## (3) の問題
1. 問題の内容
円Oの外の点Aから円Oへの接線APを引き、直線AOと円Oの交点をAに近い順にQ, Rとする。円Oの半径が3, AP=4のとき、PRの長さを求める問題。
2. 解き方の手順
* 方べきの定理より、
* 円Oの半径が3なので、、
* なので、
*
*
*
* は直角三角形なので、三平方の定理より、、つまり
*
* とすると、
* は の二等辺三角形なので、
*
* である
* において、
* において、。 よって
*
*
*
* を考えると であるので, より
*
* 度になるので、三角形PORは正三角形になる. よって
* , ,
3. 最終的な答え
## (4) の問題
1. 問題の内容
26以下の正の整数nのうち、3進法で表したときの下2桁の数字がを3進法で表したときの下2桁の数字と一致するものの個数を求める問題。ただし、10進法の1, 2を3進法で表した時の下2桁はそれぞれ01, 02であるとする。
2. 解き方の手順
を3進法で表した下2桁が を3進法で表した下2桁と一致するものを探す。
であるから, , となる.
に対して、とを計算する。下2桁が一致するということはmod 9で一致することと同義である。
* n=1:
* n=2:
* n=3:
* n=4:
* n=5:
* n=6:
* n=7:
* n=8:
* n=9:
* n=10:
* n=11:
* n=12:
* n=13:
* n=14:
* n=15:
* n=16:
* n=17:
* n=18:
* n=19:
* n=20:
* n=21:
* n=22:
* n=23:
* n=24:
* n=25:
* n=26:
一致するものは、の5つ。
3. 最終的な答え
5