4kmの道のりを歩くか走るかして行く。歩くときの速さは分速80m、走るときの速さは分速200mである。目的地に着くまでにかかる時間を32分以上35分以下にするためには、歩く道のりを何m以上何m以下にすればよいか。

代数学不等式文章問題速さ一次不等式
2025/7/30

1. 問題の内容

4kmの道のりを歩くか走るかして行く。歩くときの速さは分速80m、走るときの速さは分速200mである。目的地に着くまでにかかる時間を32分以上35分以下にするためには、歩く道のりを何m以上何m以下にすればよいか。

2. 解き方の手順

まず、単位を統一する。4km = 4000mである。歩く距離をxx (m) とすると、走る距離は 4000x4000 - x (m) となる。
歩く時間は x80\frac{x}{80} 分、走る時間は 4000x200\frac{4000 - x}{200} 分である。
全体の時間は x80+4000x200 \frac{x}{80} + \frac{4000 - x}{200} 分である。
問題文より、全体の時間は32分以上35分以下なので、次の不等式が成り立つ。
32x80+4000x2003532 \le \frac{x}{80} + \frac{4000 - x}{200} \le 35
この不等式を解く。まず、各辺を200倍する。
32×2005x200×200+4000x200×20035×20032 \times 200 \le \frac{5x}{200} \times 200 + \frac{4000 - x}{200} \times 200 \le 35 \times 200
64005x+4000x70006400 \le 5x + 4000 - x \le 7000
64004x+400070006400 \le 4x + 4000 \le 7000
次に、各辺から4000を引く。
640040004x+40004000700040006400 - 4000 \le 4x + 4000 - 4000 \le 7000 - 4000
24004x30002400 \le 4x \le 3000
最後に、各辺を4で割る。
24004x30004\frac{2400}{4} \le x \le \frac{3000}{4}
600x750600 \le x \le 750

3. 最終的な答え

歩く道のりは600m以上750m以下にすればよい。

「代数学」の関連問題

関数 $y = \frac{2x+a}{x+b}$ のグラフが、$x$軸と点$(3,0)$で、$y$軸と点$(0,-2)$で交わるとき、定数$a$と$b$の値を求める。

関数分数関数グラフ連立方程式
2025/7/31

$\log_7 \frac{1}{25}$, $\log_7 1$, $0.1$ の3つの数を小さい順に並べます。

対数不等式大小比較
2025/7/31

関数 $y = \frac{2x+a}{x+b}$ のグラフが、$x$軸と点$(3,0)$、$y$軸と点$(0,-2)$で交わるとき、定数$a, b$の値を求める問題です。

分数関数グラフ連立方程式
2025/7/31

関数 $y = \frac{2x + a}{x + b}$ のグラフが $x$ 軸と点 $(3, 0)$ で交わり、$y$ 軸と点 $(0, -2)$ で交わる時、定数 $a, b$ の値を求めよ。

分数関数グラフ交点定数
2025/7/31

$\log_2 0.5$, $\log_2 3$, $1$ の値を小さい順に並べる。

対数大小比較不等式
2025/7/31

$\log_2 \frac{1}{3}$, $2$, $\log_2 7$ の値を小さい順に並べよ。

対数対数関数大小比較
2025/7/31

双曲線 $y = \frac{ax+b}{cx+d}$ のグラフが、2直線 $x=2$ と $y=-1$ を漸近線とし、点 $(3, 2)$ を通る時、$y$ を $x$ で表す式を求める。

双曲線漸近線分数関数
2025/7/31

与えられた8つの式を因数分解する問題です。

因数分解多項式二次式
2025/7/31

2直線 $x=3$ と $y=2$ を漸近線とし、点 $(1,1)$ を通る双曲線をグラフとする関数を $y = \frac{ax+b}{cx+d}$ の形で表す。

双曲線漸近線分数関数
2025/7/31

与えられた条件を満たす放物線の方程式を求める問題です。放物線の方程式は $y=ax^2+bx+c$ または標準形のいずれかで答えます。 (1) 頂点が $(1, 1)$ で、点 $(0, -1)$ を...

二次関数放物線方程式頂点解の公式
2025/7/31