問題は、二次関数 $y = 2x^2 + 8ax - 2a - 1$ について、以下の問いに答えるものです。 (1) 頂点の $y$ 座標を求め、その最大値を求める。 (2) $-1 \le x \le 1$ における最大値 $M$ と最小値 $m$ を、$a > \frac{1}{2}$ の場合に求める。 (3) $M - m = 20$ となる $a$ の値を小さい順に求める。

代数学二次関数最大値最小値平方完成場合分け
2025/8/2
はい、この数学の問題を解きましょう。

1. 問題の内容

問題は、二次関数 y=2x2+8ax2a1y = 2x^2 + 8ax - 2a - 1 について、以下の問いに答えるものです。
(1) 頂点の yy 座標を求め、その最大値を求める。
(2) 1x1-1 \le x \le 1 における最大値 MM と最小値 mm を、a>12a > \frac{1}{2} の場合に求める。
(3) Mm=20M - m = 20 となる aa の値を小さい順に求める。

2. 解き方の手順

(1) まず、与えられた二次関数を平方完成します。
y=2(x2+4ax)2a1=2(x2+4ax+4a2)8a22a1=2(x+2a)28a22a1y = 2(x^2 + 4ax) - 2a - 1 = 2(x^2 + 4ax + 4a^2) - 8a^2 - 2a - 1 = 2(x + 2a)^2 - 8a^2 - 2a - 1
よって、頂点の座標は (2a,8a22a1)(-2a, -8a^2 - 2a - 1) となります。
したがって、頂点の yy 座標は 8a22a1-8a^2 - 2a - 1 です。
8a22a1=8(a2+14a)1=8(a2+14a+164)+181=8(a+18)278-8a^2 - 2a - 1 = -8(a^2 + \frac{1}{4}a) - 1 = -8(a^2 + \frac{1}{4}a + \frac{1}{64}) + \frac{1}{8} - 1 = -8(a + \frac{1}{8})^2 - \frac{7}{8}
頂点の yy 座標の最大値は、 a=18a = -\frac{1}{8} のとき 78-\frac{7}{8} となります。
(2) a>12a > \frac{1}{2} のとき、軸 x=2ax = -2a2a<1-2a < -1 であるため、区間 1x1-1 \le x \le 1 において関数は単調増加です。
したがって、最大値 MMx=1x = 1 のとき、M=2(1)2+8a(1)2a1=2+8a2a1=6a+1M = 2(1)^2 + 8a(1) - 2a - 1 = 2 + 8a - 2a - 1 = 6a + 1 です。
最小値 mmx=1x = -1 のとき、m=2(1)2+8a(1)2a1=28a2a1=10a+1m = 2(-1)^2 + 8a(-1) - 2a - 1 = 2 - 8a - 2a - 1 = -10a + 1 です。
(3) Mm=(6a+1)(10a+1)=16a=20M - m = (6a + 1) - (-10a + 1) = 16a = 20
a=2016=54a = \frac{20}{16} = \frac{5}{4}
a=54a = \frac{5}{4} のとき、軸は x=2a=52x = -2a = -\frac{5}{2}となり、区間 1x1-1 \le x \le 1 の外側にあります。
Mm=20M-m=20となるようなaaの値を求めるために、場合分けを行います。
・軸が区間の左側にある場合(2a<1-2a<-1 つまり a>1/2a>1/2):
 M=6a+1M=6a+1, m=10a+1m=-10a+1より、Mm=(6a+1)(10a+1)=16a=20M-m=(6a+1)-(-10a+1)=16a=20
 したがってa=54a=\frac{5}{4}
・軸が区間の右側にある場合(2a>1-2a>1 つまり a<1/2a<-1/2):
 M=10a+1M=-10a+1, m=6a+1m=6a+1より、Mm=(10a+1)(6a+1)=16a=20M-m=(-10a+1)-(6a+1)=-16a=20
 したがってa=54a=-\frac{5}{4}
・軸が区間の中にある場合(1<2a<1-1<-2a<1 つまり 1/2<a<1/2-1/2<a<1/2):
 M=max{6a+1,10a+1}M=\max\{6a+1, -10a+1\}, m=8a22a1m=-8a^2-2a-1
Mm=20M-m=20となるようなaaの値を求めるのは難しいので、他の方法を考えます。
M=2x2+8ax2a1M=2x^2+8ax-2a-1であり、xxの区間は1<=x<=1-1<=x<=1です。
よって、区間の端点または頂点で最大値または最小値をとります。
Mm=20M-m=20ということは、M=m+20M=m+20なので、最大値と最小値の差が20になるaaを求めれば良いです。
a=54a=\frac{5}{4}a=54a=-\frac{5}{4}を当てはめてみます。
a=54a=\frac{5}{4}のとき、M=654+1=172M=6\cdot\frac{5}{4}+1=\frac{17}{2}, m=1054+1=232m=-10\cdot\frac{5}{4}+1=-\frac{23}{2}
Mm=172(232)=402=20M-m=\frac{17}{2}-(-\frac{23}{2})=\frac{40}{2}=20
a=54a=-\frac{5}{4}のとき、M=10(54)+1=272M=-10\cdot(-\frac{5}{4})+1=\frac{27}{2}, m=6(54)+1=132m=6\cdot(-\frac{5}{4})+1=-\frac{13}{2}
Mm=272(132)=402=20M-m=\frac{27}{2}-(-\frac{13}{2})=\frac{40}{2}=20
より小さい方から順に、54-\frac{5}{4}, 54\frac{5}{4}となります。

3. 最終的な答え

7: エ
8: ウ
9: ア
10: エ
11: ウ
12: イ

「代数学」の関連問題

連立方程式 $4x - 5y = 5x - 3y = 3x - 2y - 10$ を解き、選択肢の中から正しい解を選びなさい。

連立方程式一次方程式代入法方程式の解
2025/8/2

与えられた連立方程式 $2x + y = x + 2y = -6$ を解き、$x$ と $y$ の値を求め、選択肢の中から正しい組み合わせを選びます。

連立方程式一次方程式代入法
2025/8/2

A地点からB地点を経てC地点まで、全長200kmの道のりを自動車で移動する。A-B間は時速40km、B-C間は時速80kmで走り、合計3時間かかった。A-B間とB-C間の走行時間をそれぞれ求めよ。

連立方程式文章問題速度距離時間
2025/8/2

3次方程式 $x^3 + 6x^2 - 15x - k = 0$ の実数解の個数に関する問題です。 - 異なる3個の実数解をもつときの $k$ の値の範囲を求めます。 - ただ一つの実数解をもち、それ...

三次方程式実数解微分極値グラフ
2025/8/2

次の連立方程式を解きます。 $ \begin{cases} 7x - 2y = -9 ...(1) \\ \frac{2x - 3y}{3} = 4 ...(2) \end{cases} $

連立方程式一次方程式代入法計算
2025/8/2

次の連立方程式を解く問題です。 $\begin{cases} \frac{2}{3}x + \frac{3}{4}y = -10 \\ 5x - 3y = -6 \end{cases}$

連立方程式線形代数方程式
2025/8/2

関数 $y = -2x^2$ において、xの変域が $-2 \le x \le a$ のとき、yの変域が $-18 \le y \le b$ である。a, bにあてはまる数を求めよ。

二次関数最大値最小値放物線変域
2025/8/2

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} i & 0 & 0 \\ 0 & -i & -2 \\ 0 & 2 & i \end{pmatrix}$ に対して、以下の問いに答える問題です...

線形代数行列固有値固有ベクトル正規行列ユニタリ行列対角化
2025/8/2

実数 $a$ を含む $x$ の4次方程式 $x^4 + 2ax^2 - a + 2 = 0$ について、以下の問題を解く。 (1) この方程式が実数解をもたないような $a$ の値の範囲を求める。 ...

四次方程式二次方程式判別式実数解解の範囲
2025/8/2

(1) 関数 $f(x) = x + 2$ と $g(x) = x^2$ が与えられています。$(f \circ h)(x) = g(x)$ を満たす2次関数 $h(x)$ を求める必要があります。 ...

関数合成関数逆関数二次関数
2025/8/2