$\frac{\pi}{2} < \theta < \pi$ とする。単位円周上の3点A(1, 0), B($\cos\theta$, $\sin\theta$), C($\cos2\theta$, $\sin2\theta$)を頂点とする$\triangle$ABCの面積をSとする。 (1) Sを$\theta$を用いて表せ。 (2) Sの最大値とそのときの$\theta$の値を求めよ。

幾何学三角関数面積最大値微分単位円
2025/7/30

1. 問題の内容

π2<θ<π\frac{\pi}{2} < \theta < \pi とする。単位円周上の3点A(1, 0), B(cosθ\cos\theta, sinθ\sin\theta), C(cos2θ\cos2\theta, sin2θ\sin2\theta)を頂点とする\triangleABCの面積をSとする。
(1) Sをθ\thetaを用いて表せ。
(2) Sの最大値とそのときのθ\thetaの値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) ABC\triangle ABCの面積Sは、座標を用いて以下の式で表せる。
S=12(1sinθ+cosθsin2θ+cos2θ0)(0cosθ+sinθcos2θ+sin2θ1)S = \frac{1}{2} |(1 \cdot \sin\theta + \cos\theta \cdot \sin2\theta + \cos2\theta \cdot 0) - (0 \cdot \cos\theta + \sin\theta \cdot \cos2\theta + \sin2\theta \cdot 1)|
=12sinθ+cosθsin2θsinθcos2θsin2θ= \frac{1}{2} |\sin\theta + \cos\theta \sin2\theta - \sin\theta \cos2\theta - \sin2\theta|
=12sinθ+2cos2θsinθsinθ(2cos2θ1)2sinθcosθ= \frac{1}{2} |\sin\theta + 2\cos^2\theta \sin\theta - \sin\theta(2\cos^2\theta - 1) - 2\sin\theta \cos\theta|
=12sinθ+2cos2θsinθ2cos2θsinθ+sinθ2sinθcosθ= \frac{1}{2} |\sin\theta + 2\cos^2\theta \sin\theta - 2\cos^2\theta \sin\theta + \sin\theta - 2\sin\theta \cos\theta|
=122sinθ2sinθcosθ= \frac{1}{2} |2\sin\theta - 2\sin\theta \cos\theta|
=sinθ(1cosθ)= |\sin\theta(1 - \cos\theta)|
π2<θ<π\frac{\pi}{2} < \theta < \piにおいて、sinθ>0\sin\theta > 0かつcosθ<0\cos\theta < 0であるから、1cosθ>01 - \cos\theta > 0なので、S=sinθ(1cosθ)S = \sin\theta(1 - \cos\theta).
(2) Sの最大値を求める。
S=sinθsinθcosθ=sinθ12sin2θS = \sin\theta - \sin\theta \cos\theta = \sin\theta - \frac{1}{2} \sin2\theta
dSdθ=cosθcos2θ=0\frac{dS}{d\theta} = \cos\theta - \cos2\theta = 0
cosθ=cos2θ\cos\theta = \cos2\theta
cos2θ=2cos2θ1\cos2\theta = 2\cos^2\theta - 1なので、
cosθ=2cos2θ1\cos\theta = 2\cos^2\theta - 1
2cos2θcosθ1=02\cos^2\theta - \cos\theta - 1 = 0
(2cosθ+1)(cosθ1)=0(2\cos\theta + 1)(\cos\theta - 1) = 0
cosθ=1\cos\theta = 1 or cosθ=12\cos\theta = -\frac{1}{2}
π2<θ<π\frac{\pi}{2} < \theta < \piより、cosθ=12\cos\theta = -\frac{1}{2}
θ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3}
d2Sdθ2=sinθ+2sin2θ\frac{d^2S}{d\theta^2} = -\sin\theta + 2\sin2\theta
θ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3}のとき、sinθ=32\sin\theta = \frac{\sqrt{3}}{2}, sin2θ=32\sin2\theta = -\frac{\sqrt{3}}{2}
d2Sdθ2=323=332<0\frac{d^2S}{d\theta^2} = -\frac{\sqrt{3}}{2} - \sqrt{3} = -\frac{3\sqrt{3}}{2} < 0
したがって、θ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3}のとき、Sは極大値をとる。
Sの最大値は、
S=sin2π3(1cos2π3)=32(1(12))=3232=334S = \sin\frac{2\pi}{3} (1 - \cos\frac{2\pi}{3}) = \frac{\sqrt{3}}{2} (1 - (-\frac{1}{2})) = \frac{\sqrt{3}}{2} \cdot \frac{3}{2} = \frac{3\sqrt{3}}{4}.

3. 最終的な答え

(1) S=sinθ(1cosθ)S = \sin\theta (1-\cos\theta)
(2) Sの最大値は334\frac{3\sqrt{3}}{4} (θ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3}のとき)

「幾何学」の関連問題

中心が同じ2つの円があり、大きい円の弦ABが小さい円に接している。弦ABの長さが16cmのとき、大きい円と小さい円の間の影をつけた部分の面積を求める。

面積ピタゴラスの定理
2025/8/2

四角形ABCDが平行四辺形であることと、ベクトル $\vec{AC} + \vec{BD} = 2\vec{AD}$ が成り立つことが同値であることを示す。

ベクトル平行四辺形ベクトル演算同値性
2025/8/2

$a \neq 0, b \neq 0$ のとき、$(a-3b) // (a+b)$ ならば $a // b$ であることを示す。 ここで、$x // y$ は、$x$ と $y$ が平行であることを...

ベクトル平行線形代数証明
2025/8/2

問題は、長方形ABCDにおいて、$\vec{AB} = \vec{b}$、$\vec{AD} = \vec{d}$とするとき、以下のベクトルを$\vec{b}$と$\vec{d}$の線形結合で表す問題...

ベクトル線形結合長方形ベクトル演算
2025/8/2

$xyz$ 空間において、原点 $O(0, 0, 0)$ と定点 $A(1, 1, 1)$ を通る直線を $g$ とする。 (1) 点 $P(\cos\theta, \sin\theta, 0)$ と...

空間ベクトル距離最大値最小値三角関数
2025/8/2

四面体OABCがあり、点Gの位置ベクトル$\vec{OG}$が$\vec{OG} = \frac{\vec{OA} + \vec{OB} + \vec{OC}}{4}$で与えられています。直線AGと三...

ベクトル空間ベクトル四面体線形結合交点
2025/8/2

2つの直線 $r \cos(\theta - \frac{\pi}{6}) = 3$ と $r \sin \theta = 3$ の交点Aと、点B$(2, \frac{5\pi}{6})$ を通る直線...

極方程式直交座標三角関数
2025/8/2

直角三角形ABCにおいて、角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求める問題です。

三角比直角三角形sincostan有理化
2025/8/2

問題1は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)、正接(tanA)の値を求める問題です。 問題2(1)は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)...

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/2

問題は、直角三角形において、指定された角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求めるものです。3つの問題があります。また、30°, 45°, 60°の三角比の値を求める問題があります。

三角比直角三角形三平方の定理
2025/8/2