まず、関数の定義域を確認します。分母が0にならないように、x=−1 です。 次に、導関数 f′(x) を計算します。 f′(x)=(x+1)22x(x+1)−x2=(x+1)22x2+2x−x2=(x+1)2x2+2x=(x+1)2x(x+2) f′(x)=0 となる x の値を求めます。 x(x+2)=0 より、x=0,−2 です。 x=−1 は定義域に含まれないので除きます。 増減表を作成します。
| x | ... | -2 | ... | -1 | ... | 0 | ... |
| :---- | :--- | :--- | :---- | :--- | :--- | :--- | :--- |
| f'(x) | + | 0 | - | - | - | 0 | + |
| f(x) | ↑ | -4 | ↓ | | ↓ | 0 | ↑ |
増減表から、
x=−2 のとき、極大値 f(−2)=−2+1(−2)2=−14=−4 x=0 のとき、極小値 f(0)=0+102=0 漸近線を求めます。
x=−1 で定義されないので、x=−1 は垂直漸近線です。 y=x+1x2=x+1x2−1+1=x+1(x+1)(x−1)+1=x−1+x+11 したがって、x→±∞ で x+11→0 なので、y=x−1 は斜め漸近線です。 以上の情報から、グラフの概形を描きます。