関数 $f(x) = \frac{\ln x}{x}$ (ただし、$x > 0$) について、以下の問題を解く。 (1) $\lim_{x \to +0} f(x)$ を求める。 (2) $\lim_{x \to \infty} f(x)$ を求める。 (3) 導関数 $f'(x)$ を求める。 (4) $f(x)$ の極大値(最大値)を求め、$f(x)$ のグラフの概形を描く。増減表を利用する。 (5) $1 < e < \pi$ であることを利用して、$\pi^e$ と $e^\pi$ の大小を判定する。

解析学関数の極限導関数微分増減グラフ対数関数
2025/7/30

1. 問題の内容

関数 f(x)=lnxxf(x) = \frac{\ln x}{x} (ただし、x>0x > 0) について、以下の問題を解く。
(1) limx+0f(x)\lim_{x \to +0} f(x) を求める。
(2) limxf(x)\lim_{x \to \infty} f(x) を求める。
(3) 導関数 f(x)f'(x) を求める。
(4) f(x)f(x) の極大値(最大値)を求め、f(x)f(x) のグラフの概形を描く。増減表を利用する。
(5) 1<e<π1 < e < \pi であることを利用して、πe\pi^eeπe^\pi の大小を判定する。

2. 解き方の手順

(1) limx+0f(x)\lim_{x \to +0} f(x) について
x+0x \to +0 のとき、lnx\ln x \to -\infty であり、x+0x \to +0 である。したがって、limx+0lnxx=\lim_{x \to +0} \frac{\ln x}{x} = -\infty となる。
(2) limxf(x)\lim_{x \to \infty} f(x) について
xx \to \infty のとき、lnx\ln x \to \infty であり、xx \to \infty である。したがって、\frac{\infty}{\infty} の不定形となるため、ロピタルの定理を用いる。
limxlnxx=limx1x1=limx1x=0\lim_{x \to \infty} \frac{\ln x}{x} = \lim_{x \to \infty} \frac{\frac{1}{x}}{1} = \lim_{x \to \infty} \frac{1}{x} = 0
(3) 導関数 f(x)f'(x) について
f(x)=lnxxf(x) = \frac{\ln x}{x} であるから、商の微分法を用いて、
f(x)=(lnx)xlnx(x)x2=1xxlnx1x2=1lnxx2f'(x) = \frac{(\ln x)' \cdot x - \ln x \cdot (x)'}{x^2} = \frac{\frac{1}{x} \cdot x - \ln x \cdot 1}{x^2} = \frac{1 - \ln x}{x^2}
(4) f(x)f(x) の極大値とグラフの概形について
f(x)=1lnxx2f'(x) = \frac{1 - \ln x}{x^2} より、f(x)=0f'(x) = 0 となるのは 1lnx=01 - \ln x = 0 のとき、すなわち lnx=1\ln x = 1 より x=ex = e のときである。
f(x)>0f'(x) > 0 となるのは 1lnx>01 - \ln x > 0、すなわち lnx<1\ln x < 1 より x<ex < e のときである。
f(x)<0f'(x) < 0 となるのは 1lnx<01 - \ln x < 0、すなわち lnx>1\ln x > 1 より x>ex > e のときである。
したがって、x=ex = e のとき、f(x)f(x) は極大値(最大値)をとる。その値は、f(e)=lnee=1ef(e) = \frac{\ln e}{e} = \frac{1}{e} である。
増減表は以下のようになる。
| x | 0 < ... < e | e | e < ... | ∞ |
| :--- | :---------- | :------- | :------ | :------- |
| f'(x) | + | 0 | - | |
| f(x) | 増加 | 1/e (極大) | 減少 | 0 |
グラフの概形は、x+0x \to +0-\infty に発散し、xx \to \infty で 0 に収束し、x=ex = e で最大値 1/e1/e をとる。
(5) πe\pi^eeπe^\pi の大小について
f(x)=lnxxf(x) = \frac{\ln x}{x} の最大値が f(e)=1ef(e) = \frac{1}{e} であることを利用する。e<πe < \pi より、
f(e)>f(π)f(e) > f(\pi) が成り立つ。すなわち、lnee>lnππ\frac{\ln e}{e} > \frac{\ln \pi}{\pi} となる。
両辺に eπe\pi を掛けると、πlne>elnπ\pi \ln e > e \ln \pi となる。
これは lneπ>lnπe\ln e^\pi > \ln \pi^e を意味する。対数関数は単調増加であるから、eπ>πee^\pi > \pi^e が成り立つ。

3. 最終的な答え

(1) limx+0f(x)=\lim_{x \to +0} f(x) = -\infty
(2) limxf(x)=0\lim_{x \to \infty} f(x) = 0
(3) f(x)=1lnxx2f'(x) = \frac{1 - \ln x}{x^2}
(4) 極大値(最大値):f(e)=1ef(e) = \frac{1}{e}
(5) eπ>πee^\pi > \pi^e

「解析学」の関連問題

関数 $y = \log_2 x$ の定義域が $\frac{1}{4} < x \leq 2\sqrt{2}$ であるとき、この関数の値域を求める問題です。

対数関数定義域値域単調増加関数
2025/7/30

2つの関数 $y = \log_2 x$ と $y = \log_3 x$ のグラフとして正しいものを選ぶ問題です。

対数関数グラフ関数の比較
2025/7/30

関数 $y = \log_3 x$ について、$ \frac{1}{3} < x \le 3\sqrt{3} $ の範囲における $y$ の値域を求めよ。

対数関数値域単調増加関数
2025/7/30

$f(x) = a\cos^2 x + b\sin^2 x$ という関数が与えられており、$f(\frac{\pi}{12}) = 1 + \sqrt{3}$ と $f'(\frac{\pi}{12}...

三角関数微分関数の最大最小
2025/7/30

関数 $y = 3^{-x}$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ漸近線
2025/7/30

問題は、指数関数 $y = -3^x$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ関数のグラフ対照移動
2025/7/30

関数 $y = 3^x$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ関数のグラフ
2025/7/30

(1) 曲線 $x = a(t + \sin t)$, $y = a(1 - \cos t)$ ($0 \le t \le 2\pi$) と $x$ 軸で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題。ただ...

積分面積体積曲線多項式
2025/7/30

$y = \cos x$ の第 $2n$ 次導関数を求める。ただし、$n$ は自然数とする。

微分導関数三角関数周期性
2025/7/30

関数 $y = xe^x$ の3次導関数 $y^{(3)}$ を求める問題です。

微分導関数積の微分法指数関数
2025/7/30