(1) 4x2+14x+6 まず、共通因数でくくります。すべての項が2で割り切れるので、2でくくると
2(2x2+7x+3) となります。次に、括弧の中の二次式を因数分解します。かけて 2×3=6、足して7になる2つの数は6と1なので、2x2+7x+3=2x2+6x+x+3=2x(x+3)+1(x+3)=(2x+1)(x+3) したがって、
4x2+14x+6=2(2x+1)(x+3) (2) 4x2−10x+6 まず、共通因数でくくります。すべての項が2で割り切れるので、2でくくると
2(2x2−5x+3) となります。次に、括弧の中の二次式を因数分解します。かけて 2×3=6、足して-5になる2つの数は-2と-3なので、2x2−5x+3=2x2−2x−3x+3=2x(x−1)−3(x−1)=(2x−3)(x−1) したがって、
4x2−10x+6=2(2x−3)(x−1) (3) 6x2−9x−15 まず、共通因数でくくります。すべての項が3で割り切れるので、3でくくると
3(2x2−3x−5) となります。次に、括弧の中の二次式を因数分解します。かけて 2×(−5)=−10、足して-3になる2つの数は-5と2なので、2x2−3x−5=2x2−5x+2x−5=x(2x−5)+1(2x−5)=(x+1)(2x−5) したがって、
6x2−9x−15=3(x+1)(2x−5) (4) 6x2+33x+15 まず、共通因数でくくります。すべての項が3で割り切れるので、3でくくると
3(2x2+11x+5) となります。次に、括弧の中の二次式を因数分解します。かけて 2×5=10、足して11になる2つの数は10と1なので、2x2+11x+5=2x2+10x+x+5=2x(x+5)+1(x+5)=(2x+1)(x+5) したがって、
6x2+33x+15=3(2x+1)(x+5) (5) 6x2+16x+8 まず、共通因数でくくります。すべての項が2で割り切れるので、2でくくると
2(3x2+8x+4) となります。次に、括弧の中の二次式を因数分解します。かけて 3×4=12、足して8になる2つの数は6と2なので、3x2+8x+4=3x2+6x+2x+4=3x(x+2)+2(x+2)=(3x+2)(x+2) したがって、
6x2+16x+8=2(3x+2)(x+2) (6) 12x2−22xy−20y2 まず、共通因数でくくります。すべての項が2で割り切れるので、2でくくると
2(6x2−11xy−10y2) となります。次に、括弧の中の二次式を因数分解します。かけて 6×(−10)=−60、足して-11になる2つの数は-15と4なので、6x2−11xy−10y2=6x2−15xy+4xy−10y2=3x(2x−5y)+2y(2x−5y)=(3x+2y)(2x−5y) したがって、
12x2−22xy−20y2=2(3x+2y)(2x−5y)