三角形ABCにおいて、$a=4$, $b=3$, $c=5$ である。辺BCの中点をMとしたとき、中線AMの長さを求めよ。

幾何学三角形中線中線定理三平方の定理
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、a=4a=4, b=3b=3, c=5c=5 である。辺BCの中点をMとしたとき、中線AMの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

中線定理を用いる。中線定理とは、三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとするとき、以下の式が成り立つ。
AB2+AC2=2(AM2+BM2)AB^2 + AC^2 = 2(AM^2 + BM^2)
この問題では、AB=c=5AB=c=5, AC=b=3AC=b=3, BC=a=4BC=a=4であり、MはBCの中点なので、BM=BC2=a2=42=2BM = \frac{BC}{2} = \frac{a}{2} = \frac{4}{2} = 2である。
よって、AM=xAM = xとおくと、
52+32=2(x2+22)5^2 + 3^2 = 2(x^2 + 2^2)
25+9=2(x2+4)25 + 9 = 2(x^2 + 4)
34=2x2+834 = 2x^2 + 8
2x2=3482x^2 = 34 - 8
2x2=262x^2 = 26
x2=13x^2 = 13
x=13x = \sqrt{13}

3. 最終的な答え

13\sqrt{13}

「幾何学」の関連問題

正三角形ABCの辺AB上に点Dを取り、DとCを結ぶ。辺BC上に点Eを$\angle CDE = 60^\circ$となるように取る。このとき、$\triangle ADC \sim \triangle...

相似三角形正三角形角度
2025/8/1

(1) 直線 $l$ 上の点Aと、$l$ 上にない点Bが与えられている。Aを通り、$l$ に垂直な直線上にあって、$\angle ABP = 60^\circ$ となる点Pを作図する。 (2) $\t...

作図角度垂直三角形
2025/8/1

長方形ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。点P, QはそれぞれA, Dを毎秒1cmの速さで同時に出発し、点PはBを通って、点QはCを通ってともにMまで周上を動く。2点P, Qが動き始めてから$x...

図形面積長方形移動二次関数グラフ
2025/8/1

問題は2つあります。 (1) 半径9cm、弧の長さが$12\pi$ cm の扇形の中心角の大きさと面積を求めます。 (2) 半径6cm、面積が$15\pi$ cm$^2$ の扇形の中心角の大きさと弧の...

扇形弧の長さ面積中心角
2025/8/1

$0 < a < \sqrt{3}$ とする。3直線 $l: y = 1 - x$, $m: y = \sqrt{3}x + 1$, $n: y = ax$ がある。$l$ と $m$ の交点を $A...

座標平面三角形の面積交点最大・最小
2025/8/1

与えられた三角柱の体積と表面積を求める問題です。底面の直角三角形の辺の長さは $17$ cm と $9$ cm, 斜辺の長さは $15$ cmとなっていますが、$17^2 + 9^2 \ne 15^2...

三角柱体積表面積三次元
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは原点O(0, 0) と点Pとは異なる点である。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求める。

放物線頂点ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点を $P$ とする。放物線上の点 $Q$ は原点 $O(0, 0)$ とも点 $P$ とも異なるとする。このとき、$\angle OPQ$ が直角となる点 $...

放物線ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは、原点O(0, 0)とも点Pとも異なる。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求めよ。

放物線ベクトルの内積直角座標
2025/8/1

図形の $x$ と $y$ の長さを求める問題です。内接する四角形の性質や角の二等分線の性質を利用して解く問題が含まれています。

図形角の二等分線内接四角形相似
2025/8/1