(1) $5x + 3y = 1$ を満たす整数の組 $(x, y)$ をすべて求めよ。 (2) $P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1$ を満たす多項式 $P(x), Q(x)$ について、 (1) $P(x)$ が1次式のとき、$P(x)$ と $Q(x)$ を求めよ。 (2) (1)で求めた $P(x), Q(x)$ をそれぞれ $P_0(x), Q_0(x)$ とする。多項式 $P(x), Q(x)$ が上の恒等式を満たすための必要かつ十分な条件は、ある多項式 $R(x)$ が存在して $P(x) = P_0(x) - R(x)(x^2+1)$ および $Q(x) = Q_0(x) + R(x)(x-1)$ の形に表せることである。このことを証明せよ。

代数学不定方程式多項式恒等式整数解
2025/7/31

1. 問題の内容

(1) 5x+3y=15x + 3y = 1 を満たす整数の組 (x,y)(x, y) をすべて求めよ。
(2) P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=1P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1 を満たす多項式 P(x),Q(x)P(x), Q(x) について、
(1) P(x)P(x) が1次式のとき、P(x)P(x)Q(x)Q(x) を求めよ。
(2) (1)で求めた P(x),Q(x)P(x), Q(x) をそれぞれ P0(x),Q0(x)P_0(x), Q_0(x) とする。多項式 P(x),Q(x)P(x), Q(x) が上の恒等式を満たすための必要かつ十分な条件は、ある多項式 R(x)R(x) が存在して P(x)=P0(x)R(x)(x2+1)P(x) = P_0(x) - R(x)(x^2+1) および Q(x)=Q0(x)+R(x)(x1)Q(x) = Q_0(x) + R(x)(x-1) の形に表せることである。このことを証明せよ。

2. 解き方の手順

(1) 5x+3y=15x + 3y = 1 の整数解を求める。
まず、5x+3y=15x + 3y = 1 の特殊解を一つ見つける。例えば、 x=2,y=3x = 2, y = -3 が特殊解である。
したがって、5(2)+3(3)=15(2) + 3(-3) = 1 が成り立つ。
5x+3y=15x + 3y = 15(2)+3(3)=15(2) + 3(-3) = 1 の差をとると、
5(x2)+3(y+3)=05(x - 2) + 3(y + 3) = 0 となる。
これを変形すると、 5(x2)=3(y+3)5(x - 2) = -3(y + 3) となる。
5と3は互いに素なので、x2x - 2 は3の倍数であり、y+3y + 3 は5の倍数である。
よって、x2=3kx - 2 = 3ky+3=5ky + 3 = -5k (kk は整数) と書ける。
したがって、x=3k+2x = 3k + 2y=5k3y = -5k - 3 が一般解となる。
(2) (1) P(x)P(x) が1次式の場合、P(x)=ax+bP(x) = ax + b とおく。
P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=1P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1 に代入すると、
(ax+b)(x1)+Q(x)(x2+1)=1(ax+b)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1
ax2ax+bxb+Q(x)(x2+1)=1ax^2 - ax + bx - b + Q(x)(x^2+1) = 1
Q(x)Q(x) は定数である必要がある。なぜなら Q(x)Q(x) が1次以上の多項式だと Q(x)(x2+1)Q(x)(x^2+1) の次数が3以上となり、左辺の次数が2になってしまうからである。
したがって、Q(x)=cQ(x) = c とおくと、
ax2+(ba)xb+c(x2+1)=1ax^2 + (b-a)x - b + c(x^2+1) = 1
(a+c)x2+(ba)x+(cb)=1(a+c)x^2 + (b-a)x + (c-b) = 1
これが恒等式となるためには、各次数の係数が等しくなければならないので、
a+c=0a + c = 0
ba=0b - a = 0
cb=1c - b = 1
これらの連立方程式を解くと、
b=ab = a
c=ac = -a
aa=1-a - a = 1
2a=1-2a = 1
a=12a = -\frac{1}{2}
b=12b = -\frac{1}{2}
c=12c = \frac{1}{2}
したがって、P(x)=12x12P(x) = -\frac{1}{2}x - \frac{1}{2}Q(x)=12Q(x) = \frac{1}{2}
(2) (2)
P(x)=P0(x)R(x)(x2+1)P(x) = P_0(x) - R(x)(x^2+1) かつ Q(x)=Q0(x)+R(x)(x1)Q(x) = Q_0(x) + R(x)(x-1) が成り立つとき、
P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=1P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1 を示す。
P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=(P0(x)R(x)(x2+1))(x1)+(Q0(x)+R(x)(x1))(x2+1)P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = (P_0(x) - R(x)(x^2+1))(x-1) + (Q_0(x) + R(x)(x-1))(x^2+1)
=P0(x)(x1)R(x)(x2+1)(x1)+Q0(x)(x2+1)+R(x)(x1)(x2+1)= P_0(x)(x-1) - R(x)(x^2+1)(x-1) + Q_0(x)(x^2+1) + R(x)(x-1)(x^2+1)
=P0(x)(x1)+Q0(x)(x2+1)=1= P_0(x)(x-1) + Q_0(x)(x^2+1) = 1
よって、P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=1P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1 が成り立つ。
逆に、P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=1P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1 が成り立つとき、
P(x)=P0(x)R(x)(x2+1)P(x) = P_0(x) - R(x)(x^2+1) かつ Q(x)=Q0(x)+R(x)(x1)Q(x) = Q_0(x) + R(x)(x-1) を満たす R(x)R(x) が存在することを示す。
P0(x)(x1)+Q0(x)(x2+1)=1P_0(x)(x-1) + Q_0(x)(x^2+1) = 1 かつ P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=1P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = 1 より、
P(x)(x1)+Q(x)(x2+1)=P0(x)(x1)+Q0(x)(x2+1)P(x)(x-1) + Q(x)(x^2+1) = P_0(x)(x-1) + Q_0(x)(x^2+1)
(P(x)P0(x))(x1)+(Q(x)Q0(x))(x2+1)=0(P(x) - P_0(x))(x-1) + (Q(x) - Q_0(x))(x^2+1) = 0
(P(x)P0(x))(x1)=(Q(x)Q0(x))(x2+1)(P(x) - P_0(x))(x-1) = -(Q(x) - Q_0(x))(x^2+1)
P(x)P0(x)P(x) - P_0(x)x2+1x^2+1 の倍数である。 なぜなら x1x-1x2+1x^2+1 は互いに素であるから。
よって、P(x)P0(x)=R(x)(x2+1)P(x) - P_0(x) = -R(x)(x^2+1) と書ける。すなわち、P(x)=P0(x)R(x)(x2+1)P(x) = P_0(x) - R(x)(x^2+1)
これを代入すると、
(R(x)(x2+1))(x1)=(Q(x)Q0(x))(x2+1)(-R(x)(x^2+1))(x-1) = -(Q(x) - Q_0(x))(x^2+1)
R(x)(x1)=Q(x)Q0(x)R(x)(x-1) = Q(x) - Q_0(x)
よって、Q(x)=Q0(x)+R(x)(x1)Q(x) = Q_0(x) + R(x)(x-1)

3. 最終的な答え

(1) x=3k+2x = 3k + 2, y=5k3y = -5k - 3kk は整数)
(2) (1) P(x)=12x12P(x) = -\frac{1}{2}x - \frac{1}{2}, Q(x)=12Q(x) = \frac{1}{2}
(2) 証明は上記参照

「代数学」の関連問題

2次方程式 $x^2 - ax + a + 3 = 0$ が異なる2つの負の解を持つとき、定数 $a$ の値の範囲を求める。

二次方程式解の範囲判別式解と係数の関係
2025/8/1

与えられた複数の2次方程式を解く問題です。方程式は、因数分解された形、一般形、または少し変形された形で与えられています。

二次方程式因数分解
2025/8/1

与えられた方程式 $2(x+3)(x-3) = x(9-x)$ を解いて、$x$ の値を求めます。

二次方程式方程式解の公式因数分解
2025/8/1

$\sin\theta\cos\theta = -\frac{1}{2}$ ($0^\circ < \theta < 180^\circ$) のとき、以下の値を求めよ。 (1) $\sin\theta...

三角関数三角関数の加法定理三角関数の相互関係
2025/8/1

$\sin \theta \cos \theta = -\frac{1}{2}$ ($0^\circ < \theta < 180^\circ$)のとき、$\sin \theta + \cos \th...

三角関数三角恒等式方程式
2025/8/1

$a, b, x$ は実数、$n$ は自然数とします。次の命題の真偽を調べ、偽のときは反例を1つ示してください。 (1) $a = 0 \implies ab = 0$ (2) $a^2 = 3a \...

命題真偽反例絶対値倍数
2025/8/1

$y$ が $x$ の2乗に比例する関数で、$x$ の値が2から4まで増加するとき、変化の割合が2となる関数の式を求める。

二次関数変化の割合比例
2025/8/1

与えられたグラフは関数 $y=ax^2$ のグラフです。 (1) グラフから $a$ の値を求めます。 (2) $x = \frac{3}{2}$ のとき、$y$ の値を求めます。

二次関数グラフ方程式
2025/8/1

関数 $y = -x^2$ について、次の各場合に $x$ が増加するときの変化の割合を求めます。 (1) $x$ が 2 から 4 まで増加するとき (2) $x$ が -4 から -1 まで増加す...

二次関数変化の割合関数
2025/8/1

(1) 整式 $P(x)$ を $(x+1)^2$ で割ったときの余りが $18x+9$ であり、$x-2$ で割ったときの余りが $9$ であるとき、$P(x)$ を $(x+1)^2(x-2)$ ...

多項式剰余の定理因数定理多項式の割り算
2025/8/1