$ \sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3} = a^{\boxed{?}} $ の $? $ に入る数を求めよ。ただし、$a > 0$とする。

代数学指数累乗根計算
2025/7/30

1. 問題の内容

a23×a34=a? \sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3} = a^{\boxed{?}} ?? に入る数を求めよ。ただし、a>0a > 0とする。

2. 解き方の手順

まず、累乗根を指数に変換します。
a23=a23\sqrt[3]{a^2} = a^{\frac{2}{3}}
a34=a34\sqrt[4]{a^3} = a^{\frac{3}{4}}
したがって、与えられた式は次のようになります。
a23×a34=a23+34a^{\frac{2}{3}} \times a^{\frac{3}{4}} = a^{\frac{2}{3} + \frac{3}{4}}
指数の部分を計算します。
23+34=2×43×4+3×34×3=812+912=1712\frac{2}{3} + \frac{3}{4} = \frac{2 \times 4}{3 \times 4} + \frac{3 \times 3}{4 \times 3} = \frac{8}{12} + \frac{9}{12} = \frac{17}{12}
したがって、
a23×a34=a1712a^{\frac{2}{3}} \times a^{\frac{3}{4}} = a^{\frac{17}{12}}
問題文より、a23×a34=a\sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3} = aであるので、
a1712=a1a^{\frac{17}{12}}=a^1
となるためには、a17121=1 a^{\frac{17}{12}-1}=1 であれば良い。
これは、
a17121212=1a^{\frac{17}{12}-\frac{12}{12}}=1
a512=1a^{\frac{5}{12}}=1
を満たす必要がある。しかし、a>0a>0なので、aa が特定の値である必要はない。
問題文に誤りがあるか、勘違いをしている可能性がある。
もし、a23×a34=ax\sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3} = a^x となる xx を求める問題であれば、答えは1712\frac{17}{12}になる。
しかし問題では、a23×a34=a\sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3} = a となると書いてある。もしそうなら、
a23×a34=a1712\sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3} = a^{\frac{17}{12}} なので、a1712=a1a^{\frac{17}{12}} = a^1 ということになり、
1712=1\frac{17}{12}=1 ということになってしまう。これは明らかに間違いである。
もしかしたら、問題は (a23×a34)=ax (\sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3}) = a^x で、xx を求める問題であり、その場合答えは1712\frac{17}{12}となる。

3. 最終的な答え

問題文に矛盾があるので、解なし。
もし問題が (a23×a34)=ax (\sqrt[3]{a^2} \times \sqrt[4]{a^3}) = a^x で、xx を求める問題であれば、答えは 17/
1
2.

「代数学」の関連問題

与えられた行列 $A$ と $B$ に対して、行列方程式 $AX = B$ を満たす行列 $X$ を求める問題です。 具体的には、以下の二つの場合について $X$ を求めます。 (1) $A = \b...

線形代数行列行列方程式掃き出し法
2025/7/31

行列 $A$ と行列 $B$ が与えられています。 $A = \begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 \\ 0 & 2 & -4 \\ 1 & 1 & -3 \end{pmatrix}$...

行列行列の積
2025/7/31

2次関数 $y = -(x-3)^2 + 4$ について、指定された定義域におけるグラフを描き、それぞれの定義域における最大値と最小値を求め、その時の $x$ の値を記述する問題です。

二次関数最大値最小値グラフ
2025/7/31

$x^3 = 1$ という方程式を複素数の範囲で解きます。

三次方程式複素数因数分解解の公式
2025/7/31

問題は、2次関数 $y = -(x-3)^2 + 4$ について、指定された定義域におけるグラフを書き、それぞれの定義域における最大値と最小値を求めることです。定義域は(1)が $0 \le x \l...

二次関数最大値最小値グラフ放物線定義域
2025/7/31

2次関数の最大値・最小値を求める問題です。 (1) $y = -(x-2)^2 + 6$ の最大値・最小値、およびそのときの $x$ の値を求めます。 (2) $y = x^2 + 6x + 7$ の...

二次関数最大値最小値平方完成関数のグラフ
2025/7/31

与えられた2次関数を平方完成し、$y = (x - p)^2 + q$ の形にすること。

二次関数平方完成数式変形
2025/7/31

3つの2次関数 $y = x^2 + 6x + 8$, $y = x^2 - 4x + 4$, $y = x^2 + 6x + 10$ について、それぞれのグラフとx軸との共有点のx座標を求める問題で...

二次関数二次方程式グラフ共有点因数分解判別式
2025/7/31

2次関数 $y = x^2 - 4x + 3$ のグラフと $x$ 軸の共有点の $x$ 座標を求め、2次不等式 $x^2 - 4x + 3 < 0$ と $x^2 - 4x + 3 > 0$ を満た...

二次関数二次不等式因数分解グラフ
2025/7/31

以下の3つの問題に答えます。 (1) 関数 $y = \frac{1}{2}x + 5$ で、$x$ の値が $-2$ から $6$ まで増加したときの $y$ の増加量を求める。 (2) 直線 AC...

一次関数座標平面図形面積傾き直線の式
2025/7/31