半径1の球の体積が $4\pi/3$ であることを、2重積分と3重積分を用いてそれぞれ証明する。ただし、半径1の球面は $x^2 + y^2 + z^2 = 1$ を満たす点の集合で与えられる。

解析学積分多重積分球の体積極座標変換球座標変換
2025/7/31

1. 問題の内容

半径1の球の体積が 4π/34\pi/3 であることを、2重積分と3重積分を用いてそれぞれ証明する。ただし、半径1の球面は x2+y2+z2=1x^2 + y^2 + z^2 = 1 を満たす点の集合で与えられる。

2. 解き方の手順

(1) 2重積分による計算
球の上半分を z=1x2y2z = \sqrt{1 - x^2 - y^2} と表す。球の体積は、この上半分を xyxy 平面に射影した円 x2+y21x^2 + y^2 \le 1 上で積分したものの2倍で与えられる。
V=2x2+y211x2y2dxdyV = 2 \iint_{x^2+y^2 \le 1} \sqrt{1 - x^2 - y^2} \, dx \, dy
極座標変換 x=rcosθ,y=rsinθx = r \cos \theta, y = r \sin \theta を行うと、dxdy=rdrdθdx \, dy = r \, dr \, d\theta であり、積分範囲は 0r1,0θ2π0 \le r \le 1, 0 \le \theta \le 2\pi となる。
V=202π011r2rdrdθV = 2 \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{1} \sqrt{1 - r^2} \, r \, dr \, d\theta
ここで、u=1r2u = 1 - r^2 とおくと、du=2rdrdu = -2r \, dr より、rdr=12dur \, dr = -\frac{1}{2} \, du であり、積分範囲は 101 \to 0 となる。
V=202π10u(12)dudθ=02π01u1/2dudθV = 2 \int_{0}^{2\pi} \int_{1}^{0} \sqrt{u} \, (-\frac{1}{2}) \, du \, d\theta = \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{1} u^{1/2} \, du \, d\theta
V=02π[23u3/2]01dθ=02π23dθ=23[θ]02π=4π3V = \int_{0}^{2\pi} \left[ \frac{2}{3} u^{3/2} \right]_{0}^{1} \, d\theta = \int_{0}^{2\pi} \frac{2}{3} \, d\theta = \frac{2}{3} \left[ \theta \right]_{0}^{2\pi} = \frac{4\pi}{3}
(2) 3重積分による計算
球の体積は、領域 x2+y2+z21x^2 + y^2 + z^2 \le 1 上で 1 を積分することで得られる。
V=x2+y2+z21dxdydzV = \iiint_{x^2+y^2+z^2 \le 1} dx \, dy \, dz
球座標変換 x=rsinϕcosθ,y=rsinϕsinθ,z=rcosϕx = r \sin \phi \cos \theta, y = r \sin \phi \sin \theta, z = r \cos \phi を行うと、dxdydz=r2sinϕdrdϕdθdx \, dy \, dz = r^2 \sin \phi \, dr \, d\phi \, d\theta であり、積分範囲は 0r1,0ϕπ,0θ2π0 \le r \le 1, 0 \le \phi \le \pi, 0 \le \theta \le 2\pi となる。
V=02π0π01r2sinϕdrdϕdθV = \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{\pi} \int_{0}^{1} r^2 \sin \phi \, dr \, d\phi \, d\theta
V=02π0π[13r3]01sinϕdϕdθ=02π0π13sinϕdϕdθV = \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{\pi} \left[ \frac{1}{3} r^3 \right]_{0}^{1} \sin \phi \, d\phi \, d\theta = \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{\pi} \frac{1}{3} \sin \phi \, d\phi \, d\theta
V=1302π[cosϕ]0πdθ=1302π(1(1))dθ=2302πdθV = \frac{1}{3} \int_{0}^{2\pi} \left[ -\cos \phi \right]_{0}^{\pi} \, d\theta = \frac{1}{3} \int_{0}^{2\pi} (1 - (-1)) \, d\theta = \frac{2}{3} \int_{0}^{2\pi} d\theta
V=23[θ]02π=4π3V = \frac{2}{3} \left[ \theta \right]_{0}^{2\pi} = \frac{4\pi}{3}

3. 最終的な答え

半径1の球の体積は 4π/34\pi/3 である。

「解析学」の関連問題

関数 $f(\theta) = \frac{1}{\sqrt{2}} \sin 2\theta - \sin \theta + \cos \theta$ ($0 \le \theta \le \pi$...

三角関数最大最小関数のグラフ置換積分
2025/8/2

$\int \sin^{-1}x \, dx$ を計算する問題です。

積分逆三角関数部分積分置換積分
2025/8/2

曲線 $y = e^{-x}$ の接線で、原点を通るものを求める問題です。

微分接線指数関数
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数($n \ge 1$)を求める。

導関数ライプニッツの公式微分
2025/8/2

曲線 $y = \sin x$ 上の $x = \frac{\pi}{2}$ に対応する点における法線の方程式を求める問題です。

微分法線三角関数曲線
2025/8/2

関数 $y = \sin x$ について、$x = \frac{\pi}{2}$ のときの $y$ の値を求める問題です。

三角関数sin関数関数の値
2025/8/2

与えられた関数について、$n$次導関数を求める問題です ($n \geq 1$)。具体的には、以下の8つの関数について、$n$次導関数を求める必要があります。 (1) $y = \frac{1}{1+...

導関数n次導関数微分ライプニッツの公式
2025/8/2

与えられた8個の関数について、n次導関数(n ≧ 1)を求めよ。

微分高階導関数ライプニッツの公式
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数($n \geq 1$)を求めます。

導関数ライプニッツの公式微分指数関数二項係数
2025/8/2

関数 $y = x^2 e^{2x}$ の $n$ 次導関数 $(n \ge 1)$ を求めよ。

導関数ライプニッツの公式指数関数微分
2025/8/2