与えられた画像には、以下の6つの問題が含まれています。 問題1: 複素数の指数関数の値を求めます。 問題2: 複素数の累乗の値を求めます。 問題3: 複素数 $z = \frac{1 \pm \sqrt{-3}}{2}$ が与えられたとき、$z^{10} + \frac{1}{z^{10}}$ の値を求めます。 問題4: 与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} 1 & 2 & -3 \\ 2 & -3 & 1 \\ 3 & 2 & -1 \end{pmatrix}$ の逆行列 $A^{-1}$ を求めます。 問題5: 与えられた連立方程式を解きます。 問題6: 放物線 $y = \sqrt{2}x^2$ を原点の周りに $\frac{\pi}{4}$ だけ回転して得られる曲線の式を求めます。

代数学複素数指数関数ド・モアブルの定理行列逆行列連立方程式回転二次曲線
2025/7/31

1. 問題の内容

与えられた画像には、以下の6つの問題が含まれています。
問題1: 複素数の指数関数の値を求めます。
問題2: 複素数の累乗の値を求めます。
問題3: 複素数 z=1±32z = \frac{1 \pm \sqrt{-3}}{2} が与えられたとき、z10+1z10z^{10} + \frac{1}{z^{10}} の値を求めます。
問題4: 与えられた行列 A=(123231321)A = \begin{pmatrix} 1 & 2 & -3 \\ 2 & -3 & 1 \\ 3 & 2 & -1 \end{pmatrix} の逆行列 A1A^{-1} を求めます。
問題5: 与えられた連立方程式を解きます。
問題6: 放物線 y=2x2y = \sqrt{2}x^2 を原点の周りに π4\frac{\pi}{4} だけ回転して得られる曲線の式を求めます。

2. 解き方の手順

**問題1**
(1) eiπe^{i\pi}
オイラーの公式 eix=cos(x)+isin(x)e^{ix} = \cos(x) + i\sin(x) を用いると、
eiπ=cos(π)+isin(π)=1+i(0)=1e^{i\pi} = \cos(\pi) + i\sin(\pi) = -1 + i(0) = -1
(2) eiπ2e^{i\frac{\pi}{2}}
オイラーの公式を用いると、
eiπ2=cos(π2)+isin(π2)=0+i(1)=ie^{i\frac{\pi}{2}} = \cos(\frac{\pi}{2}) + i\sin(\frac{\pi}{2}) = 0 + i(1) = i
**問題2**
(1) (cos(π3)+isin(π3))12(\cos(\frac{\pi}{3}) + i\sin(\frac{\pi}{3}))^{12}
ド・モアブルの定理 (cos(x)+isin(x))n=cos(nx)+isin(nx)(\cos(x) + i\sin(x))^n = \cos(nx) + i\sin(nx) を用いると、
(cos(π3)+isin(π3))12=cos(12π3)+isin(12π3)=cos(4π)+isin(4π)=1+i(0)=1(\cos(\frac{\pi}{3}) + i\sin(\frac{\pi}{3}))^{12} = \cos(12 \cdot \frac{\pi}{3}) + i\sin(12 \cdot \frac{\pi}{3}) = \cos(4\pi) + i\sin(4\pi) = 1 + i(0) = 1
(2) (1i)6(1-i)^6
1i1-i を極形式で表すと、1i=2(cos(π4)+isin(π4))1-i = \sqrt{2}(\cos(-\frac{\pi}{4}) + i\sin(-\frac{\pi}{4}))
したがって、(1i)6=(2)6(cos(6π4)+isin(6π4))=8(cos(3π2)+isin(3π2))=8(0+i(1))=8i(1-i)^6 = (\sqrt{2})^6 (\cos(-\frac{6\pi}{4}) + i\sin(-\frac{6\pi}{4})) = 8(\cos(-\frac{3\pi}{2}) + i\sin(-\frac{3\pi}{2})) = 8(0 + i(1)) = 8i
**問題3**
z=1±32=1±i32z = \frac{1 \pm \sqrt{-3}}{2} = \frac{1 \pm i\sqrt{3}}{2}
z=1+i32=cos(π3)+isin(π3)=eiπ3z = \frac{1 + i\sqrt{3}}{2} = \cos(\frac{\pi}{3}) + i\sin(\frac{\pi}{3}) = e^{i\frac{\pi}{3}}
z=1i32=cos(π3)+isin(π3)=eiπ3z = \frac{1 - i\sqrt{3}}{2} = \cos(-\frac{\pi}{3}) + i\sin(-\frac{\pi}{3}) = e^{-i\frac{\pi}{3}}
z10=ei10π3=ei(3π+π3)=ei3πeiπ3=(cos(3π)+isin(3π))(cos(π3)+isin(π3))=(1)(12+i32)=12i32z^{10} = e^{i\frac{10\pi}{3}} = e^{i(3\pi + \frac{\pi}{3})} = e^{i3\pi} e^{i\frac{\pi}{3}} = (\cos(3\pi) + i\sin(3\pi))(\cos(\frac{\pi}{3}) + i\sin(\frac{\pi}{3})) = (-1)(\frac{1}{2} + i\frac{\sqrt{3}}{2}) = -\frac{1}{2} - i\frac{\sqrt{3}}{2}
1z10=ei10π3=12+i32\frac{1}{z^{10}} = e^{-i\frac{10\pi}{3}} = -\frac{1}{2} + i\frac{\sqrt{3}}{2}
z10+1z10=(12i32)+(12+i32)=1z^{10} + \frac{1}{z^{10}} = (-\frac{1}{2} - i\frac{\sqrt{3}}{2}) + (-\frac{1}{2} + i\frac{\sqrt{3}}{2}) = -1
**問題4**
A=(123231321)A = \begin{pmatrix} 1 & 2 & -3 \\ 2 & -3 & 1 \\ 3 & 2 & -1 \end{pmatrix}
det(A)=1(32)2(23)+(3)(4+9)=1+1039=28\det(A) = 1(3-2) - 2(-2-3) + (-3)(4+9) = 1 + 10 - 39 = -28
A1=1det(A)CTA^{-1} = \frac{1}{\det(A)} C^T (Cは余因子行列)
C=(1513484777)C = \begin{pmatrix} 1 & 5 & 13 \\ -4 & 8 & 4 \\ -7 & -7 & -7 \end{pmatrix}
CT=(1475871347)C^T = \begin{pmatrix} 1 & -4 & -7 \\ 5 & 8 & -7 \\ 13 & 4 & -7 \end{pmatrix}
A1=128(1475871347)A^{-1} = -\frac{1}{28} \begin{pmatrix} 1 & -4 & -7 \\ 5 & 8 & -7 \\ 13 & 4 & -7 \end{pmatrix}
**問題5**
{x+2y3z=1122x3y+z=843x+2yz=168\begin{cases} x + 2y - 3z = -112 \\ 2x - 3y + z = 84 \\ 3x + 2y - z = 168 \end{cases}
(1) + (3) より、 4x+4y=564x + 4y = 56 なので x+y=14x+y=14
(2) + (3) * 3 より、11x+3y=58811x + 3y = 588
y=14xy = 14 - x なので、 11x+3(14x)=58811x + 3(14 - x) = 588
8x+42=5888x + 42 = 588
8x=5468x = 546
x=5468=2734x = \frac{546}{8} = \frac{273}{4}
y=142734=562734=2174y = 14 - \frac{273}{4} = \frac{56-273}{4} = -\frac{217}{4}
z=3x+2y168=32734221746724=8194346724=2874z = 3x+2y-168=3*\frac{273}{4} -2*\frac{217}{4} - \frac{672}{4} = \frac{819-434-672}{4} = \frac{-287}{4}
**問題6**
放物線 y=2x2y = \sqrt{2}x^2π4\frac{\pi}{4} 回転させる。
回転行列 (cos(π4)sin(π4)sin(π4)cos(π4))=(12121212)\begin{pmatrix} \cos(\frac{\pi}{4}) & -\sin(\frac{\pi}{4}) \\ \sin(\frac{\pi}{4}) & \cos(\frac{\pi}{4}) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} \\ \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{2}} \end{pmatrix}
x=12(xy)x = \frac{1}{\sqrt{2}}(x'-y')
y=12(x+y)y = \frac{1}{\sqrt{2}}(x'+y')
12(x+y)=2(12(xy))2\frac{1}{\sqrt{2}}(x'+y') = \sqrt{2} (\frac{1}{\sqrt{2}}(x'-y'))^2
x+y=2(12(x22xy+y2))x' + y' = 2(\frac{1}{2}(x'^2 - 2x'y' + y'^2))
x+y=x22xy+y2x' + y' = x'^2 - 2x'y' + y'^2
x22xy+y2xy=0x'^2 - 2x'y' + y'^2 - x' - y' = 0

3. 最終的な答え

問題1:
(1) -1 + 0i
(2) 0 + 1i
問題2:
(1) 1 + 0i
(2) 0 + 8i
問題3:
-1 + 0i
問題4:
A1=128(1475871347)A^{-1} = -\frac{1}{28} \begin{pmatrix} 1 & -4 & -7 \\ 5 & 8 & -7 \\ 13 & 4 & -7 \end{pmatrix}
問題5:
x=2734,y=2174,z=2874x = \frac{273}{4}, y = -\frac{217}{4}, z = -\frac{287}{4}
問題6:
x2+y22xyxy=0x^2 + y^2 - 2xy - x - y = 0

「代数学」の関連問題

与えられた複数の2次方程式を解く問題です。方程式は、因数分解された形、一般形、または少し変形された形で与えられています。

二次方程式因数分解
2025/8/1

与えられた方程式 $2(x+3)(x-3) = x(9-x)$ を解いて、$x$ の値を求めます。

二次方程式方程式解の公式因数分解
2025/8/1

$\sin\theta\cos\theta = -\frac{1}{2}$ ($0^\circ < \theta < 180^\circ$) のとき、以下の値を求めよ。 (1) $\sin\theta...

三角関数三角関数の加法定理三角関数の相互関係
2025/8/1

$\sin \theta \cos \theta = -\frac{1}{2}$ ($0^\circ < \theta < 180^\circ$)のとき、$\sin \theta + \cos \th...

三角関数三角恒等式方程式
2025/8/1

$a, b, x$ は実数、$n$ は自然数とします。次の命題の真偽を調べ、偽のときは反例を1つ示してください。 (1) $a = 0 \implies ab = 0$ (2) $a^2 = 3a \...

命題真偽反例絶対値倍数
2025/8/1

$y$ が $x$ の2乗に比例する関数で、$x$ の値が2から4まで増加するとき、変化の割合が2となる関数の式を求める。

二次関数変化の割合比例
2025/8/1

与えられたグラフは関数 $y=ax^2$ のグラフです。 (1) グラフから $a$ の値を求めます。 (2) $x = \frac{3}{2}$ のとき、$y$ の値を求めます。

二次関数グラフ方程式
2025/8/1

関数 $y = -x^2$ について、次の各場合に $x$ が増加するときの変化の割合を求めます。 (1) $x$ が 2 から 4 まで増加するとき (2) $x$ が -4 から -1 まで増加す...

二次関数変化の割合関数
2025/8/1

(1) 整式 $P(x)$ を $(x+1)^2$ で割ったときの余りが $18x+9$ であり、$x-2$ で割ったときの余りが $9$ であるとき、$P(x)$ を $(x+1)^2(x-2)$ ...

多項式剰余の定理因数定理多項式の割り算
2025/8/1

与えられた複数の二次方程式を解く問題です。具体的には以下の8つの方程式を解きます。 1. $x^2 + x - 3 = 0$

二次方程式解の公式因数分解
2025/8/1