$\int \sin^6 x \sin(2x) dx = \int \sin^6 x (2 \sin x \cos x) dx = 2 \int \sin^7 x \cos x dx$

解析学不定積分三角関数置換積分部分分数分解双曲線関数
2025/7/30
##

1. 問題の内容

次の5つの不定積分を計算します。
(1) sin6xsin(2x)dx\int \sin^6 x \sin(2x) dx
(2) tan2xdx\int \tan^2 x dx
(3) dxsinxcosx\int \frac{dx}{\sin x \cos x}
(4) x2+2x+2x2+3dx\int \frac{x^2 + 2x + 2}{x^2 + 3} dx
(5) dxcoshx\int \frac{dx}{\cosh x}
##

2. 解き方の手順

### (1) sin6xsin(2x)dx\int \sin^6 x \sin(2x) dx

1. $\sin(2x) = 2 \sin x \cos x$ を用いて、積分を書き換えます。

sin6xsin(2x)dx=sin6x(2sinxcosx)dx=2sin7xcosxdx\int \sin^6 x \sin(2x) dx = \int \sin^6 x (2 \sin x \cos x) dx = 2 \int \sin^7 x \cos x dx

2. 置換積分を行います。$u = \sin x$ と置くと、$du = \cos x dx$ となります。

2sin7xcosxdx=2u7du2 \int \sin^7 x \cos x dx = 2 \int u^7 du

3. 積分を実行します。

2u7du=2u88+C=u84+C2 \int u^7 du = 2 \cdot \frac{u^8}{8} + C = \frac{u^8}{4} + C

4. $u = \sin x$ を代入して、結果を $x$ で表します。

u84+C=sin8x4+C\frac{u^8}{4} + C = \frac{\sin^8 x}{4} + C
### (2) tan2xdx\int \tan^2 x dx

1. $\tan^2 x = \sec^2 x - 1$ を用いて、積分を書き換えます。

tan2xdx=(sec2x1)dx\int \tan^2 x dx = \int (\sec^2 x - 1) dx

2. 積分を実行します。$\int \sec^2 x dx = \tan x$ であることを利用します。

(sec2x1)dx=sec2xdx1dx=tanxx+C\int (\sec^2 x - 1) dx = \int \sec^2 x dx - \int 1 dx = \tan x - x + C
### (3) dxsinxcosx\int \frac{dx}{\sin x \cos x}

1. $\sin x \cos x = \frac{1}{2} \sin(2x)$ を用いて、積分を書き換えます。

dxsinxcosx=dx12sin(2x)=2dxsin(2x)\int \frac{dx}{\sin x \cos x} = \int \frac{dx}{\frac{1}{2} \sin(2x)} = 2 \int \frac{dx}{\sin(2x)}

2. 倍角の公式を用いて $\int \frac{dx}{\sin(2x)} = \int \csc(2x)dx$ と書き換えます。

3. $u = 2x$ と置換すると $du = 2dx$, つまり $dx = \frac{1}{2}du$. よって

csc(2x)dx=12csc(u)du\int \csc(2x)dx = \frac{1}{2}\int \csc(u)du

4. $\int \csc(u)du = - \ln |\csc(u) + \cot(u)| + C$

5. $\frac{1}{2} (- \ln |\csc(2x) + \cot(2x)|) * 2 = - \ln |\csc(2x) + \cot(2x)| + C$

6. 別の解法として、

1sinxcosx=sin2x+cos2xsinxcosx=sinxcosx+cosxsinx=tanx+cotx\frac{1}{\sin x \cos x} = \frac{\sin^2 x + \cos^2 x}{\sin x \cos x} = \frac{\sin x}{\cos x} + \frac{\cos x}{\sin x} = \tan x + \cot x
(tanx+cotx)dx=tanxdx+cotxdx=lncosx+lnsinx+C=lnsinxcosx+C=lntanx+C\int (\tan x + \cot x)dx = \int \tan x dx + \int \cot x dx = - \ln |\cos x| + \ln |\sin x| + C = \ln |\frac{\sin x}{\cos x}| + C = \ln |\tan x| + C
### (4) x2+2x+2x2+3dx\int \frac{x^2 + 2x + 2}{x^2 + 3} dx

1. 分母の次数よりも分子の次数が高いので、多項式を割ります。

x2+2x+2x2+3=1+2x1x2+3\frac{x^2 + 2x + 2}{x^2 + 3} = 1 + \frac{2x - 1}{x^2 + 3}

2. 積分を分割します。

x2+2x+2x2+3dx=(1+2x1x2+3)dx=1dx+2xx2+3dx1x2+3dx\int \frac{x^2 + 2x + 2}{x^2 + 3} dx = \int (1 + \frac{2x - 1}{x^2 + 3}) dx = \int 1 dx + \int \frac{2x}{x^2 + 3} dx - \int \frac{1}{x^2 + 3} dx

3. それぞれの積分を実行します。

1dx=x+C1\int 1 dx = x + C_1
2xx2+3dx=(x2+3)x2+3dx=ln(x2+3)+C2\int \frac{2x}{x^2 + 3} dx = \int \frac{(x^2 + 3)'}{x^2 + 3} dx = \ln(x^2 + 3) + C_2
1x2+3dx=1x2+(3)2dx=13arctan(x3)+C3\int \frac{1}{x^2 + 3} dx = \int \frac{1}{x^2 + (\sqrt{3})^2} dx = \frac{1}{\sqrt{3}} \arctan(\frac{x}{\sqrt{3}}) + C_3

4. 結果をまとめます。

x+ln(x2+3)13arctan(x3)+Cx + \ln(x^2 + 3) - \frac{1}{\sqrt{3}} \arctan(\frac{x}{\sqrt{3}}) + C
### (5) dxcoshx\int \frac{dx}{\cosh x}

1. $\cosh x = \frac{e^x + e^{-x}}{2}$ を用いて、積分を書き換えます。

dxcoshx=dxex+ex2=2dxex+ex=2exe2x+1dx\int \frac{dx}{\cosh x} = \int \frac{dx}{\frac{e^x + e^{-x}}{2}} = 2 \int \frac{dx}{e^x + e^{-x}} = 2 \int \frac{e^x}{e^{2x} + 1} dx

2. 置換積分を行います。$u = e^x$ と置くと、$du = e^x dx$ となります。

2exe2x+1dx=2duu2+12 \int \frac{e^x}{e^{2x} + 1} dx = 2 \int \frac{du}{u^2 + 1}

3. 積分を実行します。

2duu2+1=2arctan(u)+C2 \int \frac{du}{u^2 + 1} = 2 \arctan(u) + C

4. $u = e^x$ を代入して、結果を $x$ で表します。

2arctan(ex)+C2 \arctan(e^x) + C
##

3. 最終的な答え

(1) sin8x4+C\frac{\sin^8 x}{4} + C
(2) tanxx+C\tan x - x + C
(3) lntanx+C\ln |\tan x| + C
(4) x+ln(x2+3)13arctan(x3)+Cx + \ln(x^2 + 3) - \frac{1}{\sqrt{3}} \arctan(\frac{x}{\sqrt{3}}) + C
(5) 2arctan(ex)+C2 \arctan(e^x) + C

「解析学」の関連問題

関数 $y = \log_2 x$ の定義域が $\frac{1}{4} < x \leq 2\sqrt{2}$ であるとき、この関数の値域を求める問題です。

対数関数定義域値域単調増加関数
2025/7/30

2つの関数 $y = \log_2 x$ と $y = \log_3 x$ のグラフとして正しいものを選ぶ問題です。

対数関数グラフ関数の比較
2025/7/30

関数 $y = \log_3 x$ について、$ \frac{1}{3} < x \le 3\sqrt{3} $ の範囲における $y$ の値域を求めよ。

対数関数値域単調増加関数
2025/7/30

$f(x) = a\cos^2 x + b\sin^2 x$ という関数が与えられており、$f(\frac{\pi}{12}) = 1 + \sqrt{3}$ と $f'(\frac{\pi}{12}...

三角関数微分関数の最大最小
2025/7/30

関数 $y = 3^{-x}$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ漸近線
2025/7/30

問題は、指数関数 $y = -3^x$ のグラフを描くことです。

指数関数グラフ関数のグラフ対照移動
2025/7/30

関数 $y = 3^x$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ関数のグラフ
2025/7/30

(1) 曲線 $x = a(t + \sin t)$, $y = a(1 - \cos t)$ ($0 \le t \le 2\pi$) と $x$ 軸で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題。ただ...

積分面積体積曲線多項式
2025/7/30

$y = \cos x$ の第 $2n$ 次導関数を求める。ただし、$n$ は自然数とする。

微分導関数三角関数周期性
2025/7/30

関数 $y = xe^x$ の3次導関数 $y^{(3)}$ を求める問題です。

微分導関数積の微分法指数関数
2025/7/30