長方形ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。点P, QはそれぞれA, Dを毎秒1cmの速さで同時に出発し、点PはBを通って、点QはCを通ってともにMまで周上を動く。2点P, Qが動き始めてから$x$秒後における四角形APQD(点Pと点Qが重なったときは、三角形APD)の面積を$y$ cm$^2$とする。このとき、以下の問いに答える。 (1) 4秒後における四角形APQDの面積を求める。 (2) 点Pが線分BM上を動くとき、$y$を$x$の式で表し、そのときの$x$の変域を求める。 (3) 2点P, QがそれぞれA, Dを出発し、辺BCの中点Mまで進んだときの$x$と$y$の関係を表したグラフをア〜エのうちから選ぶ。

幾何学図形面積長方形移動二次関数グラフ
2025/8/1

1. 問題の内容

長方形ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。点P, QはそれぞれA, Dを毎秒1cmの速さで同時に出発し、点PはBを通って、点QはCを通ってともにMまで周上を動く。2点P, Qが動き始めてからxx秒後における四角形APQD(点Pと点Qが重なったときは、三角形APD)の面積をyy cm2^2とする。このとき、以下の問いに答える。
(1) 4秒後における四角形APQDの面積を求める。
(2) 点Pが線分BM上を動くとき、yyxxの式で表し、そのときのxxの変域を求める。
(3) 2点P, QがそれぞれA, Dを出発し、辺BCの中点Mまで進んだときのxxyyの関係を表したグラフをア〜エのうちから選ぶ。

2. 解き方の手順

(1) 4秒後における四角形APQDの面積を求める。
点PはAからBを通って4秒後にいる位置を考える。ABの長さは3cmなので、ABを通過するのに3秒かかる。よって、4秒後にはPはBM上にいる。BMの長さはBCの半分であり、BC = AD = 6cm なので、BM = 3cm。したがって、4秒後にはPはBから1cm進んだ位置にいる。APの長さは、三平方の定理より、
AP=32+12=10AP = \sqrt{3^2 + 1^2} = \sqrt{10}
また、点QはDからCを通って4秒後にいる位置を考える。DCの長さは6cmなので、4秒後にはQはCD上にいて、Dから4cm進んだ位置にいる。よって、DQ = 4cm。
四角形APQDの面積は、長方形ABCDの面積から三角形ABPと三角形CDQの面積を引いたものと考える。
長方形ABCDの面積は、 3×6=183 \times 6 = 18 cm2^2
三角形ABPの面積は、AB×BP/2=3×1/2=1.5AB \times BP / 2 = 3 \times 1 / 2 = 1.5 cm2^2
三角形CDQの面積は、CD×DQ/2=3×4/2=6CD \times DQ / 2 = 3 \times 4 / 2 = 6 cm2^2
よって、四角形APQDの面積は、181.56=10.518 - 1.5 - 6 = 10.5 cm2^2
(2) 点Pが線分BM上を動くとき、yyxxの式で表し、そのときのxxの変域を求める。
PがBM上を動くとき、xx秒後のBPの長さは、x3x - 3となる。
このとき、三角形APDの面積は、
y=12×AD×AB+12×AD×BP=12×6×3+12×6×(x3)=9+3(x3)=9+3x9=3xy = \frac{1}{2} \times AD \times AB + \frac{1}{2} \times AD \times BP = \frac{1}{2} \times 6 \times 3 + \frac{1}{2} \times 6 \times (x-3) = 9+3(x-3) = 9+3x-9 = 3x.
ただし、三角形APDではなく、四角形APQDの面積をyyとするので、長方形ABCDの面積から三角形ABPと三角形CDQの面積を引けば良い。
APQD = ABCD - ABP - CDQ
= 3×6(3(x3)/2)(3(x4)/2)=18(3x9)/2(3x12)/2=18(6x21)/2=183x+10.5=28.53x3 \times 6 - (3(x-3)/2) - (3(x-4)/2) = 18 - (3x-9)/2 - (3x-12)/2 = 18 - (6x - 21)/2 = 18 - 3x + 10.5 = 28.5 - 3x
y=28.53xy=28.5-3x
xxの変域は、PがBに到着するのが3秒後で、Mに到着するのが6秒後であるから、3x63 \le x \le 6
(3) 2点P, QがそれぞれA, Dを出発し、辺BCの中点Mまで進んだときのxxyyの関係を表したグラフを選ぶ。
PがAB上にあるとき (0x30 \le x \le 3)、yyは増加関数。
PがBM上にあるとき (3x63 \le x \le 6)、yyは減少関数。
グラフはイ。

3. 最終的な答え

(1) 10.5 cm2^2
(2) y=28.53xy=28.5-3x, 3x63 \le x \le 6
(3) イ

「幾何学」の関連問題

2つの直線 $r \cos(\theta - \frac{\pi}{6}) = 3$ と $r \sin \theta = 3$ の交点Aと、点B$(2, \frac{5\pi}{6})$ を通る直線...

極方程式直交座標三角関数
2025/8/2

直角三角形ABCにおいて、角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求める問題です。

三角比直角三角形sincostan有理化
2025/8/2

問題1は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)、正接(tanA)の値を求める問題です。 問題2(1)は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)...

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/2

問題は、直角三角形において、指定された角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求めるものです。3つの問題があります。また、30°, 45°, 60°の三角比の値を求める問題があります。

三角比直角三角形三平方の定理
2025/8/2

台形ABCDにおいて、$AD:BC=1:4$, $AP:PB=1:3$, $AD//PQ//BC$ である。$PQ=14$cmのとき、辺BCの長さを求める問題です。

台形相似平行線線分の比
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、$OA = 1, OB = 3, \angle AOB = 120^\circ$ である。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \o...

ベクトル内積三角形垂線
2025/8/2

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点 A, B, 放物線 $y = -\frac{1}{4}x^2$ 上に2点 C, D があり、四角形 ABCD は辺 AB が $x$ 軸に平...

放物線長方形正方形座標平面
2025/8/2

ベクトル $\vec{a} = (0, -1, 2)$ と $\vec{b} = (1, 3, -3)$ が与えられたとき、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ の両方に垂直で、大きさが $\s...

ベクトル外積ベクトルの大きさ空間ベクトル
2025/8/2

正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。$\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c...

ベクトル正三角形内分垂線内積
2025/8/2

三角形ABCの頂点A, B, Cの座標がA(0, 1), B(3, 5), C(1, 3)と与えられたとき、三角形の面積を求める。

幾何三角形面積ベクトル座標
2025/8/2