円に内接する四角形ABCDにおいて、∠C=23°のとき、∠xの大きさを求める問題です。Oは円の中心です。

幾何学四角形円周角中心角三角形角度
2025/7/30

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、∠C=23°のとき、∠xの大きさを求める問題です。Oは円の中心です。

2. 解き方の手順

* まず、中心角∠AOBを求めます。中心角は円周角の2倍であるため、∠AOB = 2∠C = 2 * 23° = 46°です。
* 次に、△AOBに注目します。OAとOBは円の半径なので、OA = OBです。したがって、△AOBは二等辺三角形であり、∠OAB = ∠OBAです。
* △AOBの内角の和は180°なので、∠OAB + ∠OBA + ∠AOB = 180°です。
これより、
2OAB+46°=180°2∠OAB + 46° = 180°
2OAB=180°46°=134°2∠OAB = 180° - 46° = 134°
OAB=134°/2=67°∠OAB = 134° / 2 = 67°
* したがって、∠x = ∠OBA = 67°

3. 最終的な答え

∠x = 67°

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。 (1) xの取りうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2) x=7とする。また、三角...

三角形余弦定理鋭角三角形相似垂心メネラウスの定理
2025/8/1

正三角形ABCの外接円K1において、辺の長さが6である。点Pは円K1上の弧BC(Aを含まない)上にある。AP = 3√5のとき、円K1の半径と線分BPとCPの長さを求める。性質としてAP = BP +...

正三角形外接円円周角の定理トレミーの定理余弦定理
2025/8/1

三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。 (1) xのとりうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2) x=7とする。また、三角...

三角形三角不等式余弦定理鋭角三角形相似垂心
2025/8/1

与えられた三角比の値から別の三角比の値を求めたり、三角形の辺の長さや角度、面積を求める問題です。全部で6つの小問があります。

三角比正弦定理余弦定理三角形角度辺の長さ面積
2025/8/1

$0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ において、$\sin \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$ を満たす $\theta$ の値を全て求めよ。

三角関数正弦定理余弦定理三角形面積
2025/8/1

問題は、三角比と図形に関する6つの小問から構成されています。具体的には、三角関数の性質、三角比の値、正弦定理、余弦定理、三角形の面積の計算などが出題されています。

三角比三角関数正弦定理余弦定理三角形の面積
2025/8/1

四角形ABCDにおいて、$AB=1+\sqrt{2}$、$BC=2$、$CD=\sqrt{6}$、$\angle ABC = 45^\circ$、$\cos \angle ADC = \frac{\s...

四角形余弦定理正弦定理外接円角度
2025/8/1

ベクトル $\vec{a} = (-4, 3)$ と $\vec{b} = (3, 1)$ に対して、$|\vec{a} + t\vec{b}|$ の最小値を求め、そのときの $\vec{a} + t...

ベクトルベクトルの内積ベクトルの大きさ二次関数最小値
2025/8/1

三角形ABCにおいて、$a:b:c = 7:8:9$であり、面積が$12\sqrt{5}$であるとき、以下の値を求めます。 (1) $\cos C$ (2) $\sin C$ (3) $a, b, c...

三角形余弦定理正弦定理面積外接円内接円
2025/8/1

三角形ABCの内部の点Pと3頂点A, B, Cを結ぶ直線が対辺BC, CA, ABと交わる点をそれぞれD, E, Fとする。BD:DC=2:3, AP:PD=x:y, BP:PE=s:t, FP:PA...

チェバの定理メネラウスの定理三角形線分
2025/8/1