$f: \mathbb{R}^3 \rightarrow \mathbb{R}^2$ を $$ f\left(\begin{array}{c} x_1 \\ x_2 \\ x_3 \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} x_1 + x_2 + 3x_3 \\ 2x_1 + 3x_2 + 4x_3 \end{array}\right) $$ と定義する。このとき、$f$ が線形写像であること、$f$ の像 $\text{Im } f$ が $\mathbb{R}^2$ の部分空間であることを示し、$\text{Im } f$ の次元と基底を求める。
2025/7/31
1. 問題の内容
を
f\left(\begin{array}{c} x_1 \\ x_2 \\ x_3 \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} x_1 + x_2 + 3x_3 \\ 2x_1 + 3x_2 + 4x_3 \end{array}\right)
と定義する。このとき、 が線形写像であること、 の像 が の部分空間であることを示し、 の次元と基底を求める。
2. 解き方の手順
(1) が線形写像であることの証明:
線形写像であるためには、以下の2つの条件を満たす必要がある。
(i) 任意の に対して、
(ii) 任意の , に対して、
とする。
(i)
\begin{aligned}
f(x + y) &= f\left(\begin{array}{c} x_1 + y_1 \\ x_2 + y_2 \\ x_3 + y_3 \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} (x_1 + y_1) + (x_2 + y_2) + 3(x_3 + y_3) \\ 2(x_1 + y_1) + 3(x_2 + y_2) + 4(x_3 + y_3) \end{array}\right) \\
&= \left(\begin{array}{c} x_1 + x_2 + 3x_3 + y_1 + y_2 + 3y_3 \\ 2x_1 + 3x_2 + 4x_3 + 2y_1 + 3y_2 + 4y_3 \end{array}\right) \\
&= \left(\begin{array}{c} x_1 + x_2 + 3x_3 \\ 2x_1 + 3x_2 + 4x_3 \end{array}\right) + \left(\begin{array}{c} y_1 + y_2 + 3y_3 \\ 2y_1 + 3y_2 + 4y_3 \end{array}\right) \\
&= f(x) + f(y)
\end{aligned}
(ii)
\begin{aligned}
f(cx) &= f\left(\begin{array}{c} cx_1 \\ cx_2 \\ cx_3 \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} cx_1 + cx_2 + 3cx_3 \\ 2cx_1 + 3cx_2 + 4cx_3 \end{array}\right) \\
&= \left(\begin{array}{c} c(x_1 + x_2 + 3x_3) \\ c(2x_1 + 3x_2 + 4x_3) \end{array}\right) \\
&= c \left(\begin{array}{c} x_1 + x_2 + 3x_3 \\ 2x_1 + 3x_2 + 4x_3 \end{array}\right) \\
&= cf(x)
\end{aligned}
よって、 は線形写像である。
(2) が の部分空間であることの証明:
は の像なので、 である。 が の部分空間であることを示すためには、以下の3つの条件を満たす必要がある。
(i)
(ii) 任意の に対して、
(iii) 任意の , に対して、
(i) とすると、 より、
(ii) とする。このとき、 となる が存在する。
であり、 なので、
(iii) , とする。このとき、 となる が存在する。
であり、 なので、
よって、 は の部分空間である。
(3) の次元と基底を求める:
f\left(\begin{array}{c} x_1 \\ x_2 \\ x_3 \end{array}\right) = x_1 \left(\begin{array}{c} 1 \\ 2 \end{array}\right) + x_2 \left(\begin{array}{c} 1 \\ 3 \end{array}\right) + x_3 \left(\begin{array}{c} 3 \\ 4 \end{array}\right)
より、 は で生成される。
は一次独立なので、 となる。
とすると、 となり、. よって、は の一次結合で表せる。
したがって、 の次元は2であり、基底は例えばである。
基底として、をとることもできる。
3. 最終的な答え
は線形写像であり、 は の部分空間である。
の次元は2であり、基底の一例はである。
の次元は2であり、基底の一例はである。