円Oの外の点Aから円Oへの接線APを引き、直線AOと円Oの交点をAに近い順にQ, Rとする。円Oの半径が3, AP=4のとき、PRの長さを求める問題。

数論整数3進法合同式
2025/7/31
## (3) の問題

1. 問題の内容

円Oの外の点Aから円Oへの接線APを引き、直線AOと円Oの交点をAに近い順にQ, Rとする。円Oの半径が3, AP=4のとき、PRの長さを求める問題。

2. 解き方の手順

* 方べきの定理より、AP2=AQARAP^2 = AQ \cdot AR
* 円Oの半径が3なので、AR=AO+OR=AO+3AR = AO + OR = AO + 3AQ=AOOQ=AO3AQ = AO - OQ = AO - 3
* AP=4AP=4 なので、 42=(AO3)(AO+3)4^2 = (AO - 3)(AO + 3)
* 16=AO2916 = AO^2 - 9
* AO2=25AO^2 = 25
* AO=5AO = 5
* APO\triangle APO は直角三角形なので、三平方の定理より、OP2+AP2=AO2OP^2 + AP^2 = AO^2、つまり 32+42=523^2 + 4^2 = 5^2
* APO=90\angle APO = 90^{\circ}
* APR=θ\angle APR = \theta とすると、OPR=90θ\angle OPR = 90^{\circ} - \theta
* OPR\triangle OPROP=OROP=OR の二等辺三角形なので、ORP=OPR=90θ\angle ORP = \angle OPR = 90^{\circ} - \theta
* POR=1802(90θ)=2θ\angle POR = 180^{\circ} - 2(90^{\circ} - \theta) = 2\theta
* PAQ=θ\angle PAQ = \theta である
* APO\triangle APO において、sin(PAO)=OPAO=35\sin(\angle PAO) = \frac{OP}{AO} = \frac{3}{5}
* APQ\triangle APQ において、cos(PAQ)=AQAP=AOOQAP=24=12\cos(\angle PAQ) = \frac{AQ}{AP} = \frac{AO-OQ}{AP} = \frac{2}{4} = \frac{1}{2}。 よってPAQ=60\angle PAQ = 60^{\circ}
* AOR=180OARORA=1806060=60\angle AOR = 180 - \angle OAR - \angle ORA = 180 - 60 - 60 = 60^\circ
* POR=1802ORP\angle POR = 180 - 2 \angle ORP
* PR=2OPsin(POR/2)PR = 2 \cdot OP \sin(\angle POR / 2)
* POR=2θ\angle POR = 2\theta を考えると PAO=θ\angle PAO = \theta であるので, sin(PAO)=35\sin (\angle PAO) = \frac{3}{5}より θ=sin1(35)\theta = \sin^{-1}(\frac{3}{5})
* PRQ=PAQ=OAR=60\angle PRQ = \angle PAQ = \angle OAR = 60^\circ
* ORP=OPR=60\angle ORP = \angle OPR = 60度になるので、三角形PORは正三角形になる. よってAOR=2APO=3/5\angle AOR = 2\angle APO = 3/5
* PR=2OP2OA2cos2θPR = 2\sqrt{OP^2 - OA^2 \cos^2{\theta}}, cosθ=AO2+AP2OP22AOAP=25+1692×5×4=3240=45\cos{\theta} = \frac{AO^2 + AP^2 -OP^2}{2 AO \cdot AP} = \frac{25+16-9}{2\times 5 \times 4} = \frac{32}{40} = \frac{4}{5}, PR=125PR = \frac{12}{5}

3. 最終的な答え

1255\frac{12\sqrt{5}}{5}
## (4) の問題

1. 問題の内容

26以下の正の整数nのうち、3進法で表したときの下2桁の数字がn2n^2を3進法で表したときの下2桁の数字と一致するものの個数を求める問題。ただし、10進法の1, 2を3進法で表した時の下2桁はそれぞれ01, 02であるとする。

2. 解き方の手順

nnを3進法で表した下2桁が n2n^2 を3進法で表した下2桁と一致するものを探す。
n<27n < 27であるからn=a×3+bn = a \times 3 + b, 0<=a<90 <=a <9, 0<=b<30 <= b <3となる.
n=1,2,3,,26n=1,2,3, \cdots, 26に対して、n(mod9)n \pmod{9}n2(mod9)n^2 \pmod{9}を計算する。下2桁が一致するということはmod 9で一致することと同義である。
* n=1: 11(mod9),12=11(mod9)1 \equiv 1 \pmod 9, 1^2 = 1 \equiv 1 \pmod 9
* n=2: 22(mod9),22=44(mod9)2 \equiv 2 \pmod 9, 2^2 = 4 \equiv 4 \pmod 9
* n=3: 33(mod9),32=90(mod9)3 \equiv 3 \pmod 9, 3^2 = 9 \equiv 0 \pmod 9
* n=4: 44(mod9),42=167(mod9)4 \equiv 4 \pmod 9, 4^2 = 16 \equiv 7 \pmod 9
* n=5: 55(mod9),52=257(mod9)5 \equiv 5 \pmod 9, 5^2 = 25 \equiv 7 \pmod 9
* n=6: 66(mod9),62=360(mod9)6 \equiv 6 \pmod 9, 6^2 = 36 \equiv 0 \pmod 9
* n=7: 77(mod9),72=494(mod9)7 \equiv 7 \pmod 9, 7^2 = 49 \equiv 4 \pmod 9
* n=8: 88(mod9),82=641(mod9)8 \equiv 8 \pmod 9, 8^2 = 64 \equiv 1 \pmod 9
* n=9: 90(mod9),92=810(mod9)9 \equiv 0 \pmod 9, 9^2 = 81 \equiv 0 \pmod 9
* n=10: 101(mod9),102=1001(mod9)10 \equiv 1 \pmod 9, 10^2 = 100 \equiv 1 \pmod 9
* n=11: 112(mod9),112=1214(mod9)11 \equiv 2 \pmod 9, 11^2 = 121 \equiv 4 \pmod 9
* n=12: 123(mod9),122=1440(mod9)12 \equiv 3 \pmod 9, 12^2 = 144 \equiv 0 \pmod 9
* n=13: 134(mod9),132=1697(mod9)13 \equiv 4 \pmod 9, 13^2 = 169 \equiv 7 \pmod 9
* n=14: 145(mod9),142=1967(mod9)14 \equiv 5 \pmod 9, 14^2 = 196 \equiv 7 \pmod 9
* n=15: 156(mod9),152=2250(mod9)15 \equiv 6 \pmod 9, 15^2 = 225 \equiv 0 \pmod 9
* n=16: 167(mod9),162=2564(mod9)16 \equiv 7 \pmod 9, 16^2 = 256 \equiv 4 \pmod 9
* n=17: 178(mod9),172=2891(mod9)17 \equiv 8 \pmod 9, 17^2 = 289 \equiv 1 \pmod 9
* n=18: 180(mod9),182=3240(mod9)18 \equiv 0 \pmod 9, 18^2 = 324 \equiv 0 \pmod 9
* n=19: 191(mod9),192=3611(mod9)19 \equiv 1 \pmod 9, 19^2 = 361 \equiv 1 \pmod 9
* n=20: 202(mod9),202=4004(mod9)20 \equiv 2 \pmod 9, 20^2 = 400 \equiv 4 \pmod 9
* n=21: 213(mod9),212=4410(mod9)21 \equiv 3 \pmod 9, 21^2 = 441 \equiv 0 \pmod 9
* n=22: 224(mod9),222=4847(mod9)22 \equiv 4 \pmod 9, 22^2 = 484 \equiv 7 \pmod 9
* n=23: 235(mod9),232=5297(mod9)23 \equiv 5 \pmod 9, 23^2 = 529 \equiv 7 \pmod 9
* n=24: 246(mod9),242=5760(mod9)24 \equiv 6 \pmod 9, 24^2 = 576 \equiv 0 \pmod 9
* n=25: 257(mod9),252=6254(mod9)25 \equiv 7 \pmod 9, 25^2 = 625 \equiv 4 \pmod 9
* n=26: 268(mod9),262=6761(mod9)26 \equiv 8 \pmod 9, 26^2 = 676 \equiv 1 \pmod 9
一致するものは、n=1,9,10,18,19n = 1, 9, 10, 18, 19の5つ。

3. 最終的な答え

5

「数論」の関連問題

与えられた問題は、以下の4つの問題から構成されています。 * **問題1**: 2進数 $101101_{(2)}$ を10進数に変換する。 * **問題2**: 216の正の約数の総和を求め...

進数変換約数整数の性質合同式剰余
2025/8/2

自然数 $n \geq 2$ が素数であるか、または素数の積であることを、累積帰納法を用いて証明する。

素数素因数分解数学的帰納法累積帰納法
2025/8/2

自然数 $n$ があり、$n$ を $7$ で割ると $2$ 余り、$9$ で割ると $7$ 余る。このとき、$n$ を $63$ で割ったときの余りを求める。

合同式剰余中国の剰余定理
2025/8/2

次の2つの不定方程式を満たす整数解 $(x, y)$ の組をそれぞれ1つ求める問題です。 (1) $42x + 29y = 2$ (2) $25x - 61y = 12$

不定方程式ユークリッドの互除法整数解
2025/8/2

$3n + 16$ と $4n + 18$ の最大公約数が 5 となるような、50以下の自然数 $n$ をすべて求めよ。

最大公約数ユークリッドの互除法整数の性質
2025/8/2

与えられた条件を満たす2つの自然数 $a, b$ の組をすべて求める問題です。ただし、$a < b$ とします。 (1) $a + b = 160$ かつ 最大公約数が 8 (2) $ab = 300...

最大公約数最小公倍数整数の性質互いに素
2025/8/2

$m$, $n$, $k$ は自然数とする。命題「積 $mnk$ が偶数ならば、$m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数である」の逆、対偶、裏をそれぞれ述べ、それらの真偽を調べよ。

命題対偶偶数奇数自然数真偽
2025/8/1

自然数 $a_1, a_2$ に対して、漸化式 $a_{k+2} = |a_{k+1} - a_k|$ ($k = 1, 2, ...$) によって数列 $\{a_k\}$ を定める。この数列において...

漸化式数列絶対値最大公約数
2025/8/1

$\sqrt{7}$ が無理数であることを証明します。ただし、$n$ を自然数とするとき、$n^2$ が 7 の倍数ならば、$n$ は 7 の倍数であることを用いてよいものとします。

無理数背理法平方根有理数素数
2025/8/1

$\sqrt{7}$ が無理数であることを用いて、$\sqrt{5} + \sqrt{7}$ が無理数であることを証明する問題です。

無理数背理法平方根有理数
2025/8/1