行列 $Q = (S^{-1}PS)^n$ を考える。$Q^n = (S^{-1}PS)^n = S^{-1}P^n S$ となることを示す。そして、$Q^n = \begin{pmatrix} 4 & 0 \\ 0 & 2 \end{pmatrix}^n$ であることから、$P^n = SQ^n S^{-1}$ を求め、問題 09-2 の結果と同じになることを確認する。

代数学線形代数行列対角化固有値固有ベクトル行列の累乗
2025/7/31

1. 問題の内容

行列 Q=(S1PS)nQ = (S^{-1}PS)^n を考える。Qn=(S1PS)n=S1PnSQ^n = (S^{-1}PS)^n = S^{-1}P^n S となることを示す。そして、Qn=(4002)nQ^n = \begin{pmatrix} 4 & 0 \\ 0 & 2 \end{pmatrix}^n であることから、Pn=SQnS1P^n = SQ^n S^{-1} を求め、問題 09-2 の結果と同じになることを確認する。

2. 解き方の手順

まず、Qn=(S1PS)nQ^n = (S^{-1}PS)^n から Pn=SQnS1P^n = SQ^n S^{-1} を導き出す。
与えられた Qn=(4002)nQ^n = \begin{pmatrix} 4 & 0 \\ 0 & 2 \end{pmatrix}^n より、
Qn=(4n002n)Q^n = \begin{pmatrix} 4^n & 0 \\ 0 & 2^n \end{pmatrix}
となる。
次に、Pn=SQnS1P^n = SQ^n S^{-1} を計算するために、SSS1S^{-1} を求める。問題文に(1),(2),(3)の結果を用いると書いてあるのでそれを利用することを考える。しかし画像からは SSPPの値がわからないので、ここでは具体的な計算はできない。一般的にQnQ^nを計算し、SSS1S^{-1}がわかれば、PnP^nを計算できる。もし、PPが対角化可能な行列で、SSが対角化するための変換行列であれば、P=SDS1P = SDS^{-1} と表せる。このとき、Pn=SDnS1P^n = SD^n S^{-1} となり、DDPP の固有値を並べた対角行列になる。
したがって、Pn=SQnS1P^n = SQ^n S^{-1} を求めるためには、まず QnQ^n を計算し、SSS1S^{-1} を求める必要がある。画像からはこれらの値が不明なため、具体的な PnP^n を求めることはできない。
問題文中の式 SQnS1=SS1PnSS1=EPnE=PnSQ^nS^{-1} = SS^{-1}P^nSS^{-1} = EP^nE = P^n は、単位行列EEが挿入されているが、これは間違いであり、
SQnS1=S(S1PnS)S1=(SS1)Pn(SS1)=EPnE=PnSQ^nS^{-1}=S(S^{-1}P^nS)S^{-1}=(SS^{-1})P^n(SS^{-1})=EP^nE=P^n
となる。

3. 最終的な答え

Pn=SQnS1=S(4n002n)S1P^n = SQ^n S^{-1} = S \begin{pmatrix} 4^n & 0 \\ 0 & 2^n \end{pmatrix} S^{-1}
SSS1S^{-1}の値が不明のため、これ以上の計算はできない。しかし、PnP^nは対角行列 (4n002n)\begin{pmatrix} 4^n & 0 \\ 0 & 2^n \end{pmatrix}SSS1S^{-1}で変換したものになる。問題09-2の結果も同様の形式になるはずである。

「代数学」の関連問題

(1) 関数 $y = |x^2 - x - 2| - 2x$ のグラフを描く。 (2) 方程式 $|x^2 - x - 2| = 2x + k$ の異なる実数解の個数を調べる。

絶対値二次関数グラフ方程式実数解
2025/8/1

与えられた対数の性質と定義を利用して、以下の問題を解く。 (1) $\log_{10} 2 = a$ , $\log_{10} 3 = b$ のとき、$\log_{10} 360$ および $\log...

対数不等式対数の性質真数条件底の変換
2025/8/1

次の条件を満たす2次関数 $f(x)$ を求める問題です。 $f'(0) = -4$, $f''(2) = 0$, $f(0) = 8$

二次関数微分関数の決定微分係数導関数
2025/8/1

(1) $\sin\theta - \cos\theta = \frac{3}{5}$ のとき、$\sin\theta\cos\theta$ と $\sin^3\theta - \cos^3\thet...

三角関数三角関数の恒等式方程式解の公式
2025/8/1

対称行列 $A = \begin{pmatrix} 1 & 1 & 3 \\ 1 & 5 & 1 \\ 3 & 1 & 1 \end{pmatrix}$ の固有値と固有ベクトルを求め、行列 $A$ を...

線形代数固有値固有ベクトル対角化行列
2025/8/1

対称行列 $A = \begin{pmatrix} 1 & 1 & 3 \\ 1 & 5 & 1 \\ 3 & 1 & 1 \end{pmatrix}$ の固有値と固有ベクトルを求め、行列Aを対角化す...

線形代数固有値固有ベクトル対角化行列
2025/8/1

与えられた対称行列 $A$ の固有値と固有ベクトルを求める問題です。 行列 $A$ は、 $A = \begin{pmatrix} 1 & 1 & 3 \\ 1 & 5 & 1 \\ 3 & 1 & ...

線形代数固有値固有ベクトル行列
2025/8/1

与えられた計算 $(8x-6) \div 2 = 4x-6$ の誤りを指摘し、正しく計算すること。

一次式計算分配法則
2025/8/1

以下の3つの文を、全称記号($\forall$)または存在記号($\exists$)を用いて表現する問題です。 1. すべての自然数は整数に含まれる 2. 3以下の有理数が存在する ...

論理集合全称記号存在記号数理論理
2025/8/1

問題は全部で4問あります。 * 問1: 与えられた数が有理数か無理数かを判定する。 * 問2: 空欄に当てはまる適切な語を選ぶ。 * 問3: 連立一次方程式を解く。 * 問4: 絶対値...

有理数無理数連立方程式絶対値必要条件十分条件
2025/8/1