底面が直角三角形、側面が長方形である三角柱ABC-DEFがある。$\angle ABC=90^\circ$, $AB=4cm$, $BC=6cm$, $AD=12cm$であり、辺AD, BE, CF上に点P, Q, Rがそれぞれ$AP=6cm$, $BQ=7cm$, $CR=3cm$となるように存在する。 (1) ねじれの位置にある辺の組み合わせを4つの選択肢の中から1つ選ぶ。 (2) 立体PQR-DEFの体積を求める。

幾何学空間図形三角柱体積ねじれの位置三角錐
2025/7/30

1. 問題の内容

底面が直角三角形、側面が長方形である三角柱ABC-DEFがある。ABC=90\angle ABC=90^\circ, AB=4cmAB=4cm, BC=6cmBC=6cm, AD=12cmAD=12cmであり、辺AD, BE, CF上に点P, Q, RがそれぞれAP=6cmAP=6cm, BQ=7cmBQ=7cm, CR=3cmCR=3cmとなるように存在する。
(1) ねじれの位置にある辺の組み合わせを4つの選択肢の中から1つ選ぶ。
(2) 立体PQR-DEFの体積を求める。

2. 解き方の手順

(1)
ねじれの位置にあるとは、同一平面上にない2つの辺のことである。
ア. 辺ABと辺BE:点Bで交わるため、同一平面上にある。
イ. 辺ACと辺DF:平行であるため、同一平面上にある。
ウ. 辺ABと辺EF:ねじれの位置にある。
エ. 辺ACと辺BC:点Cで交わるため、同一平面上にある。
したがって、ねじれの位置にある辺の組み合わせは、辺ABと辺EFである。
(2)
立体PQR-DEFの体積は、三角柱ABC-DEFの体積から三角錐A-PQRの体積を引いたものになる。
三角柱ABC-DEFの体積は、底面積×高さで計算できる。底面積は直角三角形ABCの面積なので、
12×AB×BC=12×4×6=12\frac{1}{2} \times AB \times BC = \frac{1}{2} \times 4 \times 6 = 12
高さはAD=12cmなので、三角柱ABC-DEFの体積は、
12×12=144cm312 \times 12 = 144 cm^3
次に、三角錐A-PQRの体積を求める。三角錐A-PQRの体積は 16(AP×AQ)AR\frac{1}{6}|(AP \times AQ) \cdot AR|で計算できる。しかし、座標が与えられていないため、別のアプローチを取る。
三角錐A-PQRの体積は、三角錐C-PQRを考えることで求めることができる。
三角錐C-PQRの体積は、三角錐ABC-PQRの体積から三角錐ABCの体積を引くことで求める。
三角錐C-PQRの体積を直接求める。
PQを結び、△PQRを底面とする四面体PQR-Cの体積を計算する。
三角錐PQR-Cの体積は、四面体PQR-ABCの体積を計算することで求められる。
三角柱ABC-DEFから三角錐PQR-DEFの体積を求める代わりに、三角柱ABC-DEFから三角錐A-PQR、B-PQR、C-PQRを引くことを考える。
三角錐PQR-ABCの体積は、
16AP(AQ×AR)\frac{1}{6} | \vec{AP} \cdot (\vec{AQ} \times \vec{AR}) | である。
ここでAP=(0,0,6)\vec{AP}=(0,0,6), AB=(4,0,0)\vec{AB}=(4,0,0), AC=(0,6,0)\vec{AC}=(0,6,0).
AQ=AP+PB+BQ\vec{AQ}=\vec{AP}+\vec{PB}+\vec{BQ}, AR=AC+CR\vec{AR}=\vec{AC}+\vec{CR}.
なので、
AQ=(4,0,6)+(0,7,6)=(4,7,0)\vec{AQ} = (4,0,6) + (0,7,-6) = (4,7,0)
AR=(0,6,0)+(0,0,3)=(0,6,3)\vec{AR} = (0,6,0) + (0,0,-3) = (0,6,3)
AQ×AR=(4,7,0)×(0,6,3)=(210,012,240)=(21,12,24) \vec{AQ} \times \vec{AR} = (4,7,0) \times (0,6,3) = (21-0,0-12,24-0) = (21,-12,24)
AP(AQ×AR)=(0,0,6)(21,12,24)=0+0+144=144\vec{AP} \cdot (\vec{AQ} \times \vec{AR}) = (0,0,6) \cdot (21,-12,24) = 0+0+144 = 144
三角錐A-PQRの体積 = 16144=24\frac{1}{6}|144|=24.
求める体積は 14424=120cm3144-24 = 120 cm^3.

3. 最終的な答え

(1) ウ
(2) 120cm3120 cm^3

「幾何学」の関連問題

直方体ABCD-EFGHにおいて、$FG = 4\sqrt{2}$, $CG = 2\sqrt{6}$, $HG = 4\sqrt{2}$である。三角形CFHの面積は$8\sqrt{10}$である。 ...

空間図形体積三平方の定理三角錐
2025/8/1

一辺の長さが2の正四面体OABCにおいて、辺ABの中点をMとする。 (1) $\sin \angle OMC$ の値を求める。 (2) $\triangle OMC$ の面積 $S$ を求める。 (3...

正四面体三角比空間図形体積面積余弦定理
2025/8/1

半径 $R$ の円に内接する四角形 $ABCD$ があり、$AB = 3$, $BC = CD = 1$, $AD = 2$ である。 (1) 対角線 $AC$ の長さを求める。 (2) 円の半径 $...

四角形内接トレミーの定理余弦定理正弦定理半径
2025/8/1

一辺の長さが2の正四面体ABCDがある。辺BCの中点をMとし、$\angle AMD = \theta$とする。頂点AからMDに下ろした垂線をANとする。 (1) $\cos\theta$の値を求めよ...

正四面体余弦定理空間図形三角比
2025/8/1

(1) $\pi < \theta < 2\pi$ かつ $\cos\theta = \frac{7}{25}$ であるとき、$\frac{\theta}{2}$ が第何象限にあるか、$\sin\fr...

三角関数半角の公式三角比角度
2025/8/1

一辺の長さが5の正四面体ABCDがあり、辺BCの中点をMとする。∠AMD = θとし、頂点AからMDに下ろした垂線をANとする。 (1) cosθの値を求める。 (2) ANの長さを求める。 (3) ...

正四面体余弦定理三平方の定理空間図形三角比
2025/8/1

三角形ABCにおいて、$AB = 8$, $AC = 5$, $\angle BAC = 60^\circ$である。三角形ABCの外接円をK、Kの中心をOとする。直線AOと辺BCの交点をDとし、直線A...

三角形外接円余弦定理正弦定理面積角度
2025/8/1

三角形ABCにおいて、$AB=8$, $AC=5$, $\angle BAC = 60^\circ$ である。三角形ABCの外接円をK、Kの中心をOとする。直線AOと辺BCの交点をDとし、直線AOとK...

三角形外接円余弦定理正弦定理面積角度
2025/8/1

三角形ABCにおいて、AB = 8, AC = 5, ∠BAC = 60°である。三角形ABCの外接円をK, その中心をOとする。直線AOと辺BCの交点をDとし、直線AOとKの交点のうちAでないものを...

三角形外接円余弦定理正弦定理面積角度メネラウスの定理
2025/8/1

三角形ABCにおいて、$AB=8$, $AC=5$, $\angle BAC = 60^\circ$である。三角形ABCの外接円をK、Kの中心をOとする。直線AOと辺BCの交点をDとし、直線AOとKの...

三角形外接円正弦定理余弦定理方べきの定理
2025/8/1