, 点Qが g(t)=t3+12tg(t) = -t^3 + 12t であるという。
(i) y=f(t)y = f(t)y=g(t)y = g(t) のグラフを同一座標平面に描け。
(ii) 原点を出発してから点Pと点Qが再び同一の位置になるのは何s後か。また、その位置の原点からの距離を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) y=23x3+x24x+13y = \frac{2}{3}x^3 + x^2 - 4x + \frac{1}{3}
y=2x2+2x4=2(x2+x2)=2(x+2)(x1)y' = 2x^2 + 2x - 4 = 2(x^2 + x - 2) = 2(x+2)(x-1)
y=0y' = 0 となる xxx=2,1x = -2, 1
増減表は以下のようになる。
| x | ... | -2 | ... | 1 | ... |
|-----|------|-----|-----|-----|-----|
| y' | + | 0 | - | 0 | + |
| y | ↑ | 極大 | ↓ | 極小 | ↑ |
x=2x = -2 のとき y=23(8)+4+8+13=163+12+13=16+36+13=213=7y = \frac{2}{3}(-8) + 4 + 8 + \frac{1}{3} = -\frac{16}{3} + 12 + \frac{1}{3} = \frac{-16+36+1}{3} = \frac{21}{3} = 7
x=1x = 1 のとき y=23+14+13=1+14=2y = \frac{2}{3} + 1 - 4 + \frac{1}{3} = 1 + 1 - 4 = -2
よって、極大値は x=2x = -2 のとき 77, 極小値は x=1x = 1 のとき 2-2
グラフは、これらの情報と x=0x = 0 のとき y=13y = \frac{1}{3} を用いて描ける。
(2) y=x2y = x^2
y=2xy' = 2x
x=3x = -3 における接線の傾きは y(3)=2(3)=6y'(-3) = 2(-3) = -6
x=3x = -3 のとき y=(3)2=9y = (-3)^2 = 9
よって、接線の方程式は
y9=6(x+3)y - 9 = -6(x + 3)
y=6x18+9y = -6x - 18 + 9
y=6x9y = -6x - 9
(3) 2x211x+4<0-2x^2 - 11x + 4 < 0
2x2+11x4>02x^2 + 11x - 4 > 0
x=11±1214(2)(4)4=11±121+324=11±1534x = \frac{-11 \pm \sqrt{121 - 4(2)(-4)}}{4} = \frac{-11 \pm \sqrt{121 + 32}}{4} = \frac{-11 \pm \sqrt{153}}{4}
よって、x<111534x < \frac{-11 - \sqrt{153}}{4} または x>11+1534x > \frac{-11 + \sqrt{153}}{4}
(4) x44x32x2+12x+3=2x+10x^4 - 4x^3 - 2x^2 + 12x + 3 = 2x + 10
x44x32x2+10x7=0x^4 - 4x^3 - 2x^2 + 10x - 7 = 0
(x1)(x33x25x+7)=0(x-1)(x^3-3x^2-5x+7) = 0
f(x)=x44x32x2+10x7f(x) = x^4 - 4x^3 - 2x^2 + 10x - 7
f(2)=16+328207=13f(-2) = 16 + 32 - 8 - 20 - 7 = 13
f(1)=1+42107=14f(-1) = 1 + 4 - 2 - 10 - 7 = -14
f(0)=7f(0) = -7
f(1)=142+107=2f(1) = 1 - 4 - 2 + 10 - 7 = -2
f(2)=16328+207=11f(2) = 16 - 32 - 8 + 20 - 7 = -11
f(3)=8110818+307=22f(3) = 81 - 108 - 18 + 30 - 7 = -22
f(4)=25625632+407=1f(4) = 256 - 256 - 32 + 40 - 7 = -1
f(5)=62550050+507=118f(5) = 625 - 500 - 50 + 50 - 7 = 118
少なくとも2つの実数解を持つ。
(5) y=x3+3xy = -x^3 + 3x
y=3x2+3=3(x21)=3(x1)(x+1)y' = -3x^2 + 3 = -3(x^2 - 1) = -3(x-1)(x+1)
y=0y' = 0 となる xxx=1,1x = -1, 1
区間 3x3-3 \le x \le \sqrt{3} で考える。
x=3x = -3 のとき y=(27)9=279=18y = -(-27) - 9 = 27 - 9 = 18
x=1x = -1 のとき y=(1)3=13=2y = -(-1) - 3 = 1 - 3 = -2
x=1x = 1 のとき y=1+3=2y = -1 + 3 = 2
x=3x = \sqrt{3} のとき y=33+33=0y = -3\sqrt{3} + 3\sqrt{3} = 0
よって、最大値は x=3x = -3 のとき 1818, 最小値は x=1x = -1 のとき 2-2
(6)
(i) f(t)=3t26t=3t(t2)f(t) = 3t^2 - 6t = 3t(t - 2)g(t)=t3+12t=t(t2+12)g(t) = -t^3 + 12t = t(-t^2 + 12) のグラフを描く。
f(t)f(t) は下に凸の放物線で、頂点は (1,3)(1, -3), t=0,2t = 0, 2f(t)=0f(t) = 0
g(t)g(t)t=0t = 0g(t)=0g(t) = 0, t=±23t = \pm 2\sqrt{3}g(t)=0g(t) = 0
(ii) f(t)=g(t)f(t) = g(t) となる tt を求める。
3t26t=t3+12t3t^2 - 6t = -t^3 + 12t
t3+3t218t=0t^3 + 3t^2 - 18t = 0
t(t2+3t18)=0t(t^2 + 3t - 18) = 0
t(t+6)(t3)=0t(t + 6)(t - 3) = 0
t=0,3,6t = 0, 3, -6
t0t \ge 0 より、t=0,3t = 0, 3
t=3t = 3 s 後。
t=3t = 3 のとき f(3)=3(9)6(3)=2718=9f(3) = 3(9) - 6(3) = 27 - 18 = 9
よって、原点からの距離は 99

3. 最終的な答え

(1) 増減表は省略。極大値は x=2x = -2 のとき 77, 極小値は x=1x = 1 のとき 2-2。グラフは省略。
(2) y=6x9y = -6x - 9
(3) x<111534x < \frac{-11 - \sqrt{153}}{4} または x>11+1534x > \frac{-11 + \sqrt{153}}{4}
(4) 少なくとも2個
(5) 最大値: 1818 (x=3x = -3 のとき), 最小値: 2-2 (x=1x = -1 のとき)
(6) (i) グラフは省略。 (ii) 33 s 後、距離は 99

「解析学」の関連問題

与えられた累次積分 $\int_{0}^{4} dy \int_{y}^{2\sqrt{y}} f(x, y) dx$ について、以下の問いに答えます。 (1) この累次積分が定義される領域Dをxy平...

累次積分積分範囲積分順序変更多重積分
2025/8/2

曲線 $y = \log x$ 上の点 $A(e, 1)$ における接線と法線の方程式を求める問題です。

微分接線法線対数関数
2025/8/2

関数 $y = \frac{e^{2x}}{e^{2x} + 1}$ の微分 $\frac{dy}{dx}$ を求める問題です。

微分指数関数商の微分公式
2025/8/2

定積分 $\int_{0}^{\sqrt{3}} \frac{1+x}{1+x^2} dx$ を計算してください。

定積分積分計算置換積分arctan対数関数
2025/8/2

次の等式が成り立つことを示す問題です。ここで $A \neq 0$ です。 $$ (\log|x + \sqrt{x^2 + A}|)' = \frac{1}{\sqrt{x^2 + A}} $$

微分合成関数の微分対数関数ルート
2025/8/2

与えられた2つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to \infty} \frac{\sin x}{x}$ (2) $\lim_{x \to 0} x \sin \frac{1}{...

極限関数の極限はさみうちの原理三角関数
2025/8/2

与えられた微分方程式を解く問題です。微分方程式は次の通りです。 $x \frac{dy}{dx} + y = 0$

微分方程式変数分離
2025/8/2

次の極限を求める問題です。 $\lim_{x \to +0} \frac{\sin(2x)}{3x}$

極限三角関数公式
2025/8/2

次の値を求めよ。 $\tan^{-1}(\tan(\frac{3\pi}{4})) + \sin^{-1}(\sin(\frac{3\pi}{4}))$

逆三角関数三角関数値域計算
2025/8/2

関数 $f(\theta) = \frac{1}{\sqrt{2}} \sin 2\theta - \sin \theta + \cos \theta$ ($0 \le \theta \le \pi$...

三角関数最大最小関数のグラフ置換積分
2025/8/2