関数 $f(x) = \ln(1+x)$ に対して、以下の問いに答えます。 (1) $f'(x)$, $f''(x)$, $f'''(x)$ を求めます。 (2) $n$次導関数 $f^{(n)}(x) = \frac{(-1)^{n-1}(n-1)!}{(1+x)^n}$ となることを数学的帰納法で示します。 (3) $f(0)$, $f'(0)$, $f''(0)$, $f'''(0)$, $f^{(n-1)}(0)$ の値をそれぞれ求めます。 (4) マクローリンの定理 $f(x) = f(0) + f'(0)x + \frac{f''(0)}{2!}x^2 + \frac{f'''(0)}{3!}x^3 + \dots + \frac{f^{(n-1)}(0)}{(n-1)!}x^{n-1} + \frac{f^{(n)}(\theta x)}{n!}x^n$ ($0 < \theta < 1$) に(2), (3)の結果を代入し、$\ln(1+x)$ にマクローリンの定理を適用した結果を求めます。

解析学微分導関数数学的帰納法マクローリン展開テイラー展開級数
2025/7/30

1. 問題の内容

関数 f(x)=ln(1+x)f(x) = \ln(1+x) に対して、以下の問いに答えます。
(1) f(x)f'(x), f(x)f''(x), f(x)f'''(x) を求めます。
(2) nn次導関数 f(n)(x)=(1)n1(n1)!(1+x)nf^{(n)}(x) = \frac{(-1)^{n-1}(n-1)!}{(1+x)^n} となることを数学的帰納法で示します。
(3) f(0)f(0), f(0)f'(0), f(0)f''(0), f(0)f'''(0), f(n1)(0)f^{(n-1)}(0) の値をそれぞれ求めます。
(4) マクローリンの定理
f(x)=f(0)+f(0)x+f(0)2!x2+f(0)3!x3++f(n1)(0)(n1)!xn1+f(n)(θx)n!xnf(x) = f(0) + f'(0)x + \frac{f''(0)}{2!}x^2 + \frac{f'''(0)}{3!}x^3 + \dots + \frac{f^{(n-1)}(0)}{(n-1)!}x^{n-1} + \frac{f^{(n)}(\theta x)}{n!}x^n (0<θ<10 < \theta < 1)
に(2), (3)の結果を代入し、ln(1+x)\ln(1+x) にマクローリンの定理を適用した結果を求めます。

2. 解き方の手順

(1) 導関数の計算
f(x)=ln(1+x)f(x) = \ln(1+x)
f(x)=11+x=(1+x)1f'(x) = \frac{1}{1+x} = (1+x)^{-1}
f(x)=(1+x)2f''(x) = -(1+x)^{-2}
f(x)=2(1+x)3f'''(x) = 2(1+x)^{-3}
(2) 数学的帰納法による証明
f(n)(x)=(1)n1(n1)!(1+x)nf^{(n)}(x) = \frac{(-1)^{n-1}(n-1)!}{(1+x)^n} を数学的帰納法で示す。
(i) n=1n=1 のとき、f(x)=(1)11(11)!(1+x)1=1(1+x)f'(x) = \frac{(-1)^{1-1}(1-1)!}{(1+x)^1} = \frac{1}{(1+x)} となり成立。
(ii) n=kn=k のとき、f(k)(x)=(1)k1(k1)!(1+x)kf^{(k)}(x) = \frac{(-1)^{k-1}(k-1)!}{(1+x)^k} が成立すると仮定する。
n=k+1n=k+1 のとき、
f(k+1)(x)=ddxf(k)(x)=ddx((1)k1(k1)!(1+x)k)f^{(k+1)}(x) = \frac{d}{dx} f^{(k)}(x) = \frac{d}{dx} \left( \frac{(-1)^{k-1}(k-1)!}{(1+x)^k} \right)
=(1)k1(k1)!ddx(1+x)k= (-1)^{k-1}(k-1)! \frac{d}{dx} (1+x)^{-k}
=(1)k1(k1)!(k)(1+x)k1= (-1)^{k-1}(k-1)! (-k)(1+x)^{-k-1}
=(1)kk!(1+x)(k+1)= (-1)^k k! (1+x)^{-(k+1)}
=(1)(k+1)1((k+1)1)!(1+x)k+1= \frac{(-1)^{(k+1)-1}((k+1)-1)!}{(1+x)^{k+1}}
よって、n=k+1n=k+1 のときも成立。
(3) x=0x=0 における導関数の値
f(0)=ln(1+0)=ln(1)=0f(0) = \ln(1+0) = \ln(1) = 0
f(0)=11+0=1f'(0) = \frac{1}{1+0} = 1
f(0)=1(1+0)2=1f''(0) = -\frac{1}{(1+0)^2} = -1
f(0)=2(1+0)3=2f'''(0) = \frac{2}{(1+0)^3} = 2
f(n1)(0)=(1)(n1)1((n1)1)!(1+0)n1=(1)n2(n2)!f^{(n-1)}(0) = \frac{(-1)^{(n-1)-1}((n-1)-1)!}{(1+0)^{n-1}} = (-1)^{n-2}(n-2)!
(4) マクローリンの定理の適用
f(x)=ln(1+x)f(x) = \ln(1+x) にマクローリンの定理を適用する。
f(x)=f(0)+f(0)x+f(0)2!x2++f(n1)(0)(n1)!xn1+f(n)(θx)n!xnf(x) = f(0) + f'(0)x + \frac{f''(0)}{2!}x^2 + \dots + \frac{f^{(n-1)}(0)}{(n-1)!}x^{n-1} + \frac{f^{(n)}(\theta x)}{n!}x^n
=0+1x+12!x2+23!x3++(1)n2(n2)!(n1)!xn1+(1)n1(n1)!(1+θx)nn!xn= 0 + 1x + \frac{-1}{2!}x^2 + \frac{2}{3!}x^3 + \dots + \frac{(-1)^{n-2}(n-2)!}{(n-1)!}x^{n-1} + \frac{(-1)^{n-1}(n-1)!}{(1+\theta x)^n n!}x^n
=x12x2+13x3++(1)n2n1xn1+(1)n1n(1+θx)nxn= x - \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3 + \dots + \frac{(-1)^{n-2}}{n-1}x^{n-1} + \frac{(-1)^{n-1}}{n(1+\theta x)^n}x^n

3. 最終的な答え

(1) f(x)=11+xf'(x) = \frac{1}{1+x}, f(x)=1(1+x)2f''(x) = -\frac{1}{(1+x)^2}, f(x)=2(1+x)3f'''(x) = \frac{2}{(1+x)^3}
(2) 省略
(3) f(0)=0f(0) = 0, f(0)=1f'(0) = 1, f(0)=1f''(0) = -1, f(0)=2f'''(0) = 2, f(n1)(0)=(1)n2(n2)!f^{(n-1)}(0) = (-1)^{n-2}(n-2)!
(4) ln(1+x)=x12x2+13x3++(1)n2n1xn1+(1)n1n(1+θx)nxn\ln(1+x) = x - \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3 + \dots + \frac{(-1)^{n-2}}{n-1}x^{n-1} + \frac{(-1)^{n-1}}{n(1+\theta x)^n}x^n

「解析学」の関連問題

関数 $y = \log_2 x$ の定義域が $\frac{1}{4} < x \leq 2\sqrt{2}$ であるとき、この関数の値域を求める問題です。

対数関数定義域値域単調増加関数
2025/7/30

2つの関数 $y = \log_2 x$ と $y = \log_3 x$ のグラフとして正しいものを選ぶ問題です。

対数関数グラフ関数の比較
2025/7/30

関数 $y = \log_3 x$ について、$ \frac{1}{3} < x \le 3\sqrt{3} $ の範囲における $y$ の値域を求めよ。

対数関数値域単調増加関数
2025/7/30

$f(x) = a\cos^2 x + b\sin^2 x$ という関数が与えられており、$f(\frac{\pi}{12}) = 1 + \sqrt{3}$ と $f'(\frac{\pi}{12}...

三角関数微分関数の最大最小
2025/7/30

関数 $y = 3^{-x}$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ漸近線
2025/7/30

問題は、指数関数 $y = -3^x$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ関数のグラフ対照移動
2025/7/30

関数 $y = 3^x$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ関数のグラフ
2025/7/30

(1) 曲線 $x = a(t + \sin t)$, $y = a(1 - \cos t)$ ($0 \le t \le 2\pi$) と $x$ 軸で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題。ただ...

積分面積体積曲線多項式
2025/7/30

$y = \cos x$ の第 $2n$ 次導関数を求める。ただし、$n$ は自然数とする。

微分導関数三角関数周期性
2025/7/30

関数 $y = xe^x$ の3次導関数 $y^{(3)}$ を求める問題です。

微分導関数積の微分法指数関数
2025/7/30