与えられた行列 $A$ と $B$ に対して、行列方程式 $AX = B$ を満たす行列 $X$ を求める問題です。 具体的には、以下の二つの場合について $X$ を求めます。 (1) $A = \begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 \\ 2 & 2 & 1 \\ 3 & 3 & 2 \end{pmatrix}, B = \begin{pmatrix} 1 & 1 \\ 1 & -1 \\ 1 & 1 \end{pmatrix}$ (2) $A = \begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 \\ 0 & 2 & -4 \\ 1 & 1 & -3 \end{pmatrix}, B = \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ -4 & -2 \\ -1 & 1 \end{pmatrix}$

代数学線形代数行列行列方程式掃き出し法
2025/7/31

1. 問題の内容

与えられた行列 AABB に対して、行列方程式 AX=BAX = B を満たす行列 XX を求める問題です。 具体的には、以下の二つの場合について XX を求めます。
(1) A=(121221332),B=(111111)A = \begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 \\ 2 & 2 & 1 \\ 3 & 3 & 2 \end{pmatrix}, B = \begin{pmatrix} 1 & 1 \\ 1 & -1 \\ 1 & 1 \end{pmatrix}
(2) A=(101024113),B=(124211)A = \begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 \\ 0 & 2 & -4 \\ 1 & 1 & -3 \end{pmatrix}, B = \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ -4 & -2 \\ -1 & 1 \end{pmatrix}

2. 解き方の手順

行列方程式 AX=BAX = B を解くには、AA の逆行列 A1A^{-1} が存在する場合、X=A1BX = A^{-1}B を計算します。もし逆行列が存在しない場合は、拡大行列 (AB)(A|B) を行基本変形して解を求めます。問題文に「掃き出し法」と書いてあるので、後者の方法で解きます。
(1) の場合:
拡大行列 (AB)(A|B) は以下の通りです。
(121112211133211)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 & | & 1 & 1 \\ 2 & 2 & 1 & | & 1 & -1 \\ 3 & 3 & 2 & | & 1 & 1 \end{pmatrix}
1行目を-2倍して2行目に足し、1行目を-3倍して3行目に足します。
(121110211303122)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 & | & 1 & 1 \\ 0 & -2 & -1 & | & -1 & -3 \\ 0 & -3 & -1 & | & -2 & -2 \end{pmatrix}
2行目を-3/2倍して3行目に足します。
(1211102113001/21/25/2)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 & | & 1 & 1 \\ 0 & -2 & -1 & | & -1 & -3 \\ 0 & 0 & 1/2 & | & -1/2 & 5/2 \end{pmatrix}
3行目を2倍します。
(121110211300115)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 1 & | & 1 & 1 \\ 0 & -2 & -1 & | & -1 & -3 \\ 0 & 0 & 1 & | & -1 & 5 \end{pmatrix}
3行目を足して2行目に加え、3行目を引いて1行目から引きます。
(120240202200115)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 0 & | & 2 & -4 \\ 0 & -2 & 0 & | & -2 & 2 \\ 0 & 0 & 1 & | & -1 & 5 \end{pmatrix}
2行目を-1/2倍します。
(120240101100115)\begin{pmatrix} 1 & 2 & 0 & | & 2 & -4 \\ 0 & 1 & 0 & | & 1 & -1 \\ 0 & 0 & 1 & | & -1 & 5 \end{pmatrix}
2行目を-2倍して1行目に足します。
(100020101100115)\begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 & | & 0 & -2 \\ 0 & 1 & 0 & | & 1 & -1 \\ 0 & 0 & 1 & | & -1 & 5 \end{pmatrix}
したがって、
X=(021115)X = \begin{pmatrix} 0 & -2 \\ 1 & -1 \\ -1 & 5 \end{pmatrix}
(2) の場合:
拡大行列 (AB)(A|B) は以下の通りです。
(101120244211311)\begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 & | & 1 & 2 \\ 0 & 2 & -4 & | & -4 & -2 \\ 1 & 1 & -3 & | & -1 & 1 \end{pmatrix}
1行目を-1倍して3行目に足します。
(101120244201221)\begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 & | & 1 & 2 \\ 0 & 2 & -4 & | & -4 & -2 \\ 0 & 1 & -2 & | & -2 & -1 \end{pmatrix}
2行目を1/2倍します。
(101120122101221)\begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 & | & 1 & 2 \\ 0 & 1 & -2 & | & -2 & -1 \\ 0 & 1 & -2 & | & -2 & -1 \end{pmatrix}
2行目を-1倍して3行目に足します。
(101120122100000)\begin{pmatrix} 1 & 0 & -1 & | & 1 & 2 \\ 0 & 1 & -2 & | & -2 & -1 \\ 0 & 0 & 0 & | & 0 & 0 \end{pmatrix}
z=tz = t とおくと、y2z=2y - 2z = -2 より y=2t2y = 2t - 2xz=1x - z = 1 より x=t+1x = t + 1 となります。
したがって、X=(t+1a2t2btc)X = \begin{pmatrix} t+1 & a \\ 2t-2 & b \\ t & c \end{pmatrix}の形式となり、AX=BAX = Bを満たすには、列ベクトル毎に連立一次方程式を解く必要があります。
列ベクトルをそれぞれ比較するとX=(t+122t21t0)X = \begin{pmatrix} t+1 & 2 \\ 2t-2 & -1 \\ t & 0 \end{pmatrix}
第一列からx+z=1x+z = 1x=t+1x = t+1z=tz = t
第二列から2z=22z = 2z=tz = t
つまりAX=BAX=Bを満たす解は無限に存在する。
例えば、t=0t=0のとき、X=(122100)X = \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ -2 & -1 \\ 0 & 0 \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

(1) X=(021115)X = \begin{pmatrix} 0 & -2 \\ 1 & -1 \\ -1 & 5 \end{pmatrix}
(2) X=(t+122t21t0)X = \begin{pmatrix} t+1 & 2 \\ 2t-2 & -1 \\ t & 0 \end{pmatrix} (t(tは任意の実数) 例えば、t=0t=0のとき、X=(122100)X = \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ -2 & -1 \\ 0 & 0 \end{pmatrix}

「代数学」の関連問題

一次関数の直線の式を求める問題です。具体的には、問題1の(6)「$x$ の値が1増加すると $y$ の値は1減少し、$(3, -6)$ を通る」を解きます。

一次関数直線の式傾き座標
2025/8/1

2次方程式 $x^2 + 2ax + 3a + 10 = 0$ が、1より大きい異なる2つの解を持つような定数 $a$ の値の範囲を求める問題です。

二次方程式解の範囲判別式不等式
2025/8/1

2次関数 $y = x^2 + 3mx + m - 2$ のグラフが、$x$ 軸の $x > -3$ の部分と $x < -3$ の部分で交わるような定数 $m$ の値の範囲を求めよ。

二次関数グラフ不等式
2025/8/1

(1) 等差数列 5, 9, 13,... の第何項から 100 より大きくなるかを求める。 (2) 第 2 項が 43、第 9 項が 22 である等差数列において、初めて負となるのは第何項かを求める...

等差数列数列ピタゴラスの定理方程式
2025/8/1

2つの2次方程式 $x^2-(5-a)x+(a-1)^2=0$ と $x^2+(a-4)x-3+a^2=0$ の少なくとも一方が実数解を持つような $a$ の値の範囲を求める問題です。

二次方程式判別式不等式実数解
2025/8/1

2つの2次方程式 $x^2 - (5-a)x + (a-1)^2 = 0$ と $x^2 + (a-4)x - 3 + a^2 = 0$ の少なくとも一方が実数解をもつような $a$ の値の範囲を求め...

二次方程式判別式不等式解の範囲
2025/8/1

2次不等式 $-x^2 + 2kx + 2k - 8 \le 0$ がすべての実数 $x$ で成り立つような定数 $k$ の範囲を求めよ。

二次不等式判別式2次関数
2025/8/1

2次不等式 $4x^2 + 4x + 1 \le 0$ の解を、選択肢①~⑥から選択する問題です。

二次不等式因数分解不等式の解
2025/8/1

2次不等式 $9x^2 + 30x + 14 < 0$ を解き、解の範囲を $-\frac{ウ - \sqrt{エオ}}{カ} < x < -\frac{ウ + \sqrt{エオ}}{カ}$ の形式...

二次不等式二次方程式解の公式不等式の解
2025/8/1

## 問題の回答

平方根式の計算有理化
2025/8/1