サイコロを繰り返し投げる問題です。 (1) サイコロを2回投げたとき、出た目の積$ab$が奇数になる確率を求めます。 (2) サイコロを2回投げたとき、出た目の和$a+b$が1桁の奇数になる確率を求めます。 (3) サイコロを2回投げ、$X = 10a + b$とおくとき、$X$の期待値を求めます。 (4) サイコロを3回投げ、$X = 10a + b$, $Y = cX$ とおくとき、$Y$が2桁の奇数となる確率を求めます。 (5) サイコロを3回投げ、$ab$が偶数であるとき、$Y$が偶数となる条件付き確率を求めます。
2025/7/31
1. 問題の内容
サイコロを繰り返し投げる問題です。
(1) サイコロを2回投げたとき、出た目の積が奇数になる確率を求めます。
(2) サイコロを2回投げたとき、出た目の和が1桁の奇数になる確率を求めます。
(3) サイコロを2回投げ、とおくとき、の期待値を求めます。
(4) サイコロを3回投げ、, とおくとき、が2桁の奇数となる確率を求めます。
(5) サイコロを3回投げ、が偶数であるとき、が偶数となる条件付き確率を求めます。
2. 解き方の手順
(1)
積が奇数になるのは、もも奇数のときです。サイコロの目は1から6なので、奇数の目は1, 3, 5の3つです。したがって、が奇数になる確率は、が奇数になる確率もです。よって、が奇数になる確率は、
(2)
が1桁の奇数となるのは、となるときです。
それぞれの組み合わせの数を数えます。
- となる組み合わせは存在しません。(は1から6の整数)
- となるのは、の2通り。
- となるのは、の4通り。
- となるのは、の6通り。
- となるのは、の4通り。
全部で通りあります。
サイコロの目の出方は全部で通りなので、確率は です。
(3)
の期待値は、で計算できます。
はサイコロの目なので、期待値は同じです。
(4)
が2桁の奇数になる確率を求めます。は11, 13, ..., 99のいずれかになる必要があります。
まず、が取りうる値の範囲を考えます。最小値は、最大値はです。
が2桁の奇数になるためには、が奇数である必要があるので、とはともに奇数でなければなりません。したがって、とも奇数である必要があります。
がすべて奇数の場合、はそれぞれ1, 3, 5のいずれかです。
とが奇数の場合、は奇数になります。が取りうる値は、11, 13, 15, 31, 33, 35, 51, 53, 55の9通りです。
は1, 3, 5のいずれかです。
が2桁の奇数となる場合を調べます。
- のとき、が2桁の奇数であれば良いので、の9通り。
- のとき、。が11, 13, 15, 31, 33のとき、は33, 39, 45, 93, 99。このうち奇数は33, 45, 93, 99なので、4通り。
- のとき、。が11, 13, 15のとき、は55, 65, 75。が31, 33, 35のとき、は155, 165, 175。が51, 53, 55のとき、は255, 265, 275。このうち2桁の奇数は55, 65, 75がないので0通り。
はそれぞれ、がの場合なので、9通り。
のうち、の場合、なので、11, 13, 15, 31, 33はそれぞれ、がの場合なので、5通り。
組み合わせは、。
が奇数となる組み合わせは、通り。全体の組み合わせは、通り。
とが奇数となる確率は。が奇数となる確率は。よって。
2桁の奇数になる確率は ではない。
、全部で通り。
が2桁の奇数となる組み合わせは、11, 13, 15, ..., 99の45通り。
(5)
が偶数であるとき、が偶数となる条件付き確率を求めます。
3. 最終的な答え
(1) 1/4
(2) 4/9
(3) 38.5
(4) 解答できません
(5) 解答できません