与えられた3つの2次関数について、定義域 $a \le x \le a+2$ における最大値と最小値を求め、そのときの $x$ の値を求める問題です。 (1) $y=x^2$ (2) $y=x^2 - 6x + 5$ (3) $y=-x^2 + 2x + 3$

代数学二次関数最大値最小値平方完成場合分け
2025/8/2
## 数学の問題の解答

1. 問題の内容

与えられた3つの2次関数について、定義域 axa+2a \le x \le a+2 における最大値と最小値を求め、そのときの xx の値を求める問題です。
(1) y=x2y=x^2
(2) y=x26x+5y=x^2 - 6x + 5
(3) y=x2+2x+3y=-x^2 + 2x + 3

2. 解き方の手順

それぞれの関数について、以下の手順で解きます。
* **平方完成**: 関数を平方完成し、頂点の座標を求めます。
* **グラフの概形**: グラフの概形を把握します(上に凸か下に凸か)。
* **定義域との比較**: 定義域 axa+2a \le x \le a+2 と頂点の xx 座標の位置関係を考慮し、最大値と最小値を与える xx の値を決定します。場合分けが必要になることがあります。
* **最大値・最小値の計算**: 決定した xx の値を関数に代入し、最大値・最小値を計算します。
**(1) y=x2y=x^2**
* 平方完成: y=x2y=x^2 (すでに平方完成されています。頂点は (0,0)(0,0))
* グラフ: 下に凸
* 定義域との比較:
* 場合1: a+20a+2 \le 0 (a2a \le -2) のとき、定義域は 00 より小さい範囲なので、x=ax=a で最小値、 x=a+2x=a+2 で最大値をとります。
* 場合2: a<0<a+2a < 0 < a+2 (2<a<0-2 < a < 0) のとき、定義域は x=0x=0 を含むので、x=0x=0で最小値、x=ax=aまたはx=a+2x=a+2のうち絶対値が大きい方で最大値をとります。a|a|a+2|a+2|の大小関係でさらに場合分けが生じます。
* a<1a < -1のとき a>a+2|a|>|a+2|なのでx=ax=aで最大値
* a1a \ge -1のとき aa+2|a| \le |a+2|なのでx=a+2x=a+2で最大値
* 場合3: a0a \ge 0 のとき、定義域は 00 より大きい範囲なので、x=ax=a で最小値、 x=a+2x=a+2 で最大値をとります。
* 最大値・最小値の計算:
* a2a \le -2 のとき: 最小値 y=a2y=a^2 (at x=ax=a)、最大値 y=(a+2)2y=(a+2)^2 (at x=a+2x=a+2)
* 2<a<1-2 < a < -1 のとき: 最小値 y=0y=0 (at x=0x=0)、最大値 y=a2y=a^2 (at x=ax=a)
* 1a<0-1 \le a < 0 のとき: 最小値 y=0y=0 (at x=0x=0)、最大値 y=(a+2)2y=(a+2)^2 (at x=a+2x=a+2)
* a0a \ge 0 のとき: 最小値 y=a2y=a^2 (at x=ax=a)、最大値 y=(a+2)2y=(a+2)^2 (at x=a+2x=a+2)
**(2) y=x26x+5y=x^2 - 6x + 5**
* 平方完成: y=(x3)24y=(x-3)^2 - 4 (頂点は (3,4)(3,-4))
* グラフ: 下に凸
* 定義域との比較:
* 場合1: a+23a+2 \le 3 (a1a \le 1) のとき: x=a+2x=a+2 で最小値、x=ax=aで最大値。
* 場合2: a<3<a+2a < 3 < a+2 (1<a<31 < a < 3) のとき: x=3x=3で最小値、x=ax=aまたはx=a+2x=a+2のうち頂点から遠い方で最大値。a3|a-3|a+23|a+2-3|の大小関係で場合分け。
* a<2a < 2のとき、a3>a1|a-3|>|a-1|なのでx=ax=aで最大値
* a2a \ge 2のとき、a3a1|a-3| \le |a-1|なのでx=a+2x=a+2で最大値
* 場合3: a3a \ge 3 のとき: x=ax=a で最小値、x=a+2x=a+2で最大値。
* 最大値・最小値の計算:
* a1a \le 1 のとき: 最小値 y=(a+23)24=(a1)24y=(a+2-3)^2 - 4 = (a-1)^2 - 4 (at x=a+2x=a+2)、最大値 y=(a3)24y=(a-3)^2 - 4 (at x=ax=a)
* 1<a<21 < a < 2 のとき: 最小値 y=4y=-4 (at x=3x=3)、最大値 y=(a3)24y=(a-3)^2-4 (at x=ax=a)
* 2a<32 \le a < 3 のとき: 最小値 y=4y=-4 (at x=3x=3)、最大値 y=(a+23)24=(a1)24y=(a+2-3)^2 - 4 = (a-1)^2 - 4 (at x=a+2x=a+2)
* a3a \ge 3 のとき: 最小値 y=(a3)24y=(a-3)^2 - 4 (at x=ax=a)、最大値 y=(a+23)24=(a1)24y=(a+2-3)^2 - 4 = (a-1)^2 - 4 (at x=a+2x=a+2)
**(3) y=x2+2x+3y=-x^2 + 2x + 3**
* 平方完成: y=(x1)2+4y=-(x-1)^2 + 4 (頂点は (1,4)(1,4))
* グラフ: 上に凸
* 定義域との比較:
* 場合1: a+21a+2 \le 1 (a1a \le -1) のとき: x=ax=aで最小値、x=a+2x=a+2で最大値
* 場合2: a<1<a+2a < 1 < a+2 (1<a<1-1 < a < 1) のとき: x=1x=1で最大値、x=ax=aまたはx=a+2x=a+2のうち頂点から遠い方で最小値。a1|a-1|a+21|a+2-1|の大小関係で場合分け。
* a<0a < 0のとき、a1>a+1|a-1|>|a+1|なのでx=ax=aで最小値
* a0a \ge 0のとき、a1a+1|a-1| \le |a+1|なのでx=a+2x=a+2で最小値
* 場合3: a1a \ge 1 のとき: x=a+2x=a+2で最小値、x=ax=aで最大値
* 最大値・最小値の計算:
* a1a \le -1 のとき: 最小値 y=(a1)2+4y=-(a-1)^2 + 4 (at x=ax=a)、最大値 y=(a+21)2+4=(a+1)2+4y=-(a+2-1)^2 + 4 = -(a+1)^2 + 4 (at x=a+2x=a+2)
* 1<a<0-1 < a < 0 のとき: 最大値 y=4y=4 (at x=1x=1)、最小値 y=(a1)2+4y=-(a-1)^2+4 (at x=ax=a)
* 0a<10 \le a < 1 のとき: 最大値 y=4y=4 (at x=1x=1)、最小値 y=(a+21)2+4=(a+1)2+4y=-(a+2-1)^2+4 = -(a+1)^2+4 (at x=a+2x=a+2)
* a1a \ge 1 のとき: 最小値 y=(a+21)2+4=(a+1)2+4y=-(a+2-1)^2 + 4 = -(a+1)^2 + 4 (at x=a+2x=a+2)、最大値 y=(a1)2+4y=-(a-1)^2 + 4 (at x=ax=a)

3. 最終的な答え

上記に各関数における、定義域 axa+2a \le x \le a+2 での最大値と最小値、およびその時の xx の値を場合分けして記述しました。

「代数学」の関連問題

与えられた式 $25x^2 - (x+2y+3z)^2$ を因数分解しなさい。

因数分解式の展開
2025/8/2

与えられた式 $25x^2 - (x+2y+3z)^2$ を展開し、整理せよ。

式の展開多項式因数分解代数
2025/8/2

次の2つの対称行列を、適切な直交行列を用いて対角化します。 (1) $\begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix}$ (2) $\begin{pmatr...

線形代数行列の対角化直交行列固有値固有ベクトル
2025/8/2

$x$ についての2次方程式 $x^2 + ax + a + 1 = 0$ の2つの解の差が $1$ となる定数 $a$ の値をすべて求める。

二次方程式解と係数の関係解の差方程式の解
2025/8/2

(1) クラメルの公式を用いて、連立一次方程式 $ \begin{cases} 7x + 3y - 7z = 0 \\ -3x - y + 4z = 1 \\ -x - 2y + 6z = 0 \en...

線形代数連立一次方程式クラメルの公式逆行列余因子行列式
2025/8/2

与えられた2つの行列について、それぞれの固有値と固有ベクトルを求める問題です。

線形代数行列固有値固有ベクトル
2025/8/2

問題は、まず$45^2$を計算し、その結果を利用して二次方程式$x^2 - 2\sqrt{2}x - 2023 = 0$を解くことです。

二次方程式平方根代数
2025/8/2

問題は2つあります。 1つ目は、$45^2$ を計算し、それを利用して方程式 $x^2 - 2\sqrt{2}x - 2023 = 0$ を解く問題です。 2つ目は、2つのサイコロA, Bを同時に投げ...

二次方程式確率計算
2025/8/2

与えられた2つの行列に対して、それぞれの固有値と固有ベクトルを求める問題です。 (1) は行列 $\begin{pmatrix} 7 & 10 \\ -3 & -4 \end{pmatrix}$ の固...

線形代数固有値固有ベクトル行列
2025/8/2

連立方程式を解く問題です。連立方程式は以下の通りです。 $\begin{cases} \frac{2x}{y} - 3 = 5 \\ \frac{3x}{y} - 2 = 10 \end{cases}...

連立方程式分数式代入法解の存在範囲
2025/8/2