(1) の行列 A=(7−310−4) について: ステップ1: 固有方程式 ∣A−λI∣=0 を解き、固有値 λ を求めます。ここで、I は単位行列です。 ∣A−λI∣=7−λ−310−4−λ=(7−λ)(−4−λ)−(10)(−3)=0 λ2−3λ−28+30=0 λ2−3λ+2=0 (λ−1)(λ−2)=0 よって、固有値は λ1=1 と λ2=2 です。 ステップ2: 各固有値に対する固有ベクトルを求めます。
λ1=1 のとき、(A−λ1I)v1=0 を解きます。 (7−1−310−4−1)(xy)=(00) (6−310−5)(xy)=(00) 6x+10y=0 −3x−5y=0 3x+5y=0 x=−35y v1=(−53) (例えば、y=3 とすると x=−5) λ2=2 のとき、(A−λ2I)v2=0 を解きます。 (7−2−310−4−2)(xy)=(00) (5−310−6)(xy)=(00) 5x+10y=0 −3x−6y=0 v2=(−21) (例えば、y=1 とすると x=−2) (2) の行列 B=10021−33−31 について: ステップ1: 固有方程式 ∣B−λI∣=0 を解き、固有値 λ を求めます。 ∣B−λI∣=1−λ0021−λ−33−31−λ=(1−λ)1−λ−3−31−λ=(1−λ)((1−λ)2−9)=0 (1−λ)(λ2−2λ+1−9)=0 (1−λ)(λ2−2λ−8)=0 (1−λ)(λ−4)(λ+2)=0 よって、固有値は λ1=1, λ2=4, λ3=−2 です。 ステップ2: 各固有値に対する固有ベクトルを求めます。
λ1=1 のとき、(B−λ1I)v1=0 を解きます。 00020−33−30xyz=000 2y+3z=0 y=0,z=0 v1=100 (例えば、x=1) λ2=4 のとき、(B−λ2I)v2=0 を解きます。 −3002−3−33−3−3xyz=000 −3x+2y+3z=0 −3y−3z=0 −3x−2z+3z=0 −3x+z=0 v2=1−33 (例えば、x=1) λ3=−2 のとき、(B−λ3I)v3=0 を解きます。 30023−33−33xyz=000 3x+2y+3z=0 3y−3z=0 3x+2z+3z=0 3x+5z=0 x=−35z v3=−533 (例えば、z=3)