三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。 (1) xのとりうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2) x=7とする。また、三角形ABCの頂点B, Cから対辺に垂線BD, CEを下ろし、直線BDとCEの交点をFとする。 (i) cos∠BACの値を求めよ。また、線分DEの長さを求めよ。 (ii) 線分AFの長さを求めよ。

幾何学三角形三角不等式余弦定理鋭角三角形相似垂心
2025/8/1
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。
(1) xのとりうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。
(2) x=7とする。また、三角形ABCの頂点B, Cから対辺に垂線BD, CEを下ろし、直線BDとCEの交点をFとする。
(i) cos∠BACの値を求めよ。また、線分DEの長さを求めよ。
(ii) 線分AFの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
三角形の成立条件より、
AB+BC>CAAB + BC > CA
BC+CA>ABBC + CA > AB
CA+AB>BCCA + AB > BC
であるから、
8+x>68 + x > 6
x+6>8x + 6 > 8
6+8>x6 + 8 > x
これを解くと
x>2x > -2
x>2x > 2
x<14x < 14
xx は正であるから、2<x<142 < x < 14
三角形ABCが鋭角三角形になるための条件は、a2+b2>c2a^2 + b^2 > c^2 がすべての辺に対して成り立つことです。
AB2+CA2>BC2AB^2 + CA^2 > BC^2
BC2+CA2>AB2BC^2 + CA^2 > AB^2
AB2+BC2>CA2AB^2 + BC^2 > CA^2
82+62>x28^2 + 6^2 > x^2
x2+62>82x^2 + 6^2 > 8^2
82+x2>628^2 + x^2 > 6^2
64+36>x264 + 36 > x^2
x2+36>64x^2 + 36 > 64
64+x2>3664 + x^2 > 36
100>x2100 > x^2
x2>28x^2 > 28
x2>28x^2 > -28
x<10x < 10
x>28=27x > \sqrt{28} = 2\sqrt{7}
x>0x > 0
したがって、27<x<102\sqrt{7} < x < 10
(2)
(i) 余弦定理より
cosBAC=AB2+AC2BC22ABACcos∠BAC = \frac{AB^2 + AC^2 - BC^2}{2 * AB * AC}
cosBAC=82+6272286cos∠BAC = \frac{8^2 + 6^2 - 7^2}{2 * 8 * 6}
cosBAC=64+364996=5196=1732cos∠BAC = \frac{64 + 36 - 49}{96} = \frac{51}{96} = \frac{17}{32}
三角形ADEと三角形ABCは相似であるから、
AD=ABcosBAC=81732=174AD = ABcos∠BAC = 8 * \frac{17}{32} = \frac{17}{4}
AE=ACcosBAC=61732=5116AE = ACcos∠BAC = 6 * \frac{17}{32} = \frac{51}{16}
DEBC=ADAC=AEAB\frac{DE}{BC} = \frac{AD}{AC} = \frac{AE}{AB}
DE=BCADAB=71746=71724=11924DE = BC * \frac{AD}{AB} = 7 * \frac{\frac{17}{4}}{6} = 7 * \frac{17}{24} = \frac{119}{24}
DE=11924DE = \frac{119}{24}
(ii)
点Fは三角形ABCの垂心である。
三角形ABCの面積Sは
S=12ABACsinBACS = \frac{1}{2} * AB * AC * sin∠BAC
sin2BAC+cos2BAC=1sin^2∠BAC + cos^2∠BAC = 1 より
sinBAC=1cos2BAC=1(1732)2=12891024=7351024=73532=491532=71532sin∠BAC = \sqrt{1 - cos^2∠BAC} = \sqrt{1 - (\frac{17}{32})^2} = \sqrt{1 - \frac{289}{1024}} = \sqrt{\frac{735}{1024}} = \frac{\sqrt{735}}{32} = \frac{\sqrt{49*15}}{32} = \frac{7\sqrt{15}}{32}
S=128671532=1681564=21158S = \frac{1}{2} * 8 * 6 * \frac{7\sqrt{15}}{32} = \frac{168\sqrt{15}}{64} = \frac{21\sqrt{15}}{8}
また、BCAD=2SBC * AD = 2S
AD=2SBC=2211587=421556=3154AD = \frac{2S}{BC} = \frac{2 * \frac{21\sqrt{15}}{8}}{7} = \frac{42\sqrt{15}}{56} = \frac{3\sqrt{15}}{4}
AF=ADcosFAC=ADcos(90C)=ADsinCAF = \frac{AD}{cos∠FAC} = \frac{AD}{cos(90-∠C)} = \frac{AD}{sin∠C}
sinC=AB2Rsin∠C = \frac{AB}{2R}
BC/(sinA)=AC/(sinB)=AB/(sinC)=2RBC/(sin A)=AC/(sin B)=AB/(sin C)=2R

3. 最終的な答え

(1) 2<x<142 < x < 1427<x<102\sqrt{7} < x < 10
(2) (i) cosBAC=1732cos∠BAC = \frac{17}{32}DE=11924DE = \frac{119}{24}
(ii) 線分AFの長さ: 詳細は計算できませんでした。

「幾何学」の関連問題

2つの定点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)と動点P($\vec{p}$)がある。ただし、$\vec{a} \neq \vec{0}$, $\vec{b} \neq \vec{0}$...

ベクトルベクトル方程式外分点内積
2025/8/2

放物線 $y = \frac{2}{3}x^2$ と直線 $l$ の交点を A, B とする。A, B の x 座標はそれぞれ -3, 6 である。以下の問いに答える。 (1) 直線 $l$ の式を求...

放物線直線面積座標
2025/8/2

曲線 $y = x^2 (x \ge 0)$ 上に点A、曲線 $y = \frac{1}{4}x^2 (x \ge 0)$ 上に点Bをとり、x軸上に点C, Dをとって長方形ACDBを作る。点Aのx座標...

座標平面二次関数長方形正方形方程式
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle ABC = \frac{\pi}{6}$, $AB = a$, $BC = b$, $a \le b$とする。次の条件を満たす長方形EFGHを考え、その面積...

平行四辺形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2

中心がP、半径がrの円Cがある。この円Cは以下の条件を満たす。 (a) 円 $C_1: x^2 + y^2 - 1 = 0$ と円 $C_2: x^2 + y^2 - 6x + 5 = 0$ に外接す...

外接座標距離三角比
2025/8/2

与えられた条件から平面の方程式を求める問題です。 (1) 点 $(1, 6, -1)$ を通り、ベクトル $\vec{n} = (2, -1, 4)$ に垂直な平面の方程式を求めます。 (2) 点 $...

平面の方程式ベクトル法線ベクトル外積
2025/8/2

円 $C: x^2 + y^2 - 6ax - 4ay + 26a - 65 = 0$ が与えられています。 (1) 円Cの中心の座標を求める。 (2) 円Cが定点A, Bを通る時、A, Bの座標を求...

座標接線方程式
2025/8/2

長方形ABCDにおいて、AB=6cm, BC=12cmである。点PはAからBへ毎秒1cmで移動し、点QはDからAへ毎秒2cmで移動する。PとQが同時に出発するとき、以下の問いに答える。 (1) $x$...

長方形面積二次方程式代数
2025/8/2

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 6cmです。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動します。PとQが同時に出発するとき、三角形P...

三角形面積方程式速さ直角二等辺三角形
2025/8/2