$n$次正方行列$A$に対して、以下の問いに答えます。 (1) スカラー$\lambda$が$A$の固有値であることの定義と、その必要十分条件を答えます。 (2) 固有値$\lambda$に対して、ベクトル$\mathbf{p}$がその固有ベクトルであることの定義と、その必要十分条件を答えます。 (3) 固有ベクトルを並べた行列の正則性について成り立つことを述べます。 (4) (3)で考えた行列$P$について、$P^{-1}AP$がどのような行列になるかを答えます。

代数学線形代数固有値固有ベクトル行列対角化正則行列
2025/7/31

1. 問題の内容

nn次正方行列AAに対して、以下の問いに答えます。
(1) スカラーλ\lambdaAAの固有値であることの定義と、その必要十分条件を答えます。
(2) 固有値λ\lambdaに対して、ベクトルp\mathbf{p}がその固有ベクトルであることの定義と、その必要十分条件を答えます。
(3) 固有ベクトルを並べた行列の正則性について成り立つことを述べます。
(4) (3)で考えた行列PPについて、P1APP^{-1}APがどのような行列になるかを答えます。

2. 解き方の手順

(1) スカラーλ\lambdaAAの固有値であるとは、ある零ベクトルでないベクトルx\mathbf{x}が存在して、Ax=λxA\mathbf{x} = \lambda\mathbf{x}を満たすことです。
必要十分条件は、det(AλI)=0det(A - \lambda I) = 0となることです。ここで、IInn次単位行列です。
Ax=λxA\mathbf{x} = \lambda\mathbf{x}(AλI)x=0(A - \lambda I)\mathbf{x} = \mathbf{0}と変形でき、x\mathbf{x}が零ベクトルでない解を持つためには、(AλI)(A - \lambda I)が正則でない、すなわちdet(AλI)=0det(A - \lambda I) = 0となる必要があります。
(2) 固有値λ\lambdaに対する固有ベクトルp\mathbf{p}とは、Ap=λpA\mathbf{p} = \lambda\mathbf{p}を満たす零ベクトルでないベクトルp\mathbf{p}のことです。
必要十分条件は、p0\mathbf{p} \neq \mathbf{0}かつ(AλI)p=0(A - \lambda I)\mathbf{p} = \mathbf{0}が成立することです。
(3) nn個の線形独立な固有ベクトルが存在するとき、それらを並べた行列PPは正則です。固有ベクトルが線形独立でない場合、PPは正則ではありません。
(4) PPAAの線形独立な固有ベクトルを並べた行列とします。このとき、P1APP^{-1}APは対角行列になり、対角成分は対応する固有値になります。
すなわち、P=[v1,v2,...,vn]P = [\mathbf{v}_1, \mathbf{v}_2, ..., \mathbf{v}_n] であり、Avi=λiviA\mathbf{v}_i = \lambda_i\mathbf{v}_i のとき、
P1AP=diag(λ1,λ2,...,λn)P^{-1}AP = diag(\lambda_1, \lambda_2, ..., \lambda_n) となります。

3. 最終的な答え

(1)
定義: ある零ベクトルでないベクトルx\mathbf{x}が存在して、Ax=λxA\mathbf{x} = \lambda\mathbf{x}を満たす。
必要十分条件: det(AλI)=0det(A - \lambda I) = 0
(2)
定義: Ap=λpA\mathbf{p} = \lambda\mathbf{p}を満たす零ベクトルでないベクトルp\mathbf{p}
必要十分条件: p0\mathbf{p} \neq \mathbf{0}かつ(AλI)p=0(A - \lambda I)\mathbf{p} = \mathbf{0}
(3)
nn個の線形独立な固有ベクトルが存在するとき、それらを並べた行列は正則である。
(4)
対角行列であり、対角成分は対応する固有値となる。

「代数学」の関連問題

2つの連立方程式を解く問題です。 (10) $\begin{cases} -x + 2y = -6 \\ y = -2x + 7 \end{cases}$ (11) $\begin{cases} 0....

連立方程式代入法方程式
2025/8/1

問題は2つあります。 (3) $4x+3y+6=3x-y-1=4$ を満たす $x, y$ を求める問題。 (6) $\begin{cases} 4x+5y=5 \\ 2x+3y=1 \end{cas...

連立方程式線形方程式代入法
2025/8/1

次の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} 4x + 5y = 5 \\ 2x + 3y = 1 \end{cases} $

連立方程式加減法代入法
2025/8/1

はい、承知いたしました。画像にある連立方程式の問題のうち、(1),(2),(4),(5),(7),(8)について解答します。

連立方程式方程式
2025/8/1

## 1. 問題の内容

連立方程式2元1次方程式方程式の解
2025/8/1

与えられた連立方程式 (3), (4), (5) を解く問題です。 (3) $ \begin{cases} x + y + 3z = 0 \\ x - y + z = -3 \\ x + 2y + 4...

連立方程式線形代数解の存在パラメータ
2025/8/1

AさんとBさんが10回じゃんけんをした。勝った人には3ポイント、あいこのときは二人に1ポイント、負けた人には-2ポイント。Aさんのポイントは9、Bさんのポイントは4だった。 (1) Aさんが勝った回数...

連立方程式文章問題線形代数
2025/8/1

AさんとBさんが10回じゃんけんをした。勝った人には3ポイント、あいこのときは二人に1ポイント、負けた人には-2ポイントが与えられる。Aさんの合計ポイントは9点、Bさんの合計ポイントは4点だった。 (...

連立方程式文章問題ポイント計算
2025/8/1

以下の連立不等式を解く問題です。 $\begin{cases} x^2 + 4x - 5 \le 0 \\ x^2 - 4x > 0 \end{cases}$

連立不等式二次不等式因数分解不等式の解
2025/8/1

与えられた連立方程式を解きます。連立方程式は次の通りです。 $$\begin{cases} x - \frac{y}{2} = 4 \\ \frac{x}{3} + y = -1 \end{cases...

連立方程式代入法方程式
2025/8/1