それぞれの関数について、以下の手順で解きます。
* **平方完成**: 関数を平方完成し、頂点の座標を求めます。
* **グラフの概形**: グラフの概形を把握します(上に凸か下に凸か)。
* **定義域との比較**: 定義域 a≤x≤a+2 と頂点の x 座標の位置関係を考慮し、最大値と最小値を与える x の値を決定します。場合分けが必要になることがあります。 * **最大値・最小値の計算**: 決定した x の値を関数に代入し、最大値・最小値を計算します。 * 平方完成: y=x2 (すでに平方完成されています。頂点は (0,0)) * グラフ: 下に凸
* 定義域との比較:
* 場合1: a+2≤0 (a≤−2) のとき、定義域は 0 より小さい範囲なので、x=a で最小値、 x=a+2 で最大値をとります。 * 場合2: a<0<a+2 (−2<a<0) のとき、定義域は x=0 を含むので、x=0で最小値、x=aまたはx=a+2のうち絶対値が大きい方で最大値をとります。∣a∣と∣a+2∣の大小関係でさらに場合分けが生じます。 * a<−1のとき ∣a∣>∣a+2∣なのでx=aで最大値 * a≥−1のとき ∣a∣≤∣a+2∣なのでx=a+2で最大値 * 場合3: a≥0 のとき、定義域は 0 より大きい範囲なので、x=a で最小値、 x=a+2 で最大値をとります。 * 最大値・最小値の計算:
* a≤−2 のとき: 最小値 y=a2 (at x=a)、最大値 y=(a+2)2 (at x=a+2) * −2<a<−1 のとき: 最小値 y=0 (at x=0)、最大値 y=a2 (at x=a) * −1≤a<0 のとき: 最小値 y=0 (at x=0)、最大値 y=(a+2)2 (at x=a+2) * a≥0 のとき: 最小値 y=a2 (at x=a)、最大値 y=(a+2)2 (at x=a+2) **(2) y=x2−6x+5** * 平方完成: y=(x−3)2−4 (頂点は (3,−4)) * グラフ: 下に凸
* 定義域との比較:
* 場合1: a+2≤3 (a≤1) のとき: x=a+2 で最小値、x=aで最大値。 * 場合2: a<3<a+2 (1<a<3) のとき: x=3で最小値、x=aまたはx=a+2のうち頂点から遠い方で最大値。∣a−3∣と∣a+2−3∣の大小関係で場合分け。 * a<2のとき、∣a−3∣>∣a−1∣なのでx=aで最大値 * a≥2のとき、∣a−3∣≤∣a−1∣なのでx=a+2で最大値 * 場合3: a≥3 のとき: x=a で最小値、x=a+2で最大値。 * 最大値・最小値の計算:
* a≤1 のとき: 最小値 y=(a+2−3)2−4=(a−1)2−4 (at x=a+2)、最大値 y=(a−3)2−4 (at x=a) * 1<a<2 のとき: 最小値 y=−4 (at x=3)、最大値 y=(a−3)2−4 (at x=a) * 2≤a<3 のとき: 最小値 y=−4 (at x=3)、最大値 y=(a+2−3)2−4=(a−1)2−4 (at x=a+2) * a≥3 のとき: 最小値 y=(a−3)2−4 (at x=a)、最大値 y=(a+2−3)2−4=(a−1)2−4 (at x=a+2) **(3) y=−x2+2x+3** * 平方完成: y=−(x−1)2+4 (頂点は (1,4)) * グラフ: 上に凸
* 定義域との比較:
* 場合1: a+2≤1 (a≤−1) のとき: x=aで最小値、x=a+2で最大値 * 場合2: a<1<a+2 (−1<a<1) のとき: x=1で最大値、x=aまたはx=a+2のうち頂点から遠い方で最小値。∣a−1∣と∣a+2−1∣の大小関係で場合分け。 * a<0のとき、∣a−1∣>∣a+1∣なのでx=aで最小値 * a≥0のとき、∣a−1∣≤∣a+1∣なのでx=a+2で最小値 * 場合3: a≥1 のとき: x=a+2で最小値、x=aで最大値 * 最大値・最小値の計算:
* a≤−1 のとき: 最小値 y=−(a−1)2+4 (at x=a)、最大値 y=−(a+2−1)2+4=−(a+1)2+4 (at x=a+2) * −1<a<0 のとき: 最大値 y=4 (at x=1)、最小値 y=−(a−1)2+4 (at x=a) * 0≤a<1 のとき: 最大値 y=4 (at x=1)、最小値 y=−(a+2−1)2+4=−(a+1)2+4 (at x=a+2) * a≥1 のとき: 最小値 y=−(a+2−1)2+4=−(a+1)2+4 (at x=a+2)、最大値 y=−(a−1)2+4 (at x=a)