与えられた三角比の値から別の三角比の値を求めたり、三角形の辺の長さや角度、面積を求める問題です。全部で6つの小問があります。

幾何学三角比正弦定理余弦定理三角形角度辺の長さ面積
2025/8/1

1. 問題の内容

与えられた三角比の値から別の三角比の値を求めたり、三角形の辺の長さや角度、面積を求める問題です。全部で6つの小問があります。

2. 解き方の手順

(1) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、cosθ=25\cos\theta = -\frac{2}{5} のとき、tanθ\tan\theta を求めます。
sin2θ+cos2θ=1\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1 より、sin2θ=1cos2θ=1(25)2=1425=2125\sin^2\theta = 1 - \cos^2\theta = 1 - \left(-\frac{2}{5}\right)^2 = 1 - \frac{4}{25} = \frac{21}{25}
0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ より、sinθ>0\sin\theta > 0 なので、sinθ=2125=215\sin\theta = \sqrt{\frac{21}{25}} = \frac{\sqrt{21}}{5}
したがって、tanθ=sinθcosθ=21525=212\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta} = \frac{\frac{\sqrt{21}}{5}}{-\frac{2}{5}} = -\frac{\sqrt{21}}{2}
(2) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、tanθ=5\tan\theta = -5 のとき、cosθ\cos\theta を求めます。
1cos2θ=1+tan2θ\frac{1}{\cos^2\theta} = 1 + \tan^2\theta より、1cos2θ=1+(5)2=1+25=26\frac{1}{\cos^2\theta} = 1 + (-5)^2 = 1 + 25 = 26
cos2θ=126\cos^2\theta = \frac{1}{26}
0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circtanθ=5<0\tan\theta = -5 < 0 なので、90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ。したがって、cosθ<0\cos\theta < 0
よって、cosθ=126=126=2626\cos\theta = -\sqrt{\frac{1}{26}} = -\frac{1}{\sqrt{26}} = -\frac{\sqrt{26}}{26}
(3) ABC\triangle ABC において、B=30\angle B = 30^\circ, C=45\angle C = 45^\circ, CA=2CA = 2 のとき、ABAB を求めます。
正弦定理より、ABsinC=CAsinB\frac{AB}{\sin C} = \frac{CA}{\sin B}
ABsin45=2sin30\frac{AB}{\sin 45^\circ} = \frac{2}{\sin 30^\circ}
AB=2sin45sin30=22212=22AB = \frac{2 \sin 45^\circ}{\sin 30^\circ} = \frac{2 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2}}{\frac{1}{2}} = 2\sqrt{2}
(4) ABC\triangle ABC において、A=120\angle A = 120^\circ, AB=6AB = \sqrt{6}, BC=32BC = 3\sqrt{2} のとき、C\angle C を求めます。
正弦定理より、BCsinA=ABsinC\frac{BC}{\sin A} = \frac{AB}{\sin C}
32sin120=6sinC\frac{3\sqrt{2}}{\sin 120^\circ} = \frac{\sqrt{6}}{\sin C}
sinC=6sin12032=63232=1862=3262=12\sin C = \frac{\sqrt{6} \sin 120^\circ}{3\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{6} \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}}{3\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{18}}{6\sqrt{2}} = \frac{3\sqrt{2}}{6\sqrt{2}} = \frac{1}{2}
0<C<1800^\circ < \angle C < 180^\circ より、C=30\angle C = 30^\circ または C=150\angle C = 150^\circ
しかし、A+C<180\angle A + \angle C < 180^\circ でなければならないので、C=30\angle C = 30^\circ
(5) ABC\triangle ABC において、AB=7AB = 7, BC=8BC = 8, CA=6CA = 6 のとき、cosA\cos AABC\triangle ABC の面積を求めます。
余弦定理より、BC2=AB2+CA22ABCAcosABC^2 = AB^2 + CA^2 - 2 \cdot AB \cdot CA \cdot \cos A
82=72+62276cosA8^2 = 7^2 + 6^2 - 2 \cdot 7 \cdot 6 \cdot \cos A
64=49+3684cosA64 = 49 + 36 - 84 \cos A
84cosA=49+3664=2184 \cos A = 49 + 36 - 64 = 21
cosA=2184=14\cos A = \frac{21}{84} = \frac{1}{4}
sin2A=1cos2A=1(14)2=1116=1516\sin^2 A = 1 - \cos^2 A = 1 - \left(\frac{1}{4}\right)^2 = 1 - \frac{1}{16} = \frac{15}{16}
sinA=1516=154\sin A = \sqrt{\frac{15}{16}} = \frac{\sqrt{15}}{4}
ABC\triangle ABC の面積 S=12ABCAsinA=1276154=42158=21154S = \frac{1}{2} \cdot AB \cdot CA \cdot \sin A = \frac{1}{2} \cdot 7 \cdot 6 \cdot \frac{\sqrt{15}}{4} = \frac{42\sqrt{15}}{8} = \frac{21\sqrt{15}}{4}
(6) 四面体 PABCPABC において、PC=4PC = 4, ACB=120\angle ACB = 120^\circ, PCA=PCB=90\angle PCA = \angle PCB = 90^\circ, PAC=PBC=45\angle PAC = \angle PBC = 45^\circ のとき、ABAB を求めます。
PAC\triangle PAC において、PCA=90\angle PCA = 90^\circ, PAC=45\angle PAC = 45^\circ より、APC=45\angle APC = 45^\circ。よって、PAC\triangle PAC は直角二等辺三角形。
AC=PC=4AC = PC = 4
同様に、PBC\triangle PBC において、BC=PC=4BC = PC = 4
ABC\triangle ABC において、余弦定理より、AB2=AC2+BC22ACBCcos(ACB)AB^2 = AC^2 + BC^2 - 2 \cdot AC \cdot BC \cdot \cos(\angle ACB)
AB2=42+42244cos120=16+1632(12)=32+16=48AB^2 = 4^2 + 4^2 - 2 \cdot 4 \cdot 4 \cdot \cos 120^\circ = 16 + 16 - 32 \cdot \left(-\frac{1}{2}\right) = 32 + 16 = 48
AB=48=43AB = \sqrt{48} = 4\sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) tanθ=212\tan\theta = -\frac{\sqrt{21}}{2}
(2) cosθ=2626\cos\theta = -\frac{\sqrt{26}}{26}
(3) AB=22AB = 2\sqrt{2}
(4) C=30\angle C = 30^\circ
(5) cosA=14\cos A = \frac{1}{4}, ABC\triangle ABC の面積は 21154\frac{21\sqrt{15}}{4}
(6) AB=43AB = 4\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

2つの定点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)と動点P($\vec{p}$)がある。ただし、$\vec{a} \neq \vec{0}$, $\vec{b} \neq \vec{0}$...

ベクトルベクトル方程式外分点内積
2025/8/2

放物線 $y = \frac{2}{3}x^2$ と直線 $l$ の交点を A, B とする。A, B の x 座標はそれぞれ -3, 6 である。以下の問いに答える。 (1) 直線 $l$ の式を求...

放物線直線面積座標
2025/8/2

曲線 $y = x^2 (x \ge 0)$ 上に点A、曲線 $y = \frac{1}{4}x^2 (x \ge 0)$ 上に点Bをとり、x軸上に点C, Dをとって長方形ACDBを作る。点Aのx座標...

座標平面二次関数長方形正方形方程式
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle ABC = \frac{\pi}{6}$, $AB = a$, $BC = b$, $a \le b$とする。次の条件を満たす長方形EFGHを考え、その面積...

平行四辺形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2

中心がP、半径がrの円Cがある。この円Cは以下の条件を満たす。 (a) 円 $C_1: x^2 + y^2 - 1 = 0$ と円 $C_2: x^2 + y^2 - 6x + 5 = 0$ に外接す...

外接座標距離三角比
2025/8/2

与えられた条件から平面の方程式を求める問題です。 (1) 点 $(1, 6, -1)$ を通り、ベクトル $\vec{n} = (2, -1, 4)$ に垂直な平面の方程式を求めます。 (2) 点 $...

平面の方程式ベクトル法線ベクトル外積
2025/8/2

円 $C: x^2 + y^2 - 6ax - 4ay + 26a - 65 = 0$ が与えられています。 (1) 円Cの中心の座標を求める。 (2) 円Cが定点A, Bを通る時、A, Bの座標を求...

座標接線方程式
2025/8/2

長方形ABCDにおいて、AB=6cm, BC=12cmである。点PはAからBへ毎秒1cmで移動し、点QはDからAへ毎秒2cmで移動する。PとQが同時に出発するとき、以下の問いに答える。 (1) $x$...

長方形面積二次方程式代数
2025/8/2

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 6cmです。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動します。PとQが同時に出発するとき、三角形P...

三角形面積方程式速さ直角二等辺三角形
2025/8/2